三菱 UF−67 B

同一機種の修理記:No.98 No.319


 ここのところ、おっちゃんの修理机を占領気味になっている福岡の方からの依頼だが、3月だけで10台近くのラジオを落札され、そのほとんどがおっちゃんちへ来そうなことを察知して、頭が爆発する前に、台数制限をかけることにした。今月はNo.735とこの2台。そうでもしないとおっちゃん手持ちのラジオも、他の方からの修理依頼も引き受けられそうもない。

 おっちゃんにも経験があるのだが、欲しいラジオがあるとついポチっとやってしまう。オークションでヒートアップしてかなりの高額で入札してしまう・・・。まことに物欲とは恐ろしいもので、煩悩の中では罪がない方かもしれないが、それが自分だけに留まるならともかく、家族や他人にまで影響を及ぼすとなるとやはり少しばかりは自制を考えた方がいいと思う。

 さて、とっとこ修理をはじめよう。おっちゃん好みのデザインの三菱のラジオだ。これまで2台を修理して、うち1台はまだガラスケースの中で保管しているという特別待遇の機種のひとつである。

 デザインはいいのだが、前面パネルが白というのが経年でみすぼらしくなっていく最大の欠点。襞がある形状なので、これをきれいにするのは骨が折れる。今回は直接わが家に来なかったので、所有者の手できれいに磨かれてきた。やはり掃除を終えたラジオを修理する方が気持ちがいいに決まっている。

 クリックで拡大。

 通電確認はまだできていない。中の部品は真空管を含めてちゃんと揃っているようである。とりあえずスピーカーと出力トランスの導通確認はOKだった。

 クリックで拡大。

 ダイヤル糸は切れているのでこれは張り直そう。ダイヤル指針の形状が横から見るとまるで飛行機のプロペラのよう。この形状は米国のラジオにルーツがあって、三菱はそれを真似たのだろう。昭和20年代は三菱に限らず日本のどのメーカーもアメリカやヨーロッパのラジオのデザインを盗用するのは当たり前のことだった。

 クリックで拡大。

 ヒューズが溶断しているようだ。大電流が流れたようでこれは平滑用の電解コンデンサに疑いを持ちつつ、まずは手広く電源周りからチェックしていこう。

 クリックで拡大。

 整流管直後にはこの電解コンデンサ。容量は10μFだが、テスターでのチェックでも漏れ電流がかなり多いことが歴然だ。たぶんこのコンデンサの不良がヒューズを溶断させた原因だろう。

 クリックで拡大。

 ざっと見た感じでは交換部品がないような印象だったのだが、ACラインコンデンサを交換するときに気づいたのはこの空中配線の存在。ACコードがACラインコンデンサと接続されビニルテープ処理されている。そうか、このスイッチ付きボリウムが交換されているのか・・・。オリジナルのボリウムには2回路分の接点があるのだが、ボリウムの不良で交換されたときに接点が足らず空中配線となったのだと思う。ここはもう少しきれいに配線し直そう。

 クリックで拡大。

 平滑回路1段目の電解コンデンサとACラインコンデンサの交換の後、新しいヒューズを入れ、電源を投入。これであっさり音が蘇った。感度はまずまず。しばらく慣らし運転をするのが順番で、その後に調整を行おう。

 その間に糸掛けをやっておく。糸掛けはランプが2個取り付けてあるえんじ色のパネルを外してから行う必要がある。

 クリックで拡大。

 3本のビスで留まっているパネルを外すとバリコン直結のプーリーが現れる。糸の掛け方は単純なので作業はさほど難しくはない。ただ、指針を戻して操作を確認すると、途中で引っかかるところがあって、スムーズに回ってくれないことが分かった。

 クリックで拡大。

 糸が切れていたのは、このプラスチックダイヤル指針の割れた部分の補修が粗っぽく、ランプホルダと干渉を起こしていたからである。割れた部分を布で巻くまではよかったのだが、結び目をそのままにしたものだから、そこが動きを阻害していた。そこで、一旦接着剤で固定した後、結び目のところだけヤスリで削って回転の邪魔にならないように加工した。

 クリックで拡大。

 しばらく試聴していたが音が歪んでいるので原因を探っていく。出力管のカップリングコンデンサは大丈夫。出力管を交換しても症状は変わらない。低周波増幅部の問題ではないようなので、ボリウムの抵抗を測定してみると、なんと、500KΩの抵抗値が3MΩ近くまで上がっていた。これだけ抵抗が上がると検波回路で歪んでしまうことが経験上分かっている。ボリウムが検波回路の負荷抵抗になっているからである。

 ボリウムの両端に抵抗を付加しても対処できないことはないのだが、ガリも非常に多いので新しいボリウムに交換することにした。これだけ軸が長いので短軸の新品ボリウムを使っても軸の延長作業がやりやすいのがいい。

 ボリウム交換で音質は見違えるほど改善された。これで修理完了ということにしたかったのだが、時折、ハウリングのような症状を示すことが気になっている。短時間で収まるので重症ではないのだが、何かおかしい。症状がすぐに治ってしまうので原因もつかみにくい。もう少し様子を見てみよう。