ナショナル US−200

類似機種の修理記:184


 きょう三重県からやってきたラジオである。数年前にその方のST管ラジオとFM機を修理したことがあって、それがまだ元気で鳴っているというから嬉しいではないか。このラジオも雰囲気が好みでずっと前から所有されていたそうだが、やはり音を出してみたいとの思いからこの度おっちゃんちへドック入りしたものである。真空管やパイロットランプの灯は入るが、音が全くでないという。

 「真空管ラジオのデータベース」で検索すると、昭和25年の製造である。ちょうど民間放送局が次々に開局しようとする前夜で、ラジオの普及にはグッドタイミングの時期。ナショナルはじめラジオのメーカーはこぞって普及型のスーパーヘテロダインを売り出し始めた頃だ。このラジオはナショナルが「民間放送2号型」と名付けたもののようだ。

 やや変形した薄いベニヤ板で作られた裏蓋を開けてみる。蓋の裏には回路図が貼ってあるが、前出のデータベースに採録された回路図が見やすいだろう。

 驚いたことに電源コードを含めて手が入った様子がない。ほとんどオリジナルに近い中身のようである。まったく音が出ない、という情報から、スピーカーに取り付けられている出力トランスの断線を疑う。この状態で、1次側の巻線の導通を確認するとやはり断線だ。

 昭和25年製造と言えばおっちゃんより一つ上。電解コンデンサやペーパーコンデンサ、それに配線類がかなり劣化していると思われるのだが、まったく手が入っていないオリジナルの状態も貴重なものなので、できるだけ古い部品を生かしつつ実用的に鳴らせるような再生を試みたい。

 クリックで拡大。

 珍しいと思ったのはこのタグ。電源コードにぶら下がっていたのだが、表にラジオの使用方法、裏に定格表と検印が印刷されている。こういう小物はほとんど残っていないので資料としては貴重だと思う。

 クリックで拡大。

 シャーシを留めてある底ビスは3本のみ。うち1本は失われていた。2段目のIFTは単同調だし、至る所にコストを抑えた形跡が残っている。やはり一般家庭に普及させるには価格が一番のセールスポイントだった。

 クリックで拡大。

 バリコンと大プーリーがハンダ付けで処理されている。普通ここはネジ止めになっているのだが、バリコンの分解清掃や劣化したクッションゴムの交換には苦労する。ダイヤル糸は昔交換された形跡があったのだが、ひょっとしてその時の修理者がこのハンダ処理をやったのかもしれないとふと思った。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部のコンデンサや抵抗に交換された跡はない。よく見るとすべての配線の被覆がひび割れている様子が分かる。パイロットランプへの配線やスピーカーへの配線は部分的に剥がれ落ちている。これはほとんどの線を新しくする必要がありそう・・・。思ったよりも重症のようだ。

 後の交換作業で気づいたのだが、電解コンデンサはブロック式のリード線がほとんど切られて新しいコンデンサが4個ほど追加されているのが判明。この画像で赤や黄色の派手なものがそのコンデンサ。3〜5μFという小さなもので昭和20年代にはすでに交換されていたようだ。

 クリックで拡大。

 雰囲気のある布被覆の電源コードは途中で継がれているし、擦り切れてしまってもいるので、交換せざるを得ないようだ。

 クリックで拡大。

 とりあえずはパイロットランプへの配線とスピーカーの配線から交換作業を始めよう。

 クリックで拡大。

 最初は傷みが少ないいい状態のスピーカーだと思ったが、よく見るとコーン紙の縁がボロボロでほとんど浮いた状態になっている。これでは音が歪んでしまうのでエッジの補修をやらなければならないと考えた。

 クリックで拡大。

 おっちゃんのやり方は薄い和紙をちぎって破れたところに糊付けしていくやり方。だから体裁はあまりいいとはいえない。ただ音質への影響は一番少ないと思っている。

 クリックで拡大。

 このラジオで昔手が入っているとすればダイヤル糸の張替えと出力トランスの交換だったようである。このトランスは取り付け穴が開け直されているように、かなりの熟練者が手を入れているようである。そのおかげかどうかわからないが、留めてあるネジが固すぎて回らず、結局ルーターで削って外すことになった。たぶんスピーカーフレームの下側に来るナットを接着剤を使って留めた影響のような気がする・・・。

