類似機種の修理記:No.733
類は友を呼ぶ、というのは友人ができるきっかけを表す古い諺であるけれども、おっちゃんちに修理でやって来るラジオにもそういう表現がぴったりのケースがある。今回は先日修理したばかりのMotorola製のラジオとそっくりのセットがやってきた。以前から所有しているラジオとほぼ同じものが修理記で紹介されたのが今回の修理依頼のきっかけとなったようだ。 福岡県にお住いの方からのメールが来たのがおとといのこと。ちょっと修理が立て込んでいたのだが、何かの縁なので、とりあえず送ってもらった。連絡によると数年前にオークションで手に入れられたそうだが、音が出ず、いろいろと修理してくれる業者を探したのだそうだが引き受けてもらえなかったという。たしかに、米国製のラジオの修理を自信をもって引き受けられるところは日本ではめったには見つからないと思う。 |
No.733のデザインとほぼ同じだが少し色合いが違う。また裏蓋を留めているネジの様子も少し違う。No.733ではシャーシを固定していたネジ(いたずら防止用)がこのセットでは裏蓋を留めるネジにも採用されている。作られた年代はほぼ同時期だとは思うが、どこがどういうふうに違うのか、とても興味があった。 No,733にあった外部アンテナ端子、アンテナ切替スイッチは見当たらない。アンテナに関してはこっちの方が単純な構成になっている。 |
クリックで拡大。 底部に貼られていた紙によって違いがよく分かるようになった。このセットの真空管の構成は標準の5球スーパーである。No.733が高周波増幅付きの高感度仕様だったのに比べるとずっと普通の構成である。 幸いなことにこの機種ならばちゃんとしたメンテナンス資料がネットで手に入る。 |
クリックで拡大。 この資料には詳しい分解の手順が記されている。No.733とはバリコン周りの分解手順がかなり違うので注意が必要だ。ただプリント基板を抜くときのビスの取り外しはNo.733と同様に左端ぎりぎりという嫌らしい位置にあって、そこは苦労しそう。しかしながらNo.733に使われていたネジの頭がかなり崩れていたのに比べると今回はしっかり溝の形が残っているので、そこまで苦労せずに外せる可能性が高い。 |
クリックで拡大。 ざっと部品を点検すると、インターロック式の電源コードに障害があるのを発見。この方式はコードの根元が切れやすい構造なので、たまにこういうケースと遭遇する。片方の線がぶっつり切れてしまっている。もちろん線を再接続するのは難しい。 こうなるとインターロック式のソケットを使用した修復が不可能なので、直結方式に変えざるを得ない。それがちょっと残念なのだが、電源が入らなくては鳴るものも鳴らないので割り切るしかないだろうね。 |
クリックで拡大。 そう考えたのだが、もう一度インターロックコンセントをじっくり眺めると、分解できるかもしれないと思い直した。クラフトナイフを使って半分に割っていくと、芯線が出てくる。この線に切れたコードをつなげばなんとか復活できるような気がした。もちろん格好よくは修復できないだろうが・・・。 |
クリックで拡大。 思ったように不格好になってしまったが、線が二度と切れないように頑丈に根元を保護することにしたものだからこういうことになってしまった。これから色を塗って少しばかり補修痕をカムフラージュすることにしよう。 |
クリックで拡大。
予想していたよりも基板の引き出しは簡単だった。左端の留めネジを外すのに苦労するかと思っていたのだが、覗いてみるとそこにネジはなくガイドピンがあるだけ。結局基板を固定しているのは一番手前のビス1本だけであった。 ところが代わりといっては何だが、バリコンを取り外す手間が一つ増えていた。バリコンはキャビネットの前面にビス2本で留められている。これを外さないと試験ができないので基板と一緒に外すか、一旦バリコン端子のハンダ付けを外さないと基板はフリーにならない。もうひとつスピーカーへの線もハンダごてを使う必要がある。 |
