東芝 6FM-251S A

同一機種の修理記:636


 この機種は1年程前に読者の方に請われて修理し、貰われていったのだが、なんと、その同じ人が最近同機種をオークションで手に入れられて、今回おっちゃんのもとへ送られてきたものである。もちろん修理のためで、このラジオがとても気に入られているのだろう・・・。

 そのオークションの説明では「動作確認致しましたが、SWは受信しませんでした。マジックアイは作動良好です。チューニングダイヤルの糸がカラマワリする時があります、又、裏蓋が外れ易くなっています。スイッチ類のガリ出ております。」とのこと・・・。

 木製キャビネットに収められた初期型FM機なので、スペース的にはかなりゆとりがある。パネル照明やバンド表示のランプ類は多い方だが、シャーシを引っ張り出すのにさほど邪魔になるわけではないので、保守性はまずまず。

 前回はサランネットの張替えやら、キャビネットの再塗装をやったけれども、今回は電気系の修復のみのオーダーなので、さほど時間はかからないと思うが、さてどうなるか。

 クリックで拡大。

 オークションの説明を真に受けると短波以外は受信している、と解していいのか・・・。電源は入りそうなので、とりあえず動作確認をやってみようかと考えたが・・・。

 クリックで拡大。

 ヒューズホルダの真ん中の金属端子が壊れて100V以外のところ、110Vのところにヒューズが入れられているので、まずはここの修復をやってからということにしよう。刺さっているヒューズは溶けてはいないがガラス管の中にゴミのようなものがたくさん入っていかにも古そう・・・。この際、85Vや110Vという端子は整理したほうがいいかもしれない。

 最終的には85Vの端子を100Vの端子として流用する方法を採り、110Vの入力は残すこととした。

 クリックで拡大。

 中波用のバーアンテナはごく短いものが採用されている。外部アンテナを使うという前提ならこんな長さでも十分。方向は変えられず、この向きで固定である。

 ダイヤル糸のテンションが見た感じでは緩そう。バネの伸び方はもう少しあったほうがいいかもしれない。

 クリックで拡大。

 そう思ってダイヤルノブを回すと、バリコンをいっぱいに入れた近くですごく固くなる時がある。見ると、ダイヤルノブに巻き付けてある糸が4回ぐらいでとても多く、これが団子状態になった時に固いのだった。これはちょっとばかり巻き過ぎだろう。

 クリックで拡大。

 ざっと見た感じではこれまで交換されたような部品はない。ペーパーコンデンサの一部とセレン整流器は予防保全で交換すべきと思われたが、整流器出口のB電圧は230Vあって、とくに問題なく使える状態である。ACラインコンデンサとカップリングコンデンサのみ交換して電源を入れる。

 AM、FMともに感度は悪い。FMは別途調整するとして、中波は1197KHzの民放局を受信したときのバリコンの角度がおかしいことに気づき、局発のトリマをチェックすると、目いっぱい締めてあった。どうもやみくもに回してしまってあるようだ。半回転ほど緩めるとちょうどいい角度になり、感度もぐっと上がった。

 クリックで拡大。

 前回修理したキャビネットでは失われていた定格表と糸掛け図を採録しておこう。

 この図を基に糸を新しくして張り替えたのだが、問題はバネにあった。バネがオリジナルのものではないようで、かなり強いバネに交換されていたのだった。糸掛け用には適度な力を加えると伸びるバネでないと役に立たないことがある。あまりに力いっぱい引っ張らないと伸びないバネが使われていたので張力がかからない状態になっていた。空回りするのはそのせいだったのだ。

 クリックで拡大。

 ボリウムのガリがひどかったのでしばらく回して軽くなるのを待っていたが、なかなかしつこいガリのようで、ここは一旦外して分解し、接点復活剤で修復を図ることにした。実用的には問題ない状態にはなったが、ボリウムを絞り切るポイント近くで軽く出る雑音は取り切れなかった。

 修理も最終段階。キャビネットに収めての試聴をやるところまできたのだが、収めてから気づく問題も多々ある。ひとつはAM用バリコンをずっと低い方まで回していったときに局発用の羽根が接触していることに初めて気づく。600KHz以下の局はまったく受信できないことが分かって再びシャーシを引っ張り出し、なんとか羽根を修正して事なきを得る。

 次はFMのプログラムを聴いているときの音の悪さ。なんとなく歪が取れない。ハムもベースにあって耳障り。やはりスピーカーをキャビネットに収めると低音が伸びるので気にならなかったハムが気になる。そこでシャーシを再度引っ張り出して、平滑回路を1段増やすことにした。併せてFMのIFTの同調を再度取り直し、ディスクリも再調整。どうも安定性にいまひとつ問題があるようだ。バンド切り替えスイッチや真空管のソケットの接触不良が不安定要素として考えられるのでもう少し叩き出しなどをやってみよう。まだ落ち着いていないなあ・・・。

 そしてマジックアイを初めて点灯させたのだが、あまり明るいとは言えない。まあ寿命だから仕方がないだろう。しかし明るさだけではなく、影の閉じ方が鈍い。もう一度マジックアイ周辺の部品を点検して、AVC用コンデンサと1MΩの抵抗を交換した。1MΩの抵抗値が1.5MΩくらいまで上昇して閉じ難くなっていたようである。キャビネットに収めてからいろいろ問題を起こすものだから、なかなか修理完了のハンコが押せないでいる。

 この後2日ほど実用的に鳴らし続けて問題が発生しないことを確認。ようやく修理完了の太鼓判を押すこととなった。