昨日、北海道からやってきたトランジスタラジオを修理机の上に載せた。このラジオ、昭和30年代半ばにサンヨーが作ったポータブルタイプのトランジスタラジオなのだが、そのデザインの素晴らしさにかねてより憧れを抱いていたものだ。 しかしオークションでは一度も見たことがない。唯一、おっちゃんがその存在を知っていたのは「映画の中のラジオ」で紹介しているように、東宝製作の映画のシーンにおいてである。No.39では森繁と、No.76では浜美枝と、No.89では金語楼と、そしてNo.288の「宇宙大怪獣ドゴラ」で出演している場面を採録しているので、お暇な方はご覧になっていただきたい。 |
前面はツマミが二つ。右側は2重になっていてチューニングと、バンド切り替え。中波と短波の2バンド仕様である。左側が電源スイッチ兼ボリウムだが、ツマミが失われている。 背面はこういう具合になっていた。電源コードもAUX入力端子もなくのっぺらぼう。ポータブルを売りにした電池運用だけの仕様である。 最近手に入れられたようだが、次のような状態だという。@スピーカーから音が出ない。音量を最大にしてもノイズさえ聞こえない。ただ、電池を動かすとゴソゴソという音は聞こえる。Aイヤホーンを接続すると音は聞こえるが、ボリュームを回しても音量が変化しない。B電波の強いNHK第一・第二は受信できるが、それ以外の地元局が受信できない。 |
ではさっそく中を開けてみよう。底板は鮮やかな青い色だった。両方に留めビスがあったはずだが片方だけで留まっている。 真ん中にはJAPANの文字が印刷されたシール。輸出仕様だったのだろうか。 |
クリックで拡大。 底から覗いた状態はこんなふう。底板の内側には電池の推奨型式と極性を間違えないような注意書きが英語で刻まれている。輸出仕様と考えて間違いない。 このラジオをネットで検索すると海外のホームページが沢山ヒットするので、日本よりも海外で売れた製品なのだろう。 |
クリックで拡大。 電池の極性を示したシールは本体に接着剤で貼られていたのだろうがすでに剥がれてしまっている。 |
クリックで拡大。 電池の下にフェライトコアのバーアンテナが位置している。さいわいバッテリーの液漏れによる被害は内部に見られない。この時期のトランジスタラジオとしてはまずまずの保管状態だと思う。 テスターによるチェックではスピーカーのボイスコイルには断線はない。 |
クリックで拡大。 とりあえず実験用電源を接続して状態を確認するが、電流がほとんど流れない。スイッチON時には少し電流計は振れるもののまるで負荷がかかっていない状態に近い。電流のほとんどを食う電力増幅部の不良のような感じである。 さて中身を取り出そうとして障害があることに気づいた。バリコンのフレームが電池の電極カバーと干渉して引っ張り出せないのである。一度、電極部を接着剤でくっつけ直しているような感じがあって、そのときに間違ったポイントで接着させてしまったのではないか・・・。当時の接着剤は劣化して剥がれることが多いので、接着し直してあることは十分ありうる。 大事なキャビネットにダメージを与えるわけにもいかず、これは気が遠くなるような工程で、接着部分を削って電極カバーを外す作業から始めるしかないようだ。 |
クリックで拡大。 長期戦の覚悟で本日の作業を始めたのだが、接着部を切り離す作業は埒が明かないことを悟った。接着部が意外に頑丈なのだ。そこで考え方を変えて、シャーシの左側がほぼフリーなので、そちらの方から攻めることにした。左側だけまず引き出し全体が斜めになるような感じで最後は捻りを加えてなんとか障害物をクリヤ。キャビネットにかなり負荷をかけてしまったがダメージはなかったようで一安心。 電池接続コードと外部アンテナコードのハンダを外してキャビネットから切り離し、スピーカーが固定されている前面パネルも取り外す。これで主要な部品があるメインフレームが残った。 |
クリックで拡大。 基板の状態を確かめると真新しい電解コンデンサが1個見える。電力増幅部のコンデンサが交換されているようだ。このコンデンサ交換はつい最近か・・・。 イヤホンジャックまでは音が来ているという説明だったのでイヤホンで確認すると確かに何か受信している様子。しかしこれはちゃんと受信している音ではなく何か発振しているような音で、プログラムの判別は難しい。どこかから漏れているような信号だ。 このラジオのメンテナンス資料は依頼者が海外サイトで手に入れたものを送ってくれた。ただ回路図は出力段のトランジスタの型名が間違っているようだ。 この回路図をもとに信号を追っかけてみよう。何か受信しているのは確かなので、検波段以降の信号をまずオシロスコープで捕まえよう。ダイオード検波なのでポジションは探しやすい。すると、ボリウムの前にあるカップリング用電解コンデンサの後で信号が途切れている。これを交換。しかし、それでも音は出ない。さらに探るとボリウムの後ろにあるコンデンサのところで信号が途切れていた。これを交換するとなんとかスピーカーから音が出始めた。 |
