Braun SK-2/2

 優れたデザインで有名なドイツBRAUN社のFM/AMラジオが大阪から修理のためにやってきた。思っていたよりも小さかった(幅23.5センチ、高さ16センチ)が、ずっしり重く存在感があるセットだ。

 実にシンプルである。電源スイッチ兼用のボリウムとバンド切り替えスイッチが二つ並ぶツマミ。その上に丸い周波数表示。丸い透明カバーの枠を回すと選局できる仕組みだ。これはとてもユニークな選局機構で感激した。単なるデザイン偏重のラジオではなく、使い勝手を重視した設計だと感ずるところがある。

 背面もシンプル。右上にFMアンテナ端子がある。専用外部アンテナを接続できないセットもあるが、やはりFMをいい音で聴くなら外部アンテナ端子は欠かせない。

 真ん中下に外部入力端子、その右にTONと記されたツマミ。音質調整かな・・・。電源プラグは日本で使えるように交換してある。

 裏蓋は4本のビスで留まっているが、下の2本はシャーシの固定を兼ねているようだ。

 蓋を開けると右側のパネルにヒューズと電源電圧切替のスイッチが見える。このセットは220V,150V,115Vでの運用が基本。115Vに切り替えれば日本の100Vでもなんとか動作するというところなのだろう。もちろん、性能をフルに発揮させたければスライダックトランスなどを使って115Vに昇圧しての運用が望ましい。

 狭いスペースに5本の真空管が並ぶ。かなり実装密度が高いセットである。重量感を感じたのもうなずけた。
 クリックで拡大。

 裏蓋には簡単な真空管配置図が貼られていた。ECC85は日本名6AQ8で双3極管によるFMフロントエンドを担う。EF89は5極管で2本でAMのMIXや中間周波増幅を任されている。EABC80はAM検波、FM検波および低周波増幅。EL84は出力管で6BQ5と言った方が日本ではなじみ深い。

 クリックで拡大。

 ここに送られてきた目的はブーンというハム雑音の対策のため。分解する前に電源を入れて確認すると確かに耳障りな音が聞こえる。ボリウムには関係ない音量なので平滑用の電解コンデンサの障害が起きている可能性が高い。

 さて、中身を引っ張り出すには前面のツマミを抜き、この選局用の大型ダイヤルも外す。もう少し苦労するかと思ったら実に簡単に外せたので拍子抜け。この後、指針も抜く。これで前面はフリーになって、引っ張り出せるのだが、けっこうきちきちに入っている傾向があって、左右バランスよく引っ張るのがコツ。

 クリックで拡大。

 シャーシとキャビネットの隙間に折り畳まれた回路図が見つかった。事前にネット検索して簡単な回路図は見ていたのだが、やはりオリジナルの紙ベースの回路図の方がずっと解像度がいい。抵抗やコンデンサの容量を表す数字がネットのものでは潰れていることが多いので、これはありがたい。

 クリックで拡大。

 電源トランスとスピーカーがかなり接近しているのはハム対策上は問題ありだが、スペース的にそんなことは言ってられない。

 クリックで拡大。

 スピーカーの口径は13センチほど。セットの大きさからすれば限度いっぱいの大きさと言えよう。

 バリコンには1:2ほどの同軸減速機構が付いているので直結に比べれば選局しやすい感じだ。ただバリコンが壊れた時の交換は難しい。たしかこういう同軸型減速機構を採用したバリコンを他でも見たことがある・・・。すぐには思い出せなかったのだが、一晩寝てやっと記憶が蘇った。東芝のかなりやVSがあった・・・。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部はほとんど部品交換の痕跡がない。唯一、セレン整流器がシリコンダイオードに置き換えられているくらい。ペーパーコンデンサや電解コンデンサなどの品質は高いのだろう。

