Philco 53-642 A

同一機種の修理記:567 628


 (落札時のオークションの謳い文句)付属のAC電源コードで電源を入れ数秒後に煙が発生(写真7枚目の左付近)しましたのでその後のチェツクは行っていません。・外形的には割れや(底部)欠けがあり程度はよくはありません。(本体トップの取ってもありません。)

 修理依頼品以外はFM機ばかり修理している昨今のおっちゃん。気分転換に電池管ラジオをいじることにした。これと同機種を1台修理して持っているのだが、日本のオークションで安く手に入ったものだからいつかは修理してみようと仕舞っていたものだ。手に入れたのは意外に新しく半年ほど前のことだった。

 キャビネットには大きなキズは無いけれども、小さな傷が沢山あって、まずは2週間ほどかけて朝の日課で懸命に磨いていた。

 内側に残っている紙類がことごとくゴキブリの被害に遭っている様子。まあこれは修復のしようもない。所有しているNo.628と比べてみると貼られている紙の配置がまったく違っていることが分かる。このあたりは気まぐれでやっていたのかなあ。どうも日本人の感覚からするといいかげんな感じがするんだよね・・・。

 と思いながらしばし真空管配置図を眺めているとどうも型番が少し違っているようだ。52-642 と思っていたら 53-642 のようである。紙の貼り方はNo.567と同じなので、いい加減という判定はちょっと違っていたね・・・。 

 クリックで拡大。

 中身の取り出し方はそう難しくはない。電池ホルダを固定するビスを2本、スピーカーを固定するビスを2本外し、取っ手の根元金具を外せばそっくり出てくる構造。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部を覆う金属蓋を外せば内部が露わになる。交換された部品はこれまでなかったようだ。

 クリックで拡大。

 煙が出たというオークションの説明でおおよそのところは事情が分かっていた。ACと電池の切り替えを行うカバー付きのスイッチ内部でACラインコンデンサがパンクしているのではないかとの推測は見事に当たっていた。この”バンブルビー”と呼ばれているコンデンサはオーディオの世界では珍重されているようだが、ACラインに入っているものは半分以上は破裂している状態でみつかっているようだ。音質的にもどうだかわからないが、あまり耐久性には優れていないと思う。

 クリックで拡大。

 ACラインコンデンサに安全規格のものを付け、セレン整流器をシリコンダイオードに交換、主要なペーパーコンデンサと、電解コンデンサを2個取り換える。

 これで音が出るかと思いきや、1U5という検波増幅管のヒーター切れがあったものだから一発では音が出なかった。家探しをして1U5を見つけようやく音が出たのだが、猛烈に音が悪い。スピーカーに問題があって、かなり歪んでいるようだ。コーン紙の破れが大きいのと、ゴミのようなものが詰まっていて、マグネットとボイスコイルのクリヤランスがなくなっているようだ。

 クリックで拡大。

 ちょうどよさそうな新品スピーカーがあったのでここは交換にトライしてみよう。不思議なことに金属製の枠の大きさといい、取り付け位置の穴もぴったり。このスピーカーの交換用に作られたものかと思ってしまう。配線をやり直して音出し。さぞかしいい音が出てくると思ったら、かなり音が小さめ。それに高い方の音がほとんど出ていない。

 インピーダンス8Ωなのでこのラジオでは効率は悪いはず。KOREA製の表示もあってなんだか性能アップにはつながらなそうな予感。ここはもう一度オリジナルのスピーカーをいじって、使えるようにした方が価値は上がるだろうと思う。なんとかボイスコイルとマグネットの間のごみを取り除いてスムーズに動くようにして、コーン紙の破れももう少し丁寧に補修してみようか・・・。

 クリックで拡大。

 オリジナルのスピーカーを補修してまずまずの音で鳴らしている。しばらく慣らし運転を続けてみよう。その間に、外回りの大仕事をやっておこう。

 このセットに欠けている取っ手を複製するのだ。この取っ手はNo.628のもの。長さが15センチ以上もある大きなパーツになる。これまで複製してきたのはツマミがほとんどで大きさも直径5センチくらいが最大。こんな大きなものを型どりしたことがないので試行錯誤である。

 ちょうどいい大きさのタッパーの中にベースラインのシリコーンを流し、固まったところで取っ手を横たえ、半分くらいまで浸かるようにまたシリコーンを流し込む。

 この後の進行は、全体に剥離剤を吹きかけて全体が浸かるようにシリコーンを流し込む。固まったところで全体をタッパーから外し、固まった型を半分に割り、中身を取り出す。開いた空間に充填剤、今回は透明性が大事になるので2液混合型のレジンを使おうかと考えている。