 クリックで拡大。

 新しい現代のトランスは昔のものよりも小型のものになっているので、いままで取り付けられていたトランスの枠のなかにすっぽり入る。取り付け穴がそのまま利用できるので枠だけの流用はいいアイデアだと思う。そして神業が必要だった下側ナット留めはタッピングビスを採用することで解決できる。このスピーカーのフレームの下にナットがあるという工法は外すときはいいが留めようとするとむちゃくちゃに難しい・・・。昔はトライしたことがあるけれどももうそんな馬鹿な真似はやりたくない。

 クリックで拡大。

 配線の交換はとりあえず危なそうなところを優先して作業する。電源コード、スピーカーへの接続線、パイロットランプの配線はやり直す。電解コンデンサはかなり昔に交換済みだったようだが、これも新しいものに交換し、ACラインコンデンサ、カップリングコンデンサは交換して電源を入れてみる。

 なんとか電源が入りしばらくすると受信し始めた。だが、ボリウムが全く効かず、ガリもひどい。これは切り替えスイッチ部を含めて分解点検の必要がありそうだ。さっそく取り外す。ナショナル製のこの時期のボリウムは作りがしっかりしていて中を開けるのが大変・・・。

 クリックで拡大。

 隙間がほとんどないところに精密ドライバーの先を突っ込んで何とかこじ開ける。左側が切り替えスイッチでPUとラジオの切り替えを行う。ここにも接点復活剤を使う。当然ながらボリウムの内部にも接点復活剤を使う。ひどいガリだったが何度も回転させて馴染ませていくと何とか使えるような状態になってきた。

 ガリはバリコンにもあって、選局のたびにばりばりうるさい。ここにも接点復活剤を活用する。これでなんとか実用的な感度で鳴り始めたのだが・・・。

 クリックで拡大。

 音があまりよくない。こんな音が籠ったような歪はスピーカーの問題が大きい。やはりコーン紙の縁がボロボロだったスピーカーではこんな音しか出ないのかもしれない。当時のスピーカーの雰囲気がとても大事な感じはしたのだが、やはり音が良くなければ鳴らす価値はないだろう。

 思い切って新しい現代のスピーカーを採用することにした。交換すると音がずいぶんよくなった。音質コントロールは出来ないラジオだが、高音をカットしすぎていないので切れのいい音が出てくる。キャビネットに入れればもう少しマイルドに響いてくれるだろう・・・。

 2日ほど試聴しているが、電源を入れて数時間するとがたんと音が小さくなる症状がある。これは動作不安定な部品がまだ残っているようだ。症状が頻発しない障害なので疑わしい部品を特定するためにはちょっとばかり時間がかかりそうだ。

 クリックで拡大。

 コンデンサを1個交換してやっと動作が安定してきたのでキャビネットに収めることにした。ところがスピーカーを先に取り付けてシャーシを中に入れたところで不具合があることに気づいた。ダイヤル糸のプーリー支持金具がスピーカーのフレームと接触してこれ以上中に押し込めないのである。これは迂闊だった。

 フレームを削るわけにもいかず仕方がないので元のスピーカーに戻すことにした。オリジナルのスピーカーはフレーム全体が平べったくこの部分がクリヤできるのである。音質に問題があってスピーカーを交換したのだが、コーン紙の破れたところを補修した和紙をすべて剥がして音出ししたところ、なんとか実用的に使える音だということが分かって一安心。あまり大きな音を出さない限りビリ付きはないようである。

 クリックで拡大。

 このラジオの調整で驚いたことは周波数の上の方が1700KHzくらいまで伸びていることだった。普通は1650KHzくらいまでに抑えるのが調整の常識なので、最初は局発のトリマをいくら締めこんでも周波数が下がらずに部品の不良を疑ったのだが、周波数スケールにはちゃんと1700KCが印刷されているではないか。ということなら1700KHzあたりまで受かるのは設計通りということで理解したのだが、これには驚いてしまった。

 これでほぼ修理完了にするとして、あとは試聴を行う時間をもらおう。その間、ベニヤ製の裏蓋が変形しているのでこの修正を試みている。重石をかけ続けて3日ばかり、ずいぶん平板にはなってきたがまだ癖が取り切れない。完全に元に戻ることはない可能性が高いなあ・・・。