クリックで拡大。 基盤を外す際に2カ所の線が外れてしまった。外れたというか、1カ所は抵抗のリード線が折れてしまっている。ループアンテナとバリコン、そして抵抗を介して12BE6という球のグリッドにつながる経路が空中配線で組まれているのだが、ここに使われている被覆線が固くリード線がダメージを受けたようである。普通は、アンテナ同調回路と12BE6のグリッドは抵抗など介さずに直結されるのだが、わざわざ利得を損するような不思議な抵抗(220Ω)である。 |
クリックで拡大。
プリント基板の裏側を見る。1963年の製造ということで間違いないだろう。よく見ると真空管の名称がパターンとして刻まれている。”C5”と見えるところは基板が少し黒っぽくなっているようだ。50C5という球が発する熱は基板劣化の要因になっていると思われる。 パターンをさらに詳細に見ていくとところどころに半丸だとか、L字のような印が付いているラインが見つかるだろう。これはメンテナンス資料にも書いてあるが、ヒーターラインやAVCラインを示すもので、こちら側で電圧や信号をチェックするときには役に立ちそうだ。 |
クリックで拡大。
電源を入れてみよう。真空管のヒーター電圧の合計が122VにもなるのでAC100Vで動作させようとすると立ち上がりが30秒以上必要となる。それでも一旦立ち上がれば動作には問題ないことが多い。 一発で受信するかと思っていたが予想に反して何も受信しない。一つの要因は局発の動作が不安定であること。これは真空管の劣化、あるいは電源電圧が低いことによるものか・・・。局発用バリコンの端子にオシロスコープのプローブを当てると受信し始めるという症状を見せる。 もうひとつ障害があるのはアンテナ同調側バリコンの羽根が接触している範囲が多いこと。少々の羽根の修正では収まりそうもないので、本格的にバリコンの羽根の具合を点検することにした。たしかにアンテナ同調側のバリコンだけ羽根同士がやけに接近している。 |
クリックで拡大。
この要因を推測してみたのだが、バリコン回転軸の押さえ調整ネジがかなり弄られている様子から、ひょっとしてバリコンを外す際に留めているネジと間違ってこの調整ネジを回した可能性があるんじゃないかな・・・。普通はこのネジはめったなことがない限り回しちゃいけないのだが、見事にペイントロックも破壊されてネジ山もつぶれているという痕跡。 羽根の修正にはちょっと時間がかかりそう・・・。 |
クリックで拡大。
1日がかりだったがなんとかバリコンの羽根が接触しないように復元できた。局発の動作が不安定なので、出力管を50C5から35C5に交換しヒーター電流を規格どおりに設定。これで普通に受信し始めた。 ただハムが少し耳障り。大きな音でプログラムを流しているときにはあまり気にならないが、静音になると気になる。これではベッドラジオにもできないのでハム対策を行うことにした。やはり平滑コンデンサはまず交換すべきだろう。 |
クリックで拡大。
ただブロックコンデンサを基板から取り外すのは大変だった。ハンダをある程度取り除くことはできるのだが、穴が小さめでかなりきっちり差し込んであるものだからなかなかすんなり抜けてくれない。 6カ所のハンダ付け部分をルーターで削ったりして四苦八苦。これだからプリント基板の部品交換は嫌いだ。 |
クリックで拡大。
なんとか外れたが正味2時間の取り外し作業となった。基板を壊さないでよかったが、パターンは接着剤が剥がれてぺらぺらになったところもある。補修作業も必要だな・・・。 |
クリックで拡大。
交換後のチェックはいろいろ部品を外して作業をしたものだから復元作業の後。これでハムが少なくなることを祈ろう・・・。ただプリント基板仕様の機器なので、ハム発生の元は思わぬところにあるかもしれないとちょっと心配しているところ。 耳障りだったハムは取れた。しかしベースには少しノイズが多い。No.733のラジオもそうだったが、検波信号に比してノイズが多い傾向がある。そのノイズがどこから発生しているのか、プリント基板ゆえの複雑さもあってなかなかはっきりした原因がつかめない。ボリウム自体が特殊なタップ付きのものだし、もしボリウムに原因があると交換が厄介だ。まあ、普通にローカル局を受信している限りでは問題ないのでこの状態で様子を見るしかないかな・・・。 |