同一機種の修理記:No.15
本日、静岡県からやってきたゼネラルの大型ラジオである。ちょうどきょう巣立っていったNo.714の空いたスペースに収まるのでタイミングが良かった。大型とはいっても重量はNo.714の約半分。これなら体力が落ちてきたおっちゃんも少し余裕がある大きさだ。 実はずいぶん前におっちゃんも同じ型のラジオを修理したことがあるので、そのときの修理記が少しは役に立つことを祈ろう。 しかしずいぶんきれいなラジオである。 |
裏蓋を開けると真新しいコード、配線類。多分最近手を入れられた整備ラジオだろう。 整備ラジオなのになにゆえ我が家へやってきたかと言うと、@ハムが大きいA音質切り替え機能の点検Bマジックアイ入切スイッチの追加という要望からである。 |
クリックで拡大。 無用な清掃、研磨作業はやられていないが、配線類はほとんど交換されている。ハンダ付けはきれいな方でおっちゃんも見習いたい。ただ、アース線などは太すぎるように思う。雑音防止に少しでも効果があればこれでもいいかもしれないが、ラジオには不似合いの線である。 |
クリックで拡大。
シャーシ内部はほとんどすべてのペーパーコンデンサが交換済みだ。いい物も悪い物も無条件全数交換という方法で、頭を使わなくても済むやり方。おっちゃんはこういうやり方には否定的だが、これはこれで効率的。そういう言い方をするのは悪い部品を見つけていく楽しみを放棄しては面白くないだろうという考え方からだ。 ところで、平滑用の電解コンデンサはどうかとみると、なんだか昔のものをそのまま使っているようである。他の小さな電解コンデンサは交換されているので、これだけ忘れてしまったのかな・・・。 |
まずはハムの問題をチェックしよう。かなり気になるハムと思っていたが聴いた感じはほとんどない。裸のスピーカーだと低音が出ないのでオシロスコープでチェックする。スピーカーの両端では20mVP-Pくらい。また出力トランス1次側のB電源にもほとんどハム成分はない。これならハムに関してはまったく問題はないといっていいだろう。 ただ、ハム以外の雑音がけっこうある。トーンコントロールで高音を上げて観察するとレベルの高い雑音があるようだ。所有者は感度が悪いとも言っていたので、そちらの方を優先して調べる方が正しいかもしれないと考えた。 |
クリックで拡大。
まずはIFTの同調をチェックする。緑色のペイントでしっかりロックされていたがかなり同調がずれていた。とくに2段目のずれがひどく、まともな調整ができていないのではないかと疑う。 そして局発周波数の上の方は1700KHz以上を受信できるような感じで伸びていた。バリコンの局発側トリマは接着剤で固められていたので、無理やりはがし、1650KHzを上限になるように抑えた。この状態で1500KHzポイントでのアンテナトリマを調整する。アンテナを接続すると、俄然、受信音が大きくなった。 マジックアイはほとんど閉じていなかったが、調整後はしっかり影が閉じるようになったので、十分な感度が得られたようである。まったくもってトラッキング調整ができていないセットであった。もしオークションで手に入れたラジオなら出品者に結果を伝えてほしいと切に思う。 |
実は、おっちゃんには出品者に心当たりがある。たぶん有名なキャラクターを美しく塗装されたキャビネットに映す画像を毎度出している人に間違いないだろう。この人の評判はけっして悪くはない。おっちゃんがかつて安全性に関して指摘したことにも悪びれなく対応してもらい気持ちが良かった。むしろヤフオクの出品者の中では非常に善良な人だと思っている。
しかし今回の調整はまるで狂っていた。IFTの同調周波数のずれを思うに信号発生器の周波数がかなりずれていたと考えるしかない。1段目と2段目の同調周波数がずれていたのは1段目の帯域を広帯域にしたまま同調を探った結果ではないかと考えたりする。同調周波数の調整では狭帯域(Hi-Sel)で行うのが正しい。 局発トリマが定位置よりもかなり抜かれて周波数が高くなっていたのも信号発生器の周波数がずれていたとしか考えられない。デジタル式信号発生器も時に周波数が飛んでしまうことがある。一度、安定度をチェックし、校正し直した方がいいと思う。 |
クリックで拡大。 さて、音質選択スイッチの機能確認のためにボタンを次々に押していった時のこと、突然我が家の漏電ブレーカーが作動してしまった。トランスレスラジオならばたまにある事故なのだが、これはトランス式なので原因がすぐには分からない。 押し釦スイッチを丹念に点検すると、AC電源を入り切りする接点の端子の一方が異常に膨らんでいる。ハンダの盛り過ぎと思うのだが、この端子がシャーシに触れんばかりになっていたのだ。常態ではかろうじて触れてはいないのだが、ボタンを押した瞬間にシャーシに落ちることがあるのが分かった。そのときはアースアンテナで運用していたので、漏電ブレーカーが動作した次第。おっちゃんはハンダをけちるタイプなので、こんな事故はあまりないのだが、ACラインは安全性の点で注意してし過ぎることはないとあらためて思う。 そこでハタと気づいたことがある。ハムである。依頼者が指摘するようなハムの原因は平滑回路には無かったのだが、もしACラインがシャーシに接触していたら、アンテナ系からハムが混入するではないか、と・・・。意外な所に原因が潜んでいたかもしれない。 |
