Motorola 79XM21G

 (落札時のオークションの謳い文句)The green case is in nice shape, though it has a few scratches. The dial pointer is missing. The chrome has moderate pitting. The cloth covering has a 1/4" hole in it. The cord is extremely frayed. When plugged in and turned on, nothing happens.

 1950年頃に製造された米国モトローラ社のAM/FMラジオである。緑色のキャビネットを見るとなぜか手を伸ばしたくなるのがおっちゃんの悪い癖である。後から見ると色々アラがあってとてもこんな値段では買わないようなものまでいつのまにか入札しているのだから・・・。

 年の初めに届いたアメリカからの荷物をずっとそのまま梱包を解かずに放っておいたのだが、さすがに部屋が片付かないのできょう開けてみた。昨年末からずっと修理依頼のセットを作業台に乗せておいたのがこの間すべて返送して少しゆっくりした気分になったのもこのラジオの梱包を解くきっかけにもなったとは言える。

 画像で見た限りではもう少しきれいな印象を抱いていたのだが、初めて見る姿はけっこう痛々しかった。長い指針が失われているし、サランネットには穴が開いているし、電源コードはボロボロだし・・・。裏蓋を外すと、ループアンテナのコイルがバラバラになりかけているし・・・。

 クリックで拡大。

 修理待ちのラジオはまだいっぱいあるのだが、こういう電源コードを見ると早く取り換えてやりたい気分になってきて、そのまま修理机に載せてしまった。

 いつもながらネットでメンテナンス資料を手に入れるところから始める。12BA7という珍しい球が使われているのだが、Radiomuseumでは12BE6というクレジットがされている。たしかに同じ7極管だ。しかし12BA7は9ピンなので差し替えができるわけではない。

 クリックで拡大。

 シャーシの背面で2カ所留まっているビスを外すだけで中身が全部出てくる。スピーカーはシャーシ上に固定されているが、クッションゴムが傷んでぐらぐらの状態。失われている指針は細長い棒状のもので、先端に差し込む方式のようだ。

 クリックで拡大。

 一番手前にFMとAMフロントエンド兼用の12BA7。7極管がFMフロントエンドに使われているのは珍しい。

 AMの同調はバリコン、FMの同調はミュー同調方式が採用されている。バリコンは半分から上には回らないし、ミュー同調機構とのシンクロナイズがうまくいっていないので一旦同調機構はすべてばらす必要がありそう・・・。

 シャーシ上にはなにやら数字やマークらしきものが赤字で数カ所に記入されているが、組み立て時のチェック用なのか、修理時のメモ書きなのか、定かではない。

 クリックで拡大。

 シャーシ左端にセレン整流器の放熱フィンが見える。多分こういうタイプのセレン整流器は劣化して使えなくなっているに違いない。

 スピーカーの両端に27Ω程度の抵抗が接続されているが、これはどういう意味があるのだろう。スピーカーのボイスコイルのインピーダンスよりはかなり高い抵抗なのでレベル調整ではなくインピーダンスの周波数特性のあばれを押さえる意味か・・・。

 クリックで拡大。

 よく見るとFMの同調機構が壊れている。左側のコイルに接続されていたワイヤーが切れているので、これでは周波数が調整できない。まずはここから修理を開始するしかないなあ・・・。

 いや、ワイヤーが切れているのではなく、上の金具にあるはずの調整ネジが失われているのだった。これは右側に残っている同調機構を真似て修復するしかないか・・・。

 クリックで拡大。

 ざっと見たところ、シャーシ内部には手が入った様子がない。

 クリックで拡大。

 キャビネット周りの修復も始めておこう。特徴的な金属製のダイヤルフレームはメッキされているが、ところどころに錆で生じた凹凸が見られ、しつこい汚れもある。これはプラスチックキャビネットに計9カ所で留められているが、それはネジではなく、カエシの付いた板バネのような部材が使われている。

 クリックで拡大。

 それがこんな形状で、外すのがなかなか難しい。丸い突起にきっちり嵌って、抜けないようにカエシがついているので厄介だ。日本製のラジオでも東芝製やサンヨー製で使われていることがあるのでご存じの方もおいでだろう。今回はダイヤルフレームが金属製だったので壊れなかったが、突起がプラスチック製だとたぶん折れていた。

 クリックで拡大。

 汚れと思って磨いていたら、黒い部分が次第に大きくなっていく。何事かと思って子細に見ると、黒いのはプラスチックの地の色だった。このセットは黒い地のプラスチックに緑の塗装が施されているのだった。

 誰かが塗装したのかとも思ったが、型番ではグリーンを表すGが付いているので塗装はメーカーによって行われたものだろう。初期のプラスチック、たとえばベークライトなどでは塗装が施されているラジオが多くあるが、こういう新しいプラスチックのラジオで最初から塗装されているのは初めての経験のような気がする。

