Emerson 520
 1946年頃に製造された米国Emerson社のGT管ラジオで福岡県にお住まいの方からの修理依頼品である。ついこの間、ヤフオクに出品されていたラジオで出品者から直接わが家へ届けられた。

 「現在放送を受信しますが大きなハム音で音声が歪みます、ダイアルライトが点きません、ダイアルワイヤもスリップしています」というのがオークション時の説明。

 中身は当時の米国の標準構成。外側のキャビネットが「カタリン」という初期のプラスチックが使われていてとても珍しい。カタリンをまとったラジオは海外では高額で取引されているようであるが、日本では知名度がない材質なのであまり関心は高くなかった。出品者は最初3万円でオークションに出していたのだが、だれも入札しなかったので次は1円スタートとなって今回の結果である。

 この出品者は最近コレクションを次々に出品しているようでなんだか終活気分がただようような気がするんだがそれはおっちゃんの思い過ごしか・・・。

 中身はともかく、外観はとても素晴らしい貴重なラジオなので、価値を下げないような修理をしなければなるまいと心している。変形しているのかうまく蓋が閉まらないようで、こういう状態で送られてきた。ちゃんと閉めるようにするには蓋側の穴を少し広げる必要がありそうだが、無理してやらないほうがいいかもしれない・・・。

 このラジオの修理にあたってはネットで見つけた詳しい「メンテナンス資料」が役に立ちそう・・・。

 クリックで拡大。

 底ビス4本で留まっているシャーシを引っ張り出す。キャビネットは少し収縮しているのか底ビスを留めるための穴の位置が少しずつずれているような気がする。でもなんとか留められそう・・・。

 このようにスピーカーやダイヤル機構も同時に出てくるので保守性はいいようだ。ダイヤル面が前面の透明カバーを留めていた両面テープの粘着力が強くて外れにくかったのは記録しておこう。透明カバーの留め方がやや拙いようだ。

 クリックで拡大。

 スピーカーの前面にはこんなごつい保護カバーが取り付けられていた。こういう構造になっているラジオを初めて見たが、なるほど、コーン紙を破ることがないのでグッドアイデアだと思う。

 

 クリックで拡大。

 真空管は手前から12SA7-GT、12SK7、12SQ7-GT、35Z5-GT、50L6-GTの5本。少なくとも12SK7はメタル管なのでこれは交換されているようだ。

 

 クリックで拡大。

 シャーシの底には頑丈な金属製の蓋があった。これは驚き。FM機などでは不要輻射成分を少なくするためにシールドケースをする例があるが、中波専用のラジオでこんなシールドを施してあるのは他に例がなかったように思う・・・。

 3本のビスを外して蓋を開けてみる。
 クリックで拡大。

 これまでに交換されたような部品はないようだ。平滑用の電解コンデンサにも交換痕がないので、ハムの大きい原因はオレンジ色の大きな電解コンデンサの劣化なのだろう。

 交換された部品はなかったが、背面にRCAジャックが追加されているのを発見。PHONO入力を追加してあるようだが、切替スイッチなどなくボリウムの中点に直結されているので、ラジオとレコードが同時に鳴る仕組み。昔の所有者が簡易にレコードを聴きたかったのだろうが、これでは使い物にならなかっただろう。

 クリックで拡大。

 電源を入れる前に切れているランプをチェックしておこう。なんとガラスが割れてしまっていた。

 バヨネット式の球なので、ケガをしないようにラジオペンチで押し込みながら捻ってなんとか取り出した。バヨネットタイプの6.3V、0.15Aという球のストックがあったろうか・・・。

 取り出したバヨネットには51あるいは52という印刷がある。6.3Vではなく少し電圧が高いものが入れてあったようだ。たしかおっちゃんの引き出しにも近い電圧の球ならあったような・・・。

 8V、0.15Aという球が1個見つかったのでそれを使う。

 

 クリックで拡大。

 電源を入れるとなんとかうっすらとランプが灯り、真空管のヒーターにも灯がともった。音が出るまでに30秒ほど。説明書きにあったようにひどいハムである。

 とりあえずはこの平滑コンデンサを取り外す。容量は30μFと50μF。1946年といえば第2次世界大戦直後。日本には数μFの電解コンデンサしか存在しない時代に、こんなコンパクトなブロックコンデンサが製造されていた米国の底力を思い知らされる。

 他のペーパーコンデンサも75歳以上でありながらすべて現役で使えそう。ACラインコンデンサだけは安全規格のものに交換したが、電解コンデンサの交換だけできれいな音で受信し始めた。

 クリックで拡大。

 ダイヤルの滑りがひどいので目盛板を外してダイヤル糸の様子を点検する。かなり太めのラインが使われていてたぶんこれはオリジナルなのだろう。バネのテンションがほとんどかかっていない状態なので、バネのフックを掛ける位置をずらしてテンションを上げると滑りもなく操作できるようになった。これで当面は大丈夫だろう。
 クリックで拡大。

 さて、依頼者の要望である外部入力用の細工に苦労している。これは昔の所有者が加工して取り付けたと思われるRCAジャック。とても苦労して取り付けたようだが、切り替えスイッチもなく、単にホット側をボリウムの中点に接続していただけで、コールド側は浮いていた。一旦はアースラインに接続した形跡はあるが、このラジオがトランスレスなので、アース側にはAC100Vがかかるときがあって、その処理に困って結局はうち捨てられた機能だと考えられる。

 トランスレスラジオに外部入力を設けるのはお薦めできない。アースラインの処理が結局はネックとなって思わぬ音質低下をきたすからだ。このラジオの歴史的価値を考えればこれ以上無理をして改修の手を加えることはやめたほうがいいだろう。
 クリックで拡大。

 といっても他に手段がないというわけではない。有線に問題があるなら無線で飛ばす方法がある。取り出してきたのはその昔ラジオの調整に使っていたテストオシレーター。中波や短波の放送と同じ周波数帯の信号を発生することができるもので、音声での変調もできる。

 ちゃんと動作するかどうか心配だったが、昔、電解コンデンサやペーパーコンデンサを交換しておいたので、まだ問題なく動作することが確認できた。しかしスマホの出力でちゃんと変調できるかどうかは確認しようがない。おっちゃんはスマホを所有しない珍しい人間なので、大昔のトランジスタラジオの出力をつないで実験中。一応音は飛ばせている様子・・・。

 クリックで拡大。

 3.5ミリのミニプラグを外部入力に用意してスマホに接続しやすいように改修を行う。なんとかワイヤレスマイクの代わりとして使えそうな感じだが、内部の整備をもう少しやらないと実用的にはならないかもしれない。なにせ、昭和20年代に作られたものだから・・・。

 クリックで拡大。

 ご覧のようにST管3本を使った中身。整流管は12F,発振管は6C6、変調管が76という構成だ。3極管1本での低周波増幅なので少し入力レベルを高くしないと変調が深くかからないのが難点か。

 クリックで拡大。

 修理が完了したラジオの近くでオシレーターを動作させてドッキングテスト。高い方の周波数ががたんと落ちているし、ハムもやや耳障り。もう少し改良しないと合格点は難しいか・・・。