昭和30年頃に製造販売されたゼネラル製のST管ラジオである。ST管搭載のラジオとしては最末期にあたる。キャビネットの塗装を終えた状態でこちらに送られてきたので外観はとてもきれいな状態だ。
型名の末尾にMが付いているのは当初マジックアイなしで製作された5S-34をベースにして後からマジックアイを取り付けたマイナーチェンジのモデルだからということらしい。ゼネラルの場合、型名の付け方の法則から言うと6S-34となるべきだと思うのだが、なぜそうしなかったのかは謎である。
|
裏蓋を開けてブラシが届く範囲は埃がきれいに取られている。オークションで出品された状態の電源コードが切られたままなので、通電はされていない。どの程度の補修が必要かまったく情報がないラジオである。
電気系の補修後に前面サランネットの張替えを所有者の手で行うことになるので、今回の修理記では分解の手順などを詳しく記述していきたい。
|
クリックで拡大。
まず前面のツマミを抜く。少し固いけれども手で引っ張れば抜けるはず。抜けないからといって固いドライバーなどを突っ込んで外そうとしないこと。キズが付いてしまうから・・・。ダイヤル指針は両手の指を突っ込んで梃子のように使うといい。
|
クリックで拡大。
ツマミを外せたら、前面を下にして底ビスを外す。このとき柔らかい物を下に敷いておくとキズが付くのを避けられる。ビスを外すには少し大きめのマイナスドライバーが必要。外す順番は図示している通り。右上のビスを最後に外すのは電源トランスに一番近いから。最後のビスを外すときはシャーシが前方に倒れていくので、手でシャーシを押さえておくといい。
|
クリックで拡大。
ビスが抜けたらキャビネットを水平に戻し、シャーシの両側を持って静かに手前に引く。スピーカーへ至る線はスピーカーを外すまでこのままの状態にしておく。マジックアイへ行く線はマジックアイのソケットを外せばフリーになる。
|
クリックで拡大。
スピーカーは4ミリビス用のナット4個で留まっている。出力トランスは上方にある状態が正常。ゼネラルのロゴマークは逆さまだがこれでいい。ナットを回すボックスドライバー(8ミリ)があるといい。
|
クリックで拡大。
スピーカーが抜けると中身全体がフリーになる。いや、マジックアイがまだホルダーに残ったままだった。小さめのマイナスドライバーでマジックアイを固定しているビスを緩めてマジックアイを抜けば分解完了だ。
|
クリックで拡大。
さて、サランネットを交換するにはここから難しい作業が待っている。ここから先は実際にやっていないので、たぶんそうだろうということで書かざるを得ない。
黄色い→で示した木ネジを外すのが一番大変だと思う。マイナス溝なのでドライバーの力がうまく加わらないケースが多く溝をなめてしまうことがある。垂直に力が加わるようにドライバーを当ててインパクトのある回転力を加えられるかどうかに成否がかかっている。右上のマジックアイホルダーが邪魔になる時はそいつを先に外す方がいいかもしれない。
|
クリックで拡大。
では電気系の修理に入っていこう。まずはキャビネットの内側に貼ってある回路図を示しておく。
音質切り替えは出力トランス1次側のバイパスコンデンサの値を変えていくという珍しいやり方。ラジオの場合は単なる高音カットが音質コントロールになっているので効果のほどは知れている。
|
クリックで拡大。
6球スーパーと記してあるが、性能を正しく表現しようとすれば5球スーパー+マジックアイということ。税制上もマジックアイは球の数には入っていなかった。そう昔は球の数でラジオの税率が変わる時代があったという。高級(多球)なほど税率が高かったのは言うまでもない。
|
クリックで拡大。
真空管をすべて抜き、残っていた埃をすべてきれいに取り除く。交換されたような部品はなく、出力トランスも幸いに生きていた。
|
クリックで拡大。
シャーシ内部の部品もまったくの手付かず。外観だけで判断はできないけれども、電源コードだけが切られていたのは不可解。
ACラインコンデンサを取り外して絶縁度をチェックするがほとんど劣化はないようだ。ただペーパーコンデンサの予防保全として出力管のカップリングコンデンサと0.1μFという容量のAVCコンデンサだけは交換しておく。
|
クリックで拡大。
この処置だけで元気に鳴り始めた。どこにも悪い部品があったわけではないのでうち捨てられた理由がはっきりしない。
さすがにマジックアイはほとんど輝度が無かったので、同封されていたほとんど未使用のマジックアイと差し替える。昼間でもこれだけ光れば存在感はある。この輝度を保つためにこれからマジックアイ消灯スイッチを付加する予定。
|
|