 クリックで拡大。

 物事は考えた通りに進むことは稀で、今回も予想に無かった事態がさっそく出現した。剥離剤をスプレーして二つに分かれることを想定していた型がまったく離れない。剥離剤のスプレーごときではシリコーン同士の融着は防げなかったのだ。これはまあ勉強になったと思うしかない。

 上手く分離できなければやり直す覚悟でメスを入れる。ちょうど半分になるような場所にカッターナイフの刃を入れていく。もちろん自分ではまっすぐ入れているつもりだがいつのまにか曲がってしまうのは必然。

 なんとか二つには割ることができ中からパーツを無事に取り出す。不細工でもなんとか型ができた。あとはレジンを流し込む穴を確保して型をくっつければ準備完了。明日には2液混合タイプの透明レジンが到着するのでさてどうなるかお楽しみである。

 クリックで拡大。

 透明レジンは大きく分けて紫外線照射硬化型と2液混合型がある。今回は光が当たらない型なので、2液混合型を使ったわけだが、世の中にはそれにも色々ある。今回はA液とB液を重量比で1:1で混ぜるタイプを使った。重量比だとマイクロ重量計を使ってほぼ正確に混ぜることが可能だからだ。なかには重量比2:1というものや3:1というものもあって計算がやや面倒。さらに容積比が1:1だと比重がからんで頭がこんがらがる。

 このように2分割の型をテープで張り合わせて上の方に開けた注ぎ口から混ぜ終わった液体をそろそろと流し込む。注ぎ口を小さ目にしてしまったのは失敗でかなりやりにくいものだと分かった。

 クリックで拡大。

 15〜6時間たったところで型を割る。するとおおむねハンドルの形がきれいに成形されていたけれども、型の隙間に混合液が入り込み大きなバリのようなものが出来上がっていた。これはプラモデルでもお馴染みなので、バリ取りを丁寧に行うしかない。

 この時点ではまだ少し柔らかさが残っている。24時間経過してもまだしっかり固くなっていない。48時間でどの程度固くなるだろう・・・。

 クリックで拡大。

 さて、慣らし運転をやって非常に不安定だとわかったのでその原因を探る。現象は時間がたつとともに音が小さくなり歪んでいくというもの。30分ほどたつと症状が顕著になっていく。波形観測すると出力管のグリッドまでは正常なのだが、プレートの波形がこのように潰れてクリップされていくことが分かった。

 てっきり真空管の劣化だと思い3V4という出力管を交換したが症状は同じ。もしかして、と思い、あるコンデンサを切り離すとガーンと音が大きくなり音質も改善された。それは出力トランス1次側に入っている高音カット用のコンデンサだった。これが温度上昇とともに絶縁が劣化していくのだろう。このコンデンサが悪さをする例は稀で、ふうむ、こういうこともあるのかと認識を新たにした。

 クリックで拡大。

 透明プラスチック製の取っ手の製作はほぼ完了。盛大なバリ取りを終え、整形を施して思った以上の出来栄えとなった。とはいっても、オリジナルのやや黄味がかった感じはうまく出せない。並べてみると色の違いは歴然だが、単独で使う限りは複製品とはわからないと思う。

 クリックで拡大。

 しかしこのハンドルを取り付けるためにはもう一つの障害がある。それはハンドル取り付け金具が破損しているためだ。正規のものと比べてみると、ハンドルの根元に入っている部分が左右ともにぽっきり折れてしまっているのだ。これをなんとか修復したい。

 この金具の材質はアルミ鋳物のようである。ゆえに強度的にはあまり頑丈とはいえない。さてこの金具を利用しつつ、ハンドルの穴に突っ込めるような細い金属棒をしっかり取り付けられるかどうかが問題だ。このままの形状で棒を接着しても強度的にはまったくダメだろう。ここは少しばかり構想を練ろう・・・。

 クリックで拡大。

 直径2ミリの真鍮製の丸棒を軸として使うことにして、この丸棒と先の折れた金具を接着するために、出っ張った部分をまず削る。平面に削っただけでは丸棒との接着面積を増やせないので、丸棒が乗る部分を凹型に削ることにした。アルミなので鉄よりは楽だが、それでもけっこうな時間を食う。

 クリックで拡大。

 丸棒を接着したところ。サイズ等に問題はない。接着力も強化する方法はあるのであまり問題とはならないだろうと考えた。

 しかし、これで実際に取り付けたところ、周波数パネルがちゃんと閉まらない。作った金具の高さが問題だったのだ。もう少し削るしかない。あと1ミリか2ミリ。一旦接着した丸棒はハンダごてで熱を加えることで簡単に外れる。あとはせっせとヤスリ掛け・・・。しかしけっこう手間がかかるなあ・・・。

 そしてもう一つ問題があるのはハンドルの硬さ不足。硬化して48時間ほど経過したのだが、力を加えるとまだ少し曲がってしまう。もう少し時間をかけてみてそれでも強度不足のようならまた作り直しか・・・。