東芝 かっこうD 6TB-121

 厳重な梱包をほどくと中から出てきたのは手垢一つ見えないラジオ。「新品じゃん」。おっちゃんは思わずそう唸った。昭和30年代初めに製造されたはずのラジオがまったくそのままの姿で現れたのだから驚くのも当然だ。

 これが3回目の修理依頼となる方からの預かり品だ。どこで手に入れられたのか分からないが、出品者から直接わが家へ送られてきた。だから所有者よりも前におっちゃんの指紋が付いてしまう・・・。これは手袋ものだな・・・。

 発送者の方で一応電源を入れて動作確認はしてあるという。出品者の説明では「ボリューム不良 ダイアル指針が700khz〜上がらない(傾いたバリコンのローターがIFTに当たっての 原因) 選曲ダイアルの軸が偏心」ということらしい。

 しかしそれにしてもどこでどのように保管されていたのだろう。埃一つなく、MDF製の裏蓋にもシミや汚れは一つも見えない。これは心して修理しなければなるまい。

 クリックで拡大。

 とはいっても60年近く生きてきたラジオ。触られた痕跡はやはりあって、修理を始める前にその証拠をチェックしておこう。これはタイマーに見られる塗装の剥がれ。そしてタイマーの枠周辺に手垢というか、ヤニのような茶色の汚れが見える。

 クリックで拡大。

 前面のスピーカーグリルにもヤニの痕跡が残る。きのう荷物が到着したときは夕方だったので朝の光で見るとラジオも違った姿に見えてくる。

 クリックで拡大。

 ツマミは一番触られるところで、真っ白というわけにはいかない。

 クリックで拡大。

 木製キャビネットの塗装剥がれはわずかで、前面の角付近にわずかにみえるだけ。粗さがしをやっているわけではなく、補修でつけたキズかどうかを確認するための事前点検だ。

 クリックで拡大。

 シャーシを固定する底ビスの取り付け穴周辺。尖った角のワッシャーがキャビネットに食い込んで、メンテナンスをやるたびにその穴が増えていくものだが、このセットには外した形跡が見られない。シャーシを引っ張り出すのは今回が初めてということになる。

 クリックで拡大。

 ほとんどまっさらな感じのするシャーシが引っ張り出せた。ただ、バリコンの羽根が隣のIFTのケースに接触するので、バリコンは途中から動かない。

 この原因はバリコン用クッションゴムの劣化。一旦ゴムを取り除いて、ホットボンドを使って位置を固定し直す。これでIFTとのクリアランスを確保した。

 クリックで拡大。

 タイマーと電源スイッチ、スピーカーはキャビネットに取り付けたままで修理をやろうと考えている。タイマーのコネクターを抜いた時にダミープラグを差せば電源の入り切りは可能になる。このダミープラグはキャビネットの中に準備してある。

 クリックで拡大。

 回路図と配置図、糸掛け図、そして定格表などが一枚の紙にまとめられている。回路図等、詳しい資料が「真空管ラジオのデータベース」に採録されているのでそれを参照したほうがいいだろう。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部にも一度も手が入っていないので、まったくのオリジナル。きのうハンダ付けされたような輝きが残って生々しい。ペーパーコンデンサは少し劣化したような外観をしているが、たぶんこのままで電源を入れても問題ないだろう。ACラインンコンデンサは交換するとして、カップリングコンデンサは劣化具合をみて交換することにしよう。

 クリックで拡大。

 電源を入れてしばらくすると大きな音が出た。音が絞り切れないのはボリウムが壊れているのか・・・。回路図ではPUとの切り替えを行う機能が付属のスイッチにあるので、ボリウム本体というよりスイッチ部の障害が可能性としては高い。さっそく取り外して調べてみよう。

 クリックで拡大。

 ボリウムは問題ないが、スイッチ部の動作がおかしい。切替方式の1接点だがA接、B接どちらにも導通が無い。スイッチを動作させても同じ・・・。隙間から接点復活剤を注入するがだめ。機構部が壊れているのか・・・。

 クリックで拡大。

 さらに分解すると、内部の接点がスイッチの動作に伴って動いてしまっていることが分かった。この丸い部分の固定が必要なのだが、これ以上の分解はスイッチを壊すことになるので難しい。

 いまどき新品のボリウムで切り替え機能のあるスイッチが付いたものはないので、ジャンク箱を探す。昔交換したものを含めて100個くらいのボリウムがあるのだが、この中から、苦労して使えそうなものを探し出す。不思議にガリもなく、残留抵抗もないボリウムが見つかってなんとか使えそうという結論を出す。

 クリックで拡大。

 チューニングノブの軸が曲がっている。おそらく落下させたか、何か重いものがぶつかったか、強い衝撃が加わったものだろう。これを元に戻すのは大変かなあ・・・。

 クリックで拡大。

 しばらく修正作業をやったが完全にまっすぐに戻すのは無理とあきらめた。今度もジャンク箱を探すと、なんと、よく似た形状のチューニングノブが見つかったではないか。やや糸を巻く部分の形状が違うものの、大きさといい、取り付け穴の位置といい、交換するにはうってつけ。ちょっと錆てはいるが操作性の方が優先だ。

 クリックで拡大。

 マジックアイ消灯スイッチを付けるようオーダーされたが、シャーシに穴をあけるような方法はオリジナリティーを大事にする観点からおっちゃんは行わない主義。とはいえ、マジックアイの輝きをできるだけ長持ちさせることには賛成で、そのためにシャーシへの加工をせずにスイッチを付ける方法を取る。

 マジックアイソケットから線を伸ばしてその先に手元スイッチを付けるやり方をこの前からやっているが、これなら操作性もよく、邪魔になったら後ろで丸めておくことができる。

 クリックで拡大。

 このスイッチはたぶんラジオの電源用として使われていたものを外して保管しておいたもの。レトロな感じがこのラジオには合うと考えた。マジックアイの輝きはほとんど落ちていない。それだけ通電時間は短かったのだろう。

 部品交換はいまのところACラインのペーパーコンデンサ、ボリウム、そしてチューニングノブだけ。この状態で、しばらく慣らし運転を行いたい。