 クリックで拡大。

 FM同調機構の修理は大プーリーやダイヤル糸をすべて外してから行うしかない。ありがたいことに、この同調機構の仕組みはメンテナンス資料にあるダイヤル糸の掛け方を説明する図でおおよそのことが分かる。

 バリコンとFM同調機構をシンクロさせるための糸がグチャグチャになって絡んでいたのでここをやり直す必要があったのだが、バリコン軸の小プーリーが六角ネジで留まっていた。これがJISのサイズとは微妙に違い手持ちの六角レンチがうまく嵌らない。しかたなくダイヤモンドヤスリで六角レンチを少しばかり削ってやっと緩めることができたのである。

 クリックで拡大。

 FM用のミュー同調機構である。右側が局発用、左がRF同調用である。使われているネジが3.5ミリ程度の径のインチねじなので、JIS4ミリネジを使うと少し太くなるがまあ仕方がない。ワイヤーとネジをハンダ付けし、上下の動きを確認する。オリジナルの機構では特殊なバネが使われているのだがこれが手当てできないので、調整ネジの上下にナットを嵌めることにした。調整には上下のネジを回さなければならずやや手間取るけれども確実に動く方が大事なところだ。

 ところが実際に受信しながら操作するとバックラッシュが気になった。バネのテンションがかからないと周波数が変わるまでに少し間が開いて具合が悪い。そこで右の局発コイル側だけだが本来あったバネを入れ直した。

 クリックで拡大。

 電気系の修復はほとんどセレン整流器のシリコンダイオード化だけで終わったようである。最初に整流電圧を確認したら20V程度しかなくまったく動作しない状態だった。とっくに寿命が来ていたセレン整流器である。

 シリコンダイオードに交換したところ整流電圧は100V以上になったけれどもFMもAMもまったく受信しない。低周波段以降はOKなので中間周波段を調べていくと、AVCラインが押さえつけられて他の抵抗のリード線と接触しているのを発見。これを修正すると元気よく受信し始めた。

 ただAMの方はループアンテナに外部アンテナを接続できない構造なのでやや感度は悪い。FMは無調整で84MHz〜95MHzくらいまでが受信範囲のようである。どちらもまだ調整をやっていないのでもう少し感度は上がるだろう。

 クリックで拡大。

 AMの感度が上がらない。原因はまだわかっていないが、一つの要因はアンテナ同調回路。トラッキング調整においてアンテナトリマを回してもレベルの変化がないので、バリコン付属のトリマがおかしいのだろうと考えた。たしかにネジを回しても容量が変化していなかった。

 クリックで拡大。

 そこでトリマ部を分解清掃してネジをしっかり締め付けられるように調整し直したのだが、まだ感度が上がらない。トリマを回してバリコンの容量も変化しているにもかかわらず受信レベルが動かないというのはどこか変だ。バリコン全体のQが低下しているのかと考えてアンテナ側のバリコンだけつなぎ直すが、バリコンに問題はないようだ。

 するとアンテナコイル側か・・・。たしかにループアンテナ兼用のアンテナコイルはバラバラになりかけていたので、ホットボンドで固定し直したのだが、これがおかしくしたのか?調査継続中。

 クリックで拡大。

 ループアンテナの接続を切り離し、代わりに中空のアンテナコイルを仮付けしてみた。感度がぐんと上がった。アンテナコイルがおかしかったのだ。

 巻いてある線を子細に点検するとところどころで接触している様子が見て取れる。この線が普通はエナメル線のようなものなので隣の線と触れても絶縁されていることが多いのだが、テスターで当たっていくと簡単に導通してしまうのだった。バラバラになりかけていた線をホットボンドでぞんざいに固定したときに、いくつかのポイントで線が短絡して結果、インダクタンスが低くなり過ぎたらしい。また外部アンテナ接続コイルを追加した際にも同じようなことが起きてますますインダクタンスが低くなっていたようである。

 さて、ループコイルを復活させるか、他のアンテナコイルを使うか・・・。

 クリックで拡大。

 結局はループコイルの復活は断念。接触していた部分をちゃんと修正してみたのだが、Qの低下が著しく実用には耐えないことが分かった。次はバーアンテナを使うか、中空コイルを使うか、悩みどころだ。

 失われていたダイヤル指針を製作してみた。取り付け部のネジは直径2ミリのJISネジでも大丈夫そうなので、外径3ミリ、内径2ミリのステンレス製パイプを探し出して購入した。ちょうどうまく嵌って接着剤で着けただけでも大丈夫そう。