 クリックで拡大。

 画像の下に見えるのが平べったいセレン整流器。これが黒い小さなシリコンダイオードに取って代わられている。このダイオードの前に100Ωの抵抗が新たに入れられているのは、シリコンダイオードの方がセレン整流器よりも順方向の抵抗が低いので電圧が高くならないように考えているものと思われる。電圧を測定するとカソードで165Vという値。平滑抵抗の後が145Vである。

 セレン整流器の上方に1KΩの平滑用抵抗が見えるがやや変色している気がする。現在ここでの電圧降下は20Vなのでこれならとくに問題ない。

 クリックで拡大。

 電源ONから受信するまでの時間がかなり長いのは100Vで動作させているので仕方がないところだ。参考までにヒーター電圧を測定してみると5Vをやや上回る程度。やはりもう少し電圧を上げて使いたいところだ。

 この状態ではハム音は気にならない。キャビネットに収めると低音が良く出るようになるのでハムが気になる。B電源の波形を観測すると、シリコンダイオードの出力でAC成分が15VP-Pもある。やはり平滑用の電解コンデンサの容量が抜けているようだ。

 ブロック式電解コンデンサの交換は真空管式ラジオでも結構大変なのだが、このセットの場合、かなり作業しやすいところに取り付けてあって、そこまで苦労することはなさそう・・・。

 クリックで拡大。

 ブロックコンデンサは50μFが2個内蔵されたアルミ缶タイプで大きなナットで締め付けるタイプ。Siemens製だ。耐圧が350Vとある。これはどこかで見たことのある構造。

 シャーシ内スペースに余裕はないのでこのコンデンサをばらしてアルミ缶の中に新しいコンデンサを収納する方法を取りたい。

 ということで、アルミ缶を分解しようとしたが、かなり頑丈できれいにばらすことは断念。誰かが同じようにアルミ缶をこじ開けようとした形跡があったのは意外だった。以前の修理者が電解コンデンサを交換する必要性を感じていたのかも・・・。

 荒っぽいがアルミケースを金切り鋸で切ってしまう。中身を取り出して中空のスペースを確保できればいい。

 クリックで拡大。

 このセットで使う限り耐圧は350Vも必要ないので耐圧200Vのもので揃える。容量的にはオリジナルとほとんど同じものを並べた。アルミ缶の内部に少しスペースの余裕があったので2段目は少し容量を増やしておいたが・・・。

 クリックで拡大。

 今回は実施しないけれども、FMの受信周波数変更を行う方法についてざっと見ておくことにした。この資料はネットで手に入れた調整個所を示す図面。ドイツ語で書かれているので分からない単語はあるが、回路図と見比べればなんとか見当はつきそう・・・。

 クリックで拡大。

 これが実際の画像。FMの周波数をいじるには右上の二つの調整ネジを回すことになるのだが、局発コイルのコアにはたっぷりとパラフィンが詰まっていて回すのは容易ではない。トリマコンデンサはかなり抜いてあるので、これを時計回りに押し込んでいけば受信周波数は下がっていくと思う。

 クリックで拡大。

 蓋を開けた状態のフロントエンド内部の画像である。基本的には一般的なFMフロントエンドの内部なのだが、ちょっと変わっているのはここに中波帯の局発コイルも内蔵されているところ。実は回路図を見てもらえばわかるが、FM専用と考えていた12AT7の半分を使って中波の局部発振を行っているところがユニークである。

 さて、FMの受信は電源電圧によってかなり影響を受ける。100Vを切ってしまうと受信が不安定になってしまう。たぶん局発が停止してしまうのではないかと思うのだが、できるだけ高い電圧、少なくとも105Vくらいの電圧で運用するのが望ましい。

 2,3日慣らし運転を行って特に異常が認められないので修理完了としたい。こういう小さなキャビネットの中に電源トランスを含めて6本の真空管があるというのは意外性があって感動的だ。また小さな窓から覗くパイロットランプの明かりも頼りがいがある。デザインだけではなく性能的にも実用性のあるラジオとして推薦ができるラジオだと思う。