東芝 7FM−10 C

同一機種の修理記:366 662 663


 いつも修理依頼を受けている長野の方から年末に2台のFMラジオがやってきた。この東芝のセットともう1台は三菱製。どちらも1度は修理したことのある機種なので、なんとかなるだろうとは思うのだが・・・。どっちもどういう状態なのかはまるで聞いていないのでまあスリルはある。

 修理に当たってはいつものように過去の修理記を読んで、分解の仕方だとか、悪かった部品の確認だとかをやるのだが、この東芝の7FM−10は去年の年末にもちょうど修理をやっていたということに気づいた。年末から正月にかけてFMの特番を聴けるようなめぐり合いになっているのかもしれんなあ・・・。

 キャビネットの外側はまずまずきれいに見えたのだが、内側はかなり汚れている。色からして、しつこい油汚れのよう・・・。台所とか、焼肉店などで長く使われていたんじゃないかなあ・・・。

 とりあえずはこのしつこそうな油汚れを取ることから始めよう。家の大掃除はやらない主義だけども、キャビネットはやはりきれいな方が気分がいいから・・・。
 クリックで拡大。

 緑色の電源コードを含めてほとんどオリジナルのままの状態が保たれている。電源コードにもびっしりと油汚れが付着していた痕跡があるが、いまでは一部を除いてきれいにこそぎ落としてあるようだ。これは大変だったろう。
 クリックで拡大。

 バリコンの動きがあまりよくないようだ。注油して改善しなければダイヤル糸を含めて交換したほうがいいだろう。

 この時代のアンテナコイルはほとんどフェライトを軸としたバーアンテナタイプが多いのだが、このセットでは短波帯を含めた中空コイルが採用されている。こっちの方が部品配置の問題はクリヤしやすい。
 クリックで拡大。

 一通りシャーシの清掃を終え、真空管の脚を磨いて電源を入れてみる。パイロットランプは3個とも切れてしまっている。真空管のヒーターに明かりを確認したころ、受信が確認できた。しかしすごいガリである。一応中波もFMも感度よく受信しているようだ。ガリはボリウムを回しているうちに次第に収まってきた。
 クリックで拡大。

 シャーシの中までは油汚れは届かなかったらしく比較的奇麗。この内部パーツも部品交換はされていないようだ。
 クリックで拡大。

 1時間ほど聴いていたらなんだか次第にノイズが出始めた。FMもAMも同じようなノイズだ。低周波段での接触不良か、と思いながらシャーシを傾けたところ、無音になってしまった。ノイズよりも無音になったほうが原因の追跡は楽である。

 ほどなく、出力トランスの2次側端子のところで線が外れているのを発見。なんと、以前の使用者はリード線を巻き付けただけでちゃんとハンダ付けをしていなかったのだ。思うに、大きな外部スピーカーで聴きたかったのだろう。まあこの程度のいじり方で済んでよかった。
 クリックで拡大。

 修理の流れからしたらこれですんなりと終わる予感がしていたのだが、年末に試聴していたら音声レベルの変動が頻発してその調査をしなければならなくなった。電源を入れてからしばらくは安定していて、レベル変動が出てくるのは30分から1時間たったころ。発生個所はおそらく温度上昇による要素があるパーツなのだろう。

 これを突き止めるのに年内では終わらず、年越しすることになってしまった。きょう4日から探索を再開することにしたのだが、年明けはなかなか気分が乗らずに頭も働かない。とりあえず、音声レベルを監視する波形を見ながら、おそらく一つの原因だと思われるB電圧の変動を見るためのテスターの動きを眺めながら調査中。

 たまにしか発生しないときもあって、調査は難航。今年の船出は順調ではない。

 B電圧の変化と音声レベル変化には明らかに相関があるので、今度はB電圧の変化の要因を調べるためにスライダックトランスを用意した。この電圧計付きのトランスは第1修理ベンチに常置しているので、それを取り外して第3修理ベンチに移そうとしたとき、手が滑って机の上にトランスが落ちてしまった。幸い机の上にあった他のラジオには影響がなかったものの、電源をつないだトランスの電圧表示がおかしくなってしまった。落とした衝撃で電圧計が狂ってしまったのだ。針は動くことは動くが正規の電圧の半分くらいしか振れてくれない。これは新年早々、とんだダメージを受けてしまった。

 肝心のレベル変化現象はなんだか頻度が少なくなって落ち着いてきたようだがまだある。AC電源の変動ではないことが確認できたのは一つ前進。平滑用コンデンサの周囲に絞って調査してもいいかもしれない・・・。

 スライダックトランスのメーターを分解して修理を試みたものの、治らないことを悟るのに半日かかった。機構系にダメージがあって修復はちょっとおっちゃんには無理だった。そこで、代わりのメーターを探したのだが、今日、アナログメーターよりもデジタル式のメーターの方がずっと安いようである。

 取付がやや不格好にはなったが、読み取り安さは比べようもないほど良好。ACラインの電圧を測定するので電源も不要。これでスライダックの操作性もぐっと良くなって調査も進むと思っていたのだが、あれだけ頻発していたレベル変動はいつの間にか出なくなってしまった・・・。

 いつのまにか良くなってしまったのは喜ぶべきことかもしれないが、原因が分からない状態は機械にとってはいいことではない。いつ再現するのかわからず爆弾を抱えたままの状態は変わらない。ただいつまでも監視を続けるわけにもいかず、あと数日で区切りをつけて返送するという段取りを考えているところだ。

 厳しい冷え込みが少し緩んだ朝、7時過ぎにラジオのスイッチを入れる。まだ夜が明けたばかりで受信状態はフェージングがひどくあまり良好ではない。音が大きくなったり小さくなったり、フェージングの症状に交じって明らかに人工的なレベル変動が加わっているではないか。

 この金曜日で監視に区切りをつけて返送しようとしたその日に症状が再現してしまった。キャビネットに入れたままの状態でAVC電圧をチェックしていると、ときどきプラス側に振れる時がある。これはAVCラインへの電圧の回り込みがあるときに起きる症状だ。

 回り込んでいる場所の候補はいくつかあって、このセットの場合はロータリースイッチ、IFT、真空管が考えられる。キャビネットに収めていた中身を再び引っ張り出して探索を再開。しかし、レベル変動の頻度は低く、探索は難航しそう・・・。

 厳しい冷え込みのさなかには起きなかった現象なので、ひょっとして温度上昇が引き金になったのかもしれず、考えられる場所にドライヤーで温風を当てて症状が再現することを願っているのだが・・・。

 それから1週間近く。毎日数時間は耳を傾けていたが、問題は発生しない。AVCラインに問題ありとみてループとなっている線を切り離してチェックしても異常が見いだせない。これは根負けである。ずっと見ているわけにもいかないので今回はあきらめよう。すでに修理完了している1台とともにきょう長野へ向け発送した。彼の地でヘソを曲げないよう手を合わせて箱の蓋を閉めたのだが、さてどうなるか・・・。