ナショナル UW-285

類似機種の修理記:647 675

----------------------------------------------------------------再修理の記録(2022.05.22〜)----------------------------------------------------------------

 クリックで拡大。

 この電池管ラジオを修理して1年以上経ったのだが、その際の修理ではボリウムの残留抵抗値増加に対する処置が十分ではなかった。代替えとなるボリウムが見つからず、有効な対応策が見つからなかったためである。

 ところが所有者の執念で同じ形式のラジオが見つかりボリウムの入れ替えができないか相談を受けたわけである。新しいセットのボリウムの状態が分からなかったので、面倒でもある程度まで分解してもらいボリウムの抵抗値を測定してもらったところ、かなりいい状態が保たれていることが判明。そこでボリウムの交換をおっちゃんの方で引き受けることに相成った。

 抵抗値を測る際にボリウムのツマミを抜いてもらったのだが、その際、留めネジが固くて回らず、ツマミが割れてしまったとのこと。まずは留めネジをどうやって外すかが課題なのだが・・・。

 
 クリックで拡大。

 よく見るとツマミを留めるネジは六角頭でスリットが無いタイプ。以前修理したときのそれを画像で確認するとスリットがあった。スリットが無いとドライバーが使えないので所有者は無理やりペンチの様なもので掴んで回そうとした気配がある。ネジの頭には無数のキズが付いていた。

 ここはボックスドライバーの出番。しかしなかなか小さなサイズのボックスドライバーは揃えていないだろうから無い人は大変ではある。4ミリのボックスドライバーがサイズとしては合うはずなのだが、おっちゃんのドライバーセットは少し窮屈で入りにくい。それでもなんとか外れた。
 クリックで拡大。

 これは交換すべき不良ボリウムを外しているところ。背面で2カ所のナット留めである。バーアンテナや配線が邪魔でなかなかボックスドライバーが入りにくいところ。おっちゃんの目はこういう作業にはもう耐えられなくなってきつつあって、そろそろ電池管ラジオの修理は遠慮したいと思うこの頃である。
 クリックで拡大。

 ため息を繰り返し吐きながらも、なんとか交換完了。交換前に鳴らしていた音とはまったく違ういい音になったと思う。取り外した不良ボリウムの両端抵抗はなんと5MΩ近くにまで増えていた。残留抵抗も70KΩと1年前よりもかなり悪化していたのには驚いた。そのため音が歪んで聴くに堪えなかったわけだ。

 音量もしっかり絞れるようになった。ただややハムが気になるのでベッドサイドラジオとしては不向きかもしれない。電池管ラジオの場合、AC運用だとどうしてもハムが気になることが多い。それはヒーター電源から完全にハム成分を取り除くのが難しいからだ。電池管ラジオのケースサイズでは大きな平滑回路を組み込む余裕がないのでちょっと難しいだろうね。

 

 
----------------------------------------------------------------初回修理の記録(2021.03.08〜03.23)----------------------------------------------------------------

 何度も修理依頼を引き受けている名古屋の方からの預かりものである。修理が立て込んでいたが小さなラジオなのでなんとか引き受けられた。本日、1台の修理が完了したので代わりにこのラジオが修理台の上に載せられた。

 昭和30年代の初めはこういうポータブルタイプの真空管ラジオの全盛期だった。直後にトランジスタラジオの普及が始まるので電池管使用のラジオはあっという間に世の中から消えてしまった。おっちゃんも子供の頃にこういうラジオがあったことは知らなかった。記憶に無かったのは普通の真空管ラジオに比べると格段に高価だったこともある。おっちゃんの周辺にはこんなラジオを買えるような裕福な家庭はなかったから当然と言えば当然なのだが・・・。

 ポータブルタイプの真空管ラジオは各社が作っていたけれども、ナショナル製がやはり一番売れていたようである。今でもオークションで見かける日本製の電池管ラジオでは半分以上がナショナル製のような感じで、デザインがいいこともあって人気が高い。