クリックで拡大。 ただ、受信音は発振気味だ。高周波部を手で触るとこの発振は止まるのだが、なんだか電解コンデンサはすべてダメになっている予感。悪かった電解コンデンサと同型のものがあと5個あるのでこれは交換するしかないかもしれない。 症状は2個とも全くの容量抜け。絶縁抵抗が劣化しているわけではないので内部の電解液が蒸発してしまったか・・・。と最初はそう考えたが、パッケージに損傷はないのでリード線との接続ポイントが外れた可能性が高い。 |
クリックで拡大。 6V30μFというプラスチックパッケージの電解コンデンサが結局7個あった。すべて交換してしまう。交換の都度、通電して状態の変化を確認していったのだが、徐々に感度が上がり、発振現象も取れていく過程が確認できた。電解コンデンサだけの交換で元気な状態に復活したので、非常に素直な故障だったと思う。 まったくの容量抜けは2個だけだったが、あとは絶縁が低下して容量も抜けていたものが4個。なんとか使えそうなものが1個という状態で、全数交換はまあやむをえない処置である。 |
クリックで拡大。 あとは信号発生器を入れて動作チェックを行う。IFの同調ずれはなく優秀。中波、短波ともトラッキングを調整したが中波のみややトリマをいじったものの、短波にはずれはほとんどなかった。感度はすこぶるいい。 このまま慣らし運転を実施し、動作の安定が確認できればキャビネットに収め、電池での動作を行う。それまでの間に失われたツマミ1個の複製を行う予定。 |
クリックで拡大。 キャビネットの色は黄緑色に近いがこれは本来の色とは違う。キャビネット内部の色はもう少し青みがかった空色というところ。長年紫外線にさらされ、またヤニのような汚れも付着してこんな緑ぽい色に変色したようである。少し汚れも目立つので軽くペーパー掛けをしておこう。ただ、キャビネット内部で接着剤を使った部分が表の方に茶色いシミのような形で出てきている。これはどうしようもないようだ。 この画像は正面に向かって左サイドになる。ここにはイヤホンジャックが一つあるのが本来の姿だが、ここにミニジャックが一つ増設してある。内部の配線はすでに切断されていたので用途は明らかではないが、たぶん外部電源を接続するためなのだろう。 |
クリックで拡大。 ツマミの複製は道半ば。右のオリジナルデザインのツマミの上半分を模りして複製後、軸の形状が異なるのでボリウムの軸に合わせた複製軸をドッキングしたところ。この後、彩色して仕上げを行う。 ツマミトップの金属飾りは複製が困難なので銀のペイントで仕上げる予定だが、本物とは質感が異なるので出来上がりはあまり期待できない。 |
クリックで拡大。 ツマミ複製の作業が終わったので中身だけで慣らし運転をしていた状態から完成形へ組み上げる。苦労して引き出したシャーシを元に戻すときもやはり四苦八苦。色んな出っ張りが引っかかってすんなりと収まるまで時間がかかる。キャビネットが壊れずに無事に元に戻ったのは幸いだった。 電池を入れた状態で底板を取り付けるが、ビスが片方しか効かないのでちゃんと底の強度が保てるかどうか不安な感じだ。 |
クリックで拡大。 片方のビス受けが無くなっているのは、たぶん新しく外部電源用のミニジャックを取り付けた時に外してしまったからだろう。強度が不十分ならばジャックを取り外して、新たにビス受けを製作して取り付ける必要があるのだが・・・。 しかし電池を入れた状態で底蓋を閉め、片側のネジだけで固定した状態でもなんとか持ち手を握って全体を持ち運べるようなので、新たに加工する必要はないだろう。追加されたジャックもこのラジオの履歴としてそのままの状態で残すことにした。 |
クリックで拡大。 これで修理完了というつもりだったが、依頼者からの指摘でツマミの追加パーツを作ることになった。それは左側のスイッチのハカマの部分。右側のスイッチは二重ツマミでそのデザインを左側の単独ツマミにも当てはめるようにしてあったのだ。このハカマ部分をおっちゃんは無視していたのだった。 このハカマの部分は本来透明なプラスチックなのだが、紫外線の影響などでやや黄味がかった半透明の状態になっている。これを再現するのはなかなか難しい。いろいろと材料を変えてトライしたのだが、同じような質感は作れなかった。まあ、このラジオばっかりに手をかけるわけにはいかないので今回はこれで勘弁してもらおう。 |