同一機種の修理記:500
No.719と一緒にやってきた2台目のFM機。昭和30年代後半に作られたセットなので部品の劣化は少ないゆえ、ヘソを曲げていなければすぐに治るような障害が多い傾向にあるが、部品の密集度は高いので、けっこう面倒な修理となることもたまにある。 外観からは非常に保管状態は良さそうに見えるが、さて今回はすんなりと終わるだろうか・・・。 |
外周りのキズや汚れなどは少ないものの、裏蓋を開けると綿埃がこぼれ落ちそうな状態になっていた。おそらく長いこと掃除もされていなかったのだろう。埃の質は油まみれというわけでもなく、いたってさらっとしたもの。舞い上げる粉塵にさえ注意すれば割と楽な掃除で済むかもしれない。普通蓋を開けて見えるところくらいはオークションの出品者がきれいにすることが多いのだが、今回の出品者はあまり高く売ろうとは考えなかったらしい。 しかし裏蓋の美しさは格別。こんなに汚れのない蓋も珍しい。裏蓋の外側に書かれた注意書きもはっきり読めるし、内側に貼られた回路図も格別の保存状態だ。 |
前回はシャーシを引き出す際にこの指針を外さずに引き出そうとしたために危うく指針を壊すところだったが、今回は修理記を事前に読んでいたので、まずは透明パネルを外して指針を抜いてからの作業となる。 ぴっちり閉じられた空間のような場所にも細かな砂のような埃がこれだけ溜まっていた。ツマミはもともと透明の素材なのだがヤニで茶色に変色している。 |
クリックで拡大。 しばらくはキャビネットの内部と、シャーシの上に溜まった埃をきれいに取り除く作業を行う。同時に真空管をすべて抜き、脚をきれいに磨く。真空管ラジオの場合、ピンとソケットの接触不良が故障の原因となっているケースがけっこうあって、まずはこの要因を取り除いておくことが他の障害原因を見つけるうえで大事なことだと考えている。 |
クリックで拡大。 バリコンの動きは多少固めだったが、注油して回転が軽くなった。このセットのパイロットランプは白熱灯ではなくネオンランプ。E10というねじ込み式のネオンランプはもう手に入らないので生きていることが確認できたのは幸いだった。保存状態がいいという判断で掃除を終えてからすぐに電源を投入してみたのである。 最初はバンド切り替えスイッチの接触不良がひどくノイズばかりだったが、何度か動かしているうちに中波と短波が受信し始めた。中波よりも短波の方が不思議に感度がいい。 |
クリックで拡大。 中波の受信をチェックしていると800KHz以下の低い周波数帯の感度が異常に低いことが分かってきた。熊本のNHK第一放送がかろうじて聞こえるくらいで何かおかしい。局発の動作を確認していくと発振レベルがこのあたりからすとんと落ちてしまっているのだった。 ここでB電源を測ってみると出力トランスの1次側で75〜80Vくらいしかない。これはどうもセレン整流器の劣化のようだ。早速シリコンダイオードに交換して110V程度までB電圧が上昇。しかしながら局発の動作は改善しない。となると、真空管か。12BE6の手持ち管と交換するとようやく状況が改善。 次にFMの受信状態をチェックするが、何か受信はしているものの、プログラムが判別できないほどに音が歪んでいる。何か発振しているような音も混じるし、シャーシを叩くとハウリングのような症状もある。こんな症例をこれまで経験したことあったかなあ・・・。なんだかおもしろい展開になってきたぞ・・・。 |
FMの中間周波数10.7MHzを標準信号発生器から入れ、IFTの同調を取り直すと、1段目のIFTがかなりずれていたことが判明。ただ、ピークを取るとやはり発振気味である。なんだかモーターボーティングのような症状。とりあえず同調をずらせば発振が回避でき、受信感度も十分にあるのでこの状態のまま年を越すことにした。たぶんB電源のインピーダンスが高くなっているような気配なので、電解コンデンサを追加することを考えよう。 それからAMの方も調整をやってみたのだが、ここで初めて中波の下の方が575KHzあたりまでしか下がらないことに気づいた。局発の真空管を交換して状態は良くなっていたのはたまたまで、原因はパディングコンデンサの容量抜けだった。この445pFの数値が400pF近くまで落ちていたというのが真相。こういうスチロールタイプのコンデンサがパディングコンデンサとして使われていることはたまにあるが、不良になっていたのはほとんど経験がないので、珍しい障害だと思う。 また局発コイルの中に調整用コアがあるのだが、このセットの場合、材質が真鍮のよう。フェライトコアと違って、時計回りに押し込むことによって周波数が上がっていくのがどうも勝手が違って頭が混乱してしまった・・・。 |