 おっちゃんも何台かナショナル製のポータブルラジオを修理したことがあるが、自分の所有物は1台もなく、すべて修理依頼品ばかりである。

 今回預かったセットは電池の消費を極力を減らした節約タイプ。真空管が特殊でヒーター電流が従来の半分というものを使っている。真空管の入手が大変なので、生きていることを祈ろう。

 クリックで拡大。

 裏蓋は比較的楽に開けることができる。かなり密集した内部なので、交換部品があると大変そう・・・。真空管は4本しか見えないが、前面に形状が異なる同調指示管が取り付けられている。

 クリックで拡大。

 きれいな革ケースが付属していて、その小物入れの中に専用のAC電源コードが入っていた。電源コードを差し込むと電池が切り離される仕掛けだ。

 電池は2種類必要で、高電圧を供給するB電池はとりわけ高価だった。当時も千円以上はしたのではないかと思うが、現代の感覚では1万円以上もするわけで、それが充電不可能な消耗品ということを思えば誰しも外へ持っていけるラジオではない。

 クリックで拡大。

 裏蓋の内側に定格表および回路図や真空管実装図。細かくてとても数値を読み取ることは出来そうもない。

 クリックで拡大。

 シャーシを引き出すときに気づいたのはこのバーアンテナのフェライトの欠け。おそらく昔の修理者がネジを外すときに無理をして壊したのだろう。この程度なら性能的には影響はない。

 クリックで拡大。

 もう1カ所、左側のシャーシを固定するネジ受けがポストごと割れて取れていた。チューニングダイヤルの近くなので、被害が大きくなる可能性があったなあ・・・。ここは接着剤で補修できるだろう。

 クリックで拡大。

 引っ張り出した中身。バーアンテナの固定がリード線のようなもので仮止めされているので、ここはしっかり固定したほうがいいだろう。

 クリックで拡大。

 前面に同調指示器が見える。型名はDM−71。同じような形状の1N3とか1H3は普通のトランスレスラジオでも使われていたが、この真空管は低消費電流タイプ。

 クリックで拡大。

 埃を取り除きながら部品の点検をしていたのだが、バリコンの隙間になにやら紙が挟まっているのを発見。リサイクルという文字が見えるが、何かのパンフレットを折りたたんでクッションゴムの代わりにしているような感じ。バーアンテナの仮止め方法といい、この紙の突っ込み方といい、昔の修理者が急場しのぎでやった仕事が垣間見えて面白い。

 クリックで拡大。

 さて、状態が分からないので、ここで電源を入れてみた。依頼者もまったく動作確認をしていないというから何はともあれ現状確認の意味があったのだが・・・。

 電池管のヒーターが点灯するのを初めて目にしてあわてて電源を切った。ヒーターが灯っていたのは1AJ4という球。普通、電池管というのは小電流で動作するので明るくもならなければ熱くもならない変な真空管なのに、明るくなるのはどこかに異常があるということ。

 一旦すべての球を取り外してヒーターの導通を確認。すると同調指示管を除いてすべての真空管にちゃんと導通があったのでほっと一安心。同調指示管はダメでも他の球が大丈夫なら受信はできる。

 ここで回路図を詳しく見る。問題はヒーターの結線だ。AC運用のときは出力管を除いて2本の球のヒーターが並列になるように接続され、ヒーター電流の供給を50mAにしているのがポイント。しかし並列接続されている片方の真空管のヒーターが切れると、生き残ったほうの球に過大な電流が流れるのがこの回路の欠点。

 同調指示管のヒーターと並列になっていたのはやはり明るくなっていた1AJ4だった。定格25mAのところに50mA近い電流を流すと切れても文句は言えないと思うのだが・・・。

 クリックで拡大。

 ヒーター切れと思っていたDM-71だったが、黒ずんだ脚を磨くと光沢のある銅の色が現れ、そのうえで導通チェックするとOKだった。この球の入手にてこずるかなと思っていたので望外の結果である。他の球の脚もしっかり磨いて接触不良対策を行って再度電源を入れると、ビックリマークが輝いた。

 ただし、受信はまだできない。セレン整流器の直後では100V近くあるのでそこまで不良ではなさそう。ヒーター用ドロッパ抵抗の出力では3.4Vだ。これが少し低いかもしれない。1.4Vの3倍の4.2Vが定格なので、せめて4Vくらいはないと厳しいか。

