トーヨー(Emersion) PR1000

 (落札時のオークションの謳い文句) しみ汚れ、擦れ傷、金具のサビ、隅々にホコリ等あります。画像に写っている物が全てです。ツマミ、裏蓋がありません。

 珍しいキャビネットキットがオークションに出ていた。ブランドがEmersionというもので、米国Emerson社の名前にあやかったものか。製造メーカーはあのトーヨー。そうマジックアイを製造していた東洋電気の製品だ。ラジオも製造していたとは思わなかった。

 2000円スタートで出品されたものの、だれも手を出さず。1回目のオークションでは落札者はなかった。2回目も、結局はおっちゃんだけの入札でスタート価格での落札となった。まあ、真空管をはじめ中身の部品がまるでないので誰も食指が動かなかったのは仕方がない・・・。

 ただ、昭和28年頃に販売されたこのキット、ありふれたデザインながら「押し釦選局式」としての珍しさがある。当時、民間放送局が次々に開局して、受信できる局数が増えたこともあって、これらの局をワンタッチで選局できるラジオは需要が高まっていたころである。

 当時はゼネラルの6S−B16S−B2ナショナルのBX−250などがワンタッチ選局の主力セットでよく売れていたようである。これらのセットに使われていたプッシュボタンスイッチがトーヨー製のものであったことが以下の資料を読むと分かる。トーヨーはワンタッチ選局の分野では日本のパイオニアだったのである。


 さらにこのセットに興味を覚えていた理由は、「映画の中のラジオ」に登場した型名不明のラジオの一つだったからである。映画のタイトルは「社長三代記」(東宝)。昭和33年、あの「社長シリーズ」の黎明期の作品である。

 東宝のスタッフには熱狂的な「ラジオ少年」がいたようで、ちゃんとした一流メーカー品が出てくることもあるが、かなりの割合でキットラジオを組み立てたものが登場する。このラジオなどあまり資料が残っていないので、これまで型名の特定までには至らなかったものだ。

 このキットに付属していた資料は「真空管ラジオのデータベース」にも採録されていないもので、この機種も型番不明として画像だけが採録されているに過ぎない。

 クリックで拡大。

 今回のラジオの説明書に付属していたカタログ。キットと言ってもキャビネット、シャーシ、ダイヤル、押し釦スイッチだけのセミキットである。だからツマミや裏蓋などはないのは当然で、自分で手当てするしかない。

 この資料だけで組み立てるのは素人では至難の業で、別に推奨回路図など、詳しい説明資料があったに違いない。

 クリックで拡大。

 上の画像が表、裏にはトーヨー製のほかの製品案内が載せられている。

 クリックで拡大。

 他にTOYO DATE SHEETが3枚あって、そのうちのNO.23というのがプッシュボタンラジオ1号機PR−1000の取扱説明書になっている。今回のキャビネットはこちらだ。

 PR−1001によく似たデザインだが、想定された真空管の構成がやや異なり、キャビネットの大きさも若干違うようである。

 クリックで拡大。

 ダイヤル周りの案内図もあり、専用のダイヤル用パーツも一式あるので、組み立てることは出来そうだ。

 ただ、このセットを実際に組み立てるかどうかは悩みどころ。ラジオ産業を研究する資料としてこのままの姿で残すのも一法だと思う。

 しかしながらラジオは鳴ってなんぼのもの、と考えればパーツとして飾るよりも組み立てて活用するのがラジオ少年の生きる道・・・。

 ということで、2022年の9月にパーツ集めから始めることとした。
 クリックで拡大。

 シャーシに取り付けられているのは選局スイッチのみ。大プーリーと指針、ダイヤル糸、パイロットランプソケットが2個、これは袋に入ってる。他のパーツはすべて自前で揃えるということらしい。

 ただ肝心の選局スイッチの動作がおかしい。

 クリックで拡大。

 選局ボタンを押してもラッチしないのである。さっそくスイッチを取り外して注油するが改善する気配がない。このスイッチの動作がこの機種の肝なのでどうしてもスイッチの動作を修復したい。その一念から接点部を開けて中を覗いてみることにした。接点がバラバラだと元に戻すのは大変そうだが、背に腹は代えられない。

 押し釦を押したときにその状態を保つためには金属のバーに付いている爪が押し釦の軸に食い込む必要があって、それにはバーをある程度のテンションで左に押し付けることが必要だ。そのためにバネが入っているのだが、このばねの力がとても弱く、金属同士の摩擦に負けて押し付ける力が発生していないようだ。

