昨日福井から到着したナショナル製のFMラジオを修理机に載せる。すでに3台の修理で机は埋まっていたのだが、ツマミの複製作業だけを残しているラジオを他のスペースにどかせることで1台分の修理スペースが生まれた。このところ、修理依頼の作業は自転車操業的になっている。
FM、AMともに受信はするがずっとノイズが出ていて不快感を覚えておいでのようである。さっそく症状を確かめると、ラジオの受信だけではなくPHONO入力に切り替えてもノイズが変わらずに出ている。またこのノイズ、ボリウムの操作では音の大きさが変わらない。すると低周波増幅段の障害のようである。
|
この状態でざっと真空管を交換してみる。出力管30A5、低周波増幅管12AV6を交換しても症状は変わらない。ずっと続くノイズは30A5のグリッドに接続されているカップリングコンデンサの不良で生じる連続性ノイズのような感じもする。
ただ各部のペーパーコンデンサは新しいカラフルなものに交換されているのが見えるので、カップリングコンデンサとばかりは断定できなそう・・・。ひょっとしてハンダ付けなのか・・・。
|
クリックで拡大。
そう考えながら基板を留めている6本の赤いビスを取り外す。この機種を修理するのは4台目なので、分解の手順は過去の修理記を見て頭に入れておいたのだが、一番奥の1本を外そうとして手ごたえがないことに気づいた。ネジ山が馬鹿になっているのだろうか・・・。
するとネジ受けポストが1カ所破損していることが判明。これは危うくネジを失くすところだった。この箇所の修復はちと厄介かもしれない。
|
クリックで拡大。
もうひとつ、キャビネットの右肩がかなり割れていることも判明。先の損傷との因果関係もあるかもしれない強い衝撃が加わったことを物語る。このキャビネットの補強も忘れずにやっておかねばなるまい。
|
クリックで拡大。
さて、基板を引き出して、低周波回路の状態を見る。1個だけ交換されたフィルムコンデンサが見えるが、これはカップリングコンデンサではなさそう。オリジナルのカップリングコンデンサは複合部品の中に組み込まれていて、この部品は手付かずの状態だ。画像でA5CB01と印刷されているのがそれだ。
|
クリックで拡大。
回路図がとてもみにくいので一部だけ拡大して掲載しよう。12AV6と30A5周りだけを見る。破線で囲まれているのが件の複合部品。2番ピンと3番ピンの間に0.01μFというカップリングコンデンサが入っている。たぶんセラミックコンデンサなので、絶縁低下は少ない部品なのだが、こういう複合部品、とくにナショナル製のものはときにカップリングコンデンサの不良を経験することがあるので、経験上、カップリングコンデンサの部分だけは切り離して別の新しいコンデンサに交換するのが正解ということが多い。
オシロスコープを使ってノイズを追っていくとやはりこの複合部品に原因があるようだ。カップリングコンデンサの絶縁劣化は認められなかったものの、12AV6のプレート電圧が20Vもない。これは複合部品の中にあるプレート負荷抵抗250KΩの障害の可能性が高そう・・・。
複合部品の1番ピンを切り離し、240KΩの抵抗を外付けすると、見事にノイズは消えた。プレート電圧も45Vに上昇したので、複合部品の中の抵抗が不良だったと結論付けて間違いないようである。
|
クリックで拡大。
ビス受けポストを修正してみた。プラスチックパテでの簡単な修正なので、ビスをきつく締めるとまた馬鹿になりそう。適当な所で留めるのが正解のようだ。全部で6カ所を留めるので、1か所くらいは緩くても強度には問題ないだろう。
|