 他のラジオで局発の動作をチェックするとどうもちゃんと発振していないようだ。ヒーター電圧が低くなると発振変換管の動作が一番にダメになるのでまずはヒーター電圧をもう少し上げることを考えよう。セレンをシリコンダイオードに交換するのが手っ取り早いか・・・。

 クリックで拡大。

 セレンのシリコンダイオード化でヒーター電圧は規定値まで上がったが、依然動作しない。まだ局発の動作さえ確認できていないのは先が思いやられる。これから先は信号を追っていくしかないのだが、このセットの保守性の悪さはこれまでの最悪級。

 主要な真空管4本のソケットで電圧や信号をチェックしようとしても部品の配置が悪くテスターの棒さえ入らない位置に隠れているのだ。このセットでは真空管のソケットに部品のリードを接続するのではなく、離れたところに抵抗やコンデンサを並べるといういわゆる「アンプ方式」を採用している。したがって、各部の電圧や信号の有無はこの部分で行うことになる。

 回路図が細かすぎて数値を読み取れないことをぼやいたが、それが現実の問題となって、どの抵抗がどのポイントに接続されている抵抗なのかを特定していく作業からやっていくしかないのに、その数値が特定できない・・・。これは時間がかかりそう・・・。

 クリックで拡大。

 劣化している電解コンデンサを交換したりしているうちに、やっと受信するようになったのだが非常に不安定である。あちこち叩いていると状況がころころ変わる。どこかに接触不良部分があって、それが1カ所ではないような複雑さ。最初に最適なヒータ電圧値を確認していたがその値もいつのまにか変化して、かなり多い電流が流れている様子。

 普通接触不良個所の特定は、該当箇所を叩いて変化を確かめるのだが、見えない部分が多い構造なので、正確な叩き出しが難しい。あの突っ込まれていた紙が原因不明の接触不良を抑えていた可能性もあって、根本的な解決への道の遠さを少し感じているところだ。もう少し解剖できればいいのだが・・・。

 クリックで拡大。

 1週間ほどいじりまわしているうちにだいぶ安定してきたように思う。問題がどこにあったのか判然としないのだが、バリコン周囲の配線は大いに考えられるところだ。感度もまずまずというところ。

 ただボリウムで音が絞り切れないのがいま最大の欠点。ツマミを外してボリウムの抵抗を測定してみたのだが、両端で2MΩもある。定格が1MΩだから抵抗値が2倍に増えてしまっている。さらに電源スイッチOFFの直前で残留抵抗が50KΩもあって、これでは音を絞るどころか、ガンガン鳴ってしまうのだ。

 さて、これをどうするか・・・。当然ながらこういうトランジスタラジオに使うようなタイプの1MΩスイッチ付きの抵抗などあるわけがなく、どうにかして音を絞る算段を考えなければなるまい。そうしないと夜中などラジオの上から布団を被せるしかないのだから・・・。

 クリックで拡大。

 音を下げるためにいろんな方法を試してみた。一つは音質切り替えのスイッチを音量の切り替えに使う方法を考えて細工してみた。ただこのスイッチも接触が悪くノイズが出たりして具合が悪い。安定性がないと実用的ではないと断念した。

 次はイヤホンジャックを使う方法。このイヤホンジャックは出力管のグリッドに接続されているので、ここでレベルコントロールができないかと考えた。ただこのジャックに合うプラグが特殊なもので今では手に入らない。昔の四角いタイプのプラグがたしかどこかにあったように思ったのだが、ついに見つけられなかった。

 そこでこのプラグを疑似的に手作りしてその先に抵抗を接続する。つまりプラグを差し込むと信号路を抵抗でアースに落とし音量を落とすという単純な方法である。試行錯誤してこの抵抗値を39KΩに選んだ。ちゃんとしたプラグならばもう少し安定度を期待できるのだが、いかんせんおっちゃんの手作りプラグなので、少しばかり頼りない。しかしこれ以上やっても性能向上は期待できないのでこれで我慢してもらおうと思う。