 クリックで拡大。

 そのバネを替えてみることにした。バネを形作る針金の直径をもう少し太い物に交換する。しかし今度は力が強すぎて動きがスムーズではない。押し込むにはかなりの力が必要で、しかも同時に二つも三つもボタンをラッチしてしまう。

 そこで適当にバネの長さを切り詰めて弾力を調整する。カットアンドトライでなんとかスムーズに動くようになるまでにかなりの時間が必要であった。

 さて、バラバラになった接点はちゃんともとに戻るのであろうか・・・。

 クリックで拡大。

 何とか押し釦スイッチの復元に成功。ならば、他の部品を取り付けていこう。一番大変そうなのが奥まったところにあるバリコンだろうか。キットに付属しているのは大プーリーだけでバリコンも取り付け金具も自前で用意しなければならない。

 430pFの2連バリコンはたくさん見つかったが、取り付ける脚で使えるようなものが何故か無い。そこで適当な金属板を加工して取り付け脚を作ることに・・・。

 取り付ける段になって、このシャーシの穴あけ加工が非常に雑だということに気づく。開けられた穴は歪んでいて、バリも残っている。このままでは作業中にケガをしそうなので、開けられた穴の縁をルーターやヤスリを使ってきれいに仕上げていく。このキットを買った人はかなりの苦労をして組み上げていかねばならなかったのだなあ・・・。たぶん販売されたセットの内、ちゃんと完成したのはわずかではなかったろうか、と思わせる。

 クリックで拡大。

 主要なパーツがやっと付いた。IFTはSTAR製の箱入り新品。ケースがピカピカだ。アンテナコイルと局発コイルはTRIO製の小さなもの。これも新品で、南阿蘇からの宝箱の中に入っていたものだ。

 電源トランスはメーカー不明だが、事前に通電して電圧チェックしている。大きさからしてあまりB電流をたくさん流せる感じではない。出力管は6Z−P1にするのが安心だ。

 パーツ集めで苦労したのは意外にも真空管ソケット。新品がどこかに転がっていると思って探したのだが、見つからない。そこで整流管以外のソケットについてはジャンクのシャーシから取り外したのだが、リベット止めのソケットをきれいに外して使うのはけっこう難しい。また背面のアンテナ端子と外部入力端子はいいものが無く、結局端子なしで作り上げることに決めた。

 さらに苦労したのは糸掛け。けっして複雑ではないのだがどうしてもスムーズには動かない。原因は付属されていたダイヤル糸の質が悪かったから。一見、ちゃんとした糸のように見えたのだが、滑りが大きなナイロン製釣糸のようだった。ダイヤル糸は適当な摩擦も必要だし、ある程度の滑りも必要で、昔の糸では快適な動作を確保するのが難しいものなのだ。

 クリックで拡大。

 配線をやり終えるのに2週間ほどかかってしまった。昔だったら1日か2日で完了しただろうが、ほんとに仕事がはかどらないな・・・。

 慎重に作業をしたので誤配線はなかったものの一発では受信しなかった。局発が動作していないのでそこを中心に調べていったのだが、結果はヒーター電圧の不足という思わぬ原因。あまり得体が知れない電源トランスで、無負荷での電圧だけはチェックしていたのだが、2つある6.3V巻線の片方の電流容量が極端に小さかったようで、それを真空管のヒーターに接続していたことによる不具合だった。真空管4本をつなぐと3Vくらいまで端子電圧が落ちるような巻線を選んでしまったのだ。もう一方の巻線の電流容量は問題なく、これでやっと正常動作になった。

 ワンタッチ選局のプリセット方法は簡単だが4局までである。選局は局発コイルを前面の穴からドライバーで回してセットする。アンテナ同調は下面からトリマコンデンサを回して最大となるように同調を取るだけ。バリコンによる手動選局も可能で、その時に使うコイルをワンタッチ選局でも利用する簡便なやり方だ。分かりやすく言うと、ワンタッチ選局用の局発コイルが親になる局発コイルに並列に接続されるというNSBチューナー方式である。

 電気的には安定はしているのだが、不便なのはケースに収めた状態ではプリセット調整ができないこと・・・。これはケースを含めて設計不良に近いと思う。

 クリックで拡大。

 キャビネットに収めたところ、ボリウムノブ、チューニングノブともに中心がずれてキャビネットに当たってしまう。もともと精度が悪かったのか、経年の狂いが生じたのか、とにかくキャビネットの補正が必要に思える。まあ、キットの場合はこういう手直しは必須というところ・・・。