 クリックで拡大。

 取り付けた感じはなかなかいい。材質がステンレスなので剛性が高くまっすぐなのがいい。

 クリックで拡大。

 FMの受信周波数帯の変更にトライしたがこれまでのミュー同調機構とは勝手が違って、思うように周波数が動かない。通常は同調コンデンサに並列に数pFのコンデンサを抱かせて周波数を下げるのだが、局発回路にある2個のコンデンサはどちらも同調周波数には影響がないのだ。

 たぶんミュー同調機構が金属製の筒のような描き方がされているので、この構造そのもので同調周波数が決まっているような感じを受ける。したがって、コンデンサの追加では周波数が下がらない。かといって、インダクタンスを上げる方法も分からず、ちょっと手に負えない。

 目いっぱいにダストコアを入れると85MHz付近が下限になる。上の方は95MHzまで伸びているので、これで熊本のNHK−FMとワイドFM局を聴くことになりそう・・・。

 現在調査中の障害が1件ある。FM受信で電源ON直後からしばらくしてAFCはずれのような症状を1〜2度示すことがある。徐々に音量が下がり始め、聞こえないほど小さくなった途端にポンと復帰する症状が典型的だ。30分以上経過すると安定するのだが、どこで症状を起こしているのか掴めていない。バンド切り替えスイッチをいじるとリセットされるので電気ショックを与えると復活するような接触不良がどこかにあるのか、それとも真空管か・・・。発振変換管が12BA7という特殊な球なので交換する物がない。12BE6を9ピンに変換して使えるようにするのも一法かもしれないが・・・。せっかくだからもう少し色々やってみよう。

 クリックで拡大。

 FM受信時の感度低下の調査を続けている。この症状がリセットされるのはバンド切り替えスイッチ以外でも、アンテナ端子に金属が触れるとやはりリセットされる。わずかなノイズでも状態が変わるという現象はカップリングコンデンサ内部での接触不良によく似ている。

 そこで高周波増幅段から局発変換段へカップリングするコンデンサ100pFと、FM同調回路とカップリングするチタンコンデンサ25pFに狙いをつけて交換してみた。しかし、相変わらず感度低下がたまに起きる。

 高周波増幅管の12BA6も交換したが変化なし。バンド切り替えスイッチの接触不良対策も行ったが効果は見られない。さて、どうしたものか・・・。
 クリックで拡大。

 最後の手段ということで12BA7の代替管を12BE6を使って作ってみることにした。7PINの12BE6を9PINの12BA7と差し替えるには9PINのプラグと7PINのソケットが必要だ。7PINソケットは普通にあるけれども問題は9PINのプラグ・・・。

 昔はコネクタ用途でミニチュア管のソケットに合うプラグが販売されていたが最近では全く見ない。また売られているとしてもとても高価なので、9PINの不良管を切断して脚の部分をプラグとして使うことにした。

 ガラス管をきれいに切断するにはダイヤモンドヤスリを使う。mt管は小さい割にガラスの厚みが比較的ある方なのでGT管やST管を切断するよりも作業途中に割れる心配が少なく気を遣わずに済む。

 クリックで拡大。

 不格好だが12BE6に差し替えることができた。しかし結果は、AMは問題なく受信するけれども、FMはほとんど実用にはならないほどの感度であった。変換ソケットや配線の長さがVHF帯では問題になりそうな感じはするのだが、さりとてシャーシのソケットを付け替えてまで試行する気力もない。

 万策尽きた感じはするのだが、12BA7のプレート電圧が75Vくらいしかないのが今気になっている。ネットで手に入れたメンテナンス資料の回路図には97Vという数字が記入されているので、その差がやや大きいかな、と思い始めたところだ。もちろん電源電圧の違いはあるので低いのは当然なのだが、20V以上も差があるのは何かおかしそう・・・。

 その後B電圧を測り直したら85Vくらい。ACの電圧が17Vほど違うので12V低いのはおかしくない。AC電圧を上げないでも問題なく動作するように出力管を30A5に交換したのでこれ以上B電圧を上げるのは内部をいじる必要があるし得策でもないと判断。不安定要素は残しているものの塗装をやり直し、スピーカー布を張り替えたキャビネットに組み上げることにした。これでしばらく実用に供していこうと思う。

 FMの感度低下は依然としてときどき発生する。黙っていても元に戻る時もあるが、バンド切り替えスイッチでリセットが効かなくなったのは一つの変化。代わりにアンテナ端子に金属を当てると復帰するのが原因個所の特定に役に立つかもしれない。アンテナ端子はFM用だけでなくAM用のリード線を触っても状態が変わるので不思議といえば不思議。しばらくこんなことをやって遊んでみよう。そのうち原因に思い当たるような事象が現れるような気がするからいまから楽しみだ。