クリックで拡大。 音質選択の押し釦スイッチで、「低」の隣に「低高」というボタンが並んでいる。この音質の違いがまったく分からない、というのが依頼者が気にしているひとつのポイントで、この解決を依頼されて機能を確認していたのである。たしかに言われてみると違いがないような・・・。 「低」は低音を上げる、「低高」は低音と高音を上げる、という意味なのだが、「低高」で高音が強調されることがない。調べていくと、原因の一つが6AQ5のプレートに入っているバイパスコンデンサの値が大きすぎることだった。回路図ではこのコンデンサの容量は0.001μF(1000pF)になっている。ところが実際には4700pFのものが取り付けられていた。通常のラジオではこれでも全く問題ないが・・・。 実はこれでは常に高音がかなりのレベルカットされて、NFB回路によって高音を強調する機能は効き目が無くなってしまうのだった。 |
クリックで拡大。 上のコンデンサを回路図通り1000pFに交換したものの、それでも高音が強調されている気配が現れない。まだ何かおかしいところがあるようだ。 NFB回路の定数を替えて周波数特性を変えるのがこのセットの特徴なのだが、回路図で抵抗やコンデンサの定数を確認すると、よく読めない数字がひとつある。それが高音強調のために接続されるコンデンサの値だ。修理者はどれくらい確信をもってこの0.047μFを選んだのか・・・。どうも回路を吟味するに、この値では十分に高音を強調するには至らないのではないかという疑問を抱いているところだ。 調べていく過程でこのセットの回路図は2種類あって、「真空管ラジオのデータベース」に採録されているものと、おっちゃんが以前修理したときのキャビネットに貼られた回路図とで、違いがあることが判明した。修理記に残されている回路図は少しバージョンが古いもののようで間違いもある。ここにはよく見えないのだが、0.3μF(あるいは0.5)と書いてあるようなのだが・・・。一方「真空管ラジオのデータベース」ではこのコンデンサの値がまったくわからない。 オークション出品者の整備法がとにかくコンデンサを片っ端から交換する方法なので、ここにどのくらいの容量のコンデンサが取り付けられていたか、判然としない。ただ、音質切り替えボタンを押して音質の違いがあるかをちゃんと確認していなかったのは否定しようがないことのように思う。 |
クリックで拡大。 回路図を分かりやすく描き直してみた。スピーカーの出力電圧を6AV6のカソードへフィードバックさせているのが基本回路。高音を強調する際はコンデンサと50Ωの抵抗を直列にしたものがカソード抵抗に並列に入る。Cの値によって直列部のインピーダンスが変わる。これが現在の約0.05μFだと、5KHzで687(637+50)Ωとなるが、これではカソード抵抗300Ωに比べてかなり大きな値となるので負帰還量は大きく変わらず、したがって高音を強調するまでには至らない。 Cの値が10倍の0.5μFならば直列部の抵抗が113(63.7+50)Ωで、負帰還量はぐっと下がり、結果、音量は上がる。周波数が高くなるほどこの傾向は大きくなるので、高音が強調される仕組みだ。ここでは単純に足し算をしているけれども実際には位相のファクターがあるので計算はもっと複雑だ。ただ簡易計算でも目安としては分かるはず。 実際に0.5μFに近いコンデンサに付け替えてみた。すると予想したように高音部のレベルが上がり、明らかに「低」と「低高」では音質の違いがはっきりした。 これまでの考察から、整備者は0.5μFの容量のコンデンサを一桁容量の小さなコンデンサに置き換えてしまった、と結論付けることができる。ここからは推測だが、取り外したコンデンサには0.5μFと書かれていたが、おそらく新しいコンデンサの表面に書かれた473という数字を0.47μFと読み間違えたのではないかと思う。正しく置き換えるには474という数字のコンデンサを探すべきだったのである。 |
クリックで拡大。 参考までに各ボタン選択時の周波数特性を測ってみた。グラフ化するともっとわかりやすいのだが、PCでそういうのを作るのは今ではあまり得意ではない。 |
最後のオーダーはマジックアイの消灯スイッチをどこかに設けること。依頼者の要望はLED式同調指示器を作るか、背面にスイッチを取り付けることだったが、LED式同調指示器を短時間で作る自信がなくなっているおっちゃんは、なんとかして前面のスイッチを利用してマジックアイを消せないかを考えていた。背面に手を回して操作するのはなんとも不便であると思うからだ。 しかしながら前面のモードスイッチには転用できる接点が見つからず、結局スイッチを新設することにした。ただし、そのスイッチは背面ではなく、やはり前面近くにもってきたい。そこで考えたのがコード付きの延長スイッチ。マジックアイのソケットから1mほどのコードでスイッチをつなぐ方式。これならチューニングノブ近くにスイッチを転がしておけば好きな時に点けたり消したりできることになる。 なお、マジックアイの消灯は普通はB電源をOFFするものだが、ここではカソードとアース間を入り切りする方式とした。これならB電源を直接引っ張りまわすよりもずっと安全性は高いだろうとの考え方からである。 |
著名なヤフオク出品者が手掛けた整備ラジオで期待していたのだったが、たしかに塗装にはいい腕を持っているとは思うし、部品交換も丁寧にやられているとは思った。しかしながら、総合的にはやや期待外れ。調整ずれで感度は悪かったし、ACラインがシャーシに触れているのは危険極まりない。また部品交換時にコンデンサの数値を違えてしまったのはミス以外の何物でもない。 ミスは誰にでもあるのだが、それを防ぐのは作業完了後の検査をしっかりやること。今回の不具合は数日ラジオを操作して鳴らしておけば障害個所を見つけるのは易しかったろうにと思う。 最後にまたあら捜しになるのだが、マジックアイ取り付け金具が交換されているのだが、表面の穴にまっすぐ入らないように取り付けてある。穴を開け直してやれば済むところ、取り付けビスを緩めて斜めにマジックアイが入るように細工して取り繕ってあるのが判明。外観の奇麗さに騙されてこんないい加減な整備ラジオを買わされるのはたまったものではない。 |