Bush DAC-90A

 (落札時のオークションの謳い文句)作動確認してません。未整備です。うらぶたありません。

 英国はBush社の有名なラジオである。この丸いスピーカの存在を強調した一見単純なデザインは、まさしく典型的なラジオと言えるだろう。このデザインの本家本元はDAC-90という終戦直後の製品なのだが、これは後年リムロック管に置き換えて製造された後継機である。

 海外オークションではよく見かけるものだが、ヤフオクでは珍しい出品だった。裏蓋が失われていたので意外に安く手に入ったものだと喜んでいる。

 欧州製のラジオは基本的に200V以上の電源電圧で動作させるものが多いが、米国でも使えるように115V程度電圧でも使えるように工夫してある。なかで英国製のラジオはそういう対応をしていないセットがほとんどで、このラジオも200V以上の電源を用意する必要がある。

 したがって、通常は200Vへの昇圧トランスを準備するわけだが、このラジオの電源プラグは日本のコンセントに合うように付け替えられているのが気になった。このまま100Vに接続しても動作するように改修が施されているのだろうか、そういう疑問がこのセットを手に入れた背景にある。

 ちょっと中を覗きたくなってツマミを抜こうとしたが固くてなかなか外れない。しばらく苦闘してなんとかチューニング用のノブを外したのだが、ツマミの軸はビス止め式だった。後からよく見るとキャビネットの底に穴が開いていて、この穴からドライバーを突っ込んでネジを回す方式だったことに気づいた。

 いや、ツマミを壊さなくてほんとによかった。

 クリックで拡大。

 使われている真空管は5本。いずれもヒーター電流が100mAのトランスレス用の球である。UCH42は3極+6極管の局発変換用。ヒーター電圧は14V。UF41は中間周波増幅用の5極管。ヒーター電圧は12.6Vである。UBC41は双2極+3極管で検波・低周波増幅用。ヒーター電圧は14V。UL41は電力増幅用5極管。ヒーター電圧が45Vと一番高い。ヒーター電力で言うとよく知られている30A5と同じということになる。そして最後がUY41で整流管。このヒーター電圧は31V。整流管としては比較的電力を消費しない数値である。

 ヒーター電圧の合計はなんと117V弱。米国の商用電源電圧である。200V以上で使われるようにヒーター回路にはドロッパ―が入っているわけだが、ドロッパーを抜くとヒーターは日本の100Vでもなんとか温められそう。

 と、ここまで書いて、なんだか同じようなことを昔の修理記で書いたことがあるなあ・・・という気がした。すぐには気づかなかったのだが、これがナショナルのPS−71というラジオの修理記で見つかった。日本で唯一リムロック管を使ったセットなので、覚えておられる方もおられるだろう。このラジオは単巻トランスで100Vを117Vに昇圧してヒーター回路に供給していた。この構成はこのラジオにも大いに参考になるだろう。

 メンテナンス資料はネットで見つかった。

 クリックで拡大。

 球は馴染みが薄いけれども、性能的に言うと標準の2バンドトランスレス5球スーパーといったところか。2バンドといってもそこは欧州ということで長波と中波。右サイドにアンテナコイルが2つ巻かれているのが見えるが、大きい方が長波。中の小さい方が中波。

 クリックで拡大。

 スピーカーの口径は16センチ強。なかなかいい音が出そう・・・。

 クリックで拡大。

 手前に見える緑色の抵抗がヒーター電源に入る電圧降下用の抵抗で200〜250Vに応じたタップが出ている。

 クリックで拡大。

 シャーシ内の部品はすべてオリジナルの状態。メンテナンス資料の回路図通りの状態と考えれば、頭の中で改造構想が浮かんでくるわけである。

 クリックで拡大。

 先に紹介したPS−71の例から、100Vでもなんとか動作するのではないかと推測を立てた。そこで、まずヒーター回路のブリーダー抵抗をパスすることにした。そして、整流管のアノードへ接続するポイントもブリーダー抵抗の前から取ることにして、回路を変更。

 こんなことでうまくいくのかと思いきや、感度は悪いけれども、立派に動作したのである。もちろん立ち上がりには時間がかかるし、いまのところランプも点灯しない。ではこれから実用性を上げていく改良を行っていくことにしよう。

 クリックで拡大。

 感度を上げるにはまずは外部アンテナを接続する仕組みが必要で、この丸いループアンテナに2ターン程度のアンテナコイルを巻く。片方は小容量のコンデンサでアースに落とし、片方は外部アンテナに接続する。

 トータル的にはあまり感度のいいラジオではないが、ボリウムを上げれば実用的な音量でローカル局を楽しめる。AC電源が100Vでもなんとか使えるということで我慢しどころだ。

 感度があまり上がらないのはIFTの特性にもよるかもしれない。IFTの同調周波数は465KHzとなっているが、SGを使った調整ではかなりブロードな特性だ。コイルの調整コアを回しても大きくは変化しない。プラスマイナス5KHz離れてもあまりレベル低下はないので、選択度は悪い方。その分、選局は楽である。

 クリックで拡大。

 最後に失われていた裏蓋を作る。オリジナルのデザインはもう少し小さな穴が沢山開いているのだが、ここにちからをそそいでもあまり意味はないので、穴の数は3分の1以下にした。最終的に黒いペイントで仕上げることにしている。