日立 F−800

 

 類似機種の修理記:No.595

 

 とてつもなく大きい初期FMラジオが修理依頼でやってきた。幅が70センチ、高さも45センチという日立の大型セット。昭和33年(1958年)に発売された販売価格29,800円という高級ラジオだ。

 近頃ヤフオクで出品されていたので覚えている方もおられるだろう。おっちゃんも初期FMラジオには興味がある方なのでウォッチリストに入れて注目していたのだが、かなりの高額になったので途中であきらめた覚えがある。そのラジオがきょう我が家に届いた。しかしこの大きさにはびっくりたまげてしまった。

 オークションの謳い文句では電源が入らない、ということだったそうだが、依頼者がヒューズの部分を触ると幸いにも電源が入ったそうで、AMはしっかり感度よく受信したようである。だから、スピーカーシステムをはじめ、電源系統なども一応は動作しているということ。

 ただ、コンデンサなどの交換は必要なので、まずは中身を引っ張り出す必要がある。これが一仕事。スピーカーは4個も付いているし、パイロットランプも数多い。出力トランスはキャビネットに取り付けられ、シャーシとはコネクタ接続。スピーカーは取り外さずに本体だけ引っ張り出してメンテナンスしたほうがよさそう・・・。

 クリックで拡大。

 裏蓋の裏側に残っていたまずまずきれいな回路図。複合管を含めて真空管が9本という構成。6R−DHV1という球は東芝のセットで見かけるくらいで他に使われているのは珍しい。いや、そういえば同じ日立のS−500という大型ラジオがあった。これにも使われていたことが記録を振り返ると出てきたのだった。とにかく、少し回路構成を頭の中に入れてから修理に取り掛かることにしよう。

 また初期FM機なので、FMの周波数帯変更は課題となる。できれば76〜90MHzをクリヤしたうえで、ワイドFMが受信できるようになれば最高なのだが・・・。

 シャーシを固定するのは底ビス4本だけである。しかしここまで引っ張り出すためにはツマミを抜き、ダイヤル指針から糸を外し、パイロットランプ11個のソケットを外し、天板裏の平面アンテナに接続するコードを外し、マジックアイを抜き、マジックアイ消灯スイッチの配線を一旦外す作業の後、出力トランスへ接続するコネクタを抜く、という準備作業が必要となる。

 この段階ではスピーカー周りの配線はいじっていない。
 クリックで拡大。

 シャーシを引っ張り出す前に電源を入れて状態を確認してみた。AMの受信を確認していたということだが、最初は受信できなかった。しかし、6T8という真空管を揺すってみたところなんとか受信し始めた。バンド切り替えスイッチの接触不良はかなり大きい。短波も一部受信したが、FMはアンテナを接続しても受信確認できなかった。チューニングダイヤル糸が緩んでいて選局操作がスムーズに行えない。前面左下隅のBASS,TREBLE量の表示が変わらない・・・というところが手直し必要個所。
 クリックで拡大。

 シャーシ内部の様子。右端のFMフロントエンドはシールド板が被っている。ざっとみたところ、交換されたような部品はなくオリジナルの状態が保たれている。

 6BQ5のソケット近くにヒーター回路に入っている高周波チョークコイルに焼けた様子が見える。こんな部品が焼ける原因がよく分からないが・・・。
 クリックで拡大。

 このボリウムはBASS,およびTREBLEの音質調整用。ボリウムとは別の位置にスイッチが取り付けられていて、BASS,TREBLEそれぞれのMAX,MIN表示をやるという凝った仕掛け。しかし、BASS側外付けのスイッチは機構的に壊れていてスイッチが切り替わらない。またTREBLE側も機構部の位置関係が狂っていてちゃんと表示が切り替わらない。まあ、機能的にはほとんど意味がないスイッチなので、無くてもいいのだが・・・。


 クリックで拡大。

 FMフロントエンドのシールド板を外したところ。固定ネジがゆるゆるだったので、以前誰かが外した痕跡がある。ただ、部品をいじったような跡はない。上に6BA6を使った高周波増幅部。下に、6DT8を使った局発、MIX回路が組まれている。

 特筆すべきは5極管6BA6による高周波増幅があるところ。米国のラジオでは一般的だが、日本のFMラジオでは他に例がないように思う。日本では高増幅度を目的としない3極管が使われることが多く、高感度が期待できる構成だ。

 FMフロントエンドはかなり凝縮されたスペースになっているものだが、これはゆとりがある。なので、周波数の調整作業も楽にやれそう。

 ただ、いまのところ、アンテナをつないでもFMが受信できていないので、まずはその原因探索が必要だ。
 クリックで拡大。

 さて焼けた形跡があるRFチョークコイルの詳細を見ておこう。ヒーター回路から分岐してパイロットランプへ電源を分配する大元のところにこれが入っている。このチョークコイルの本来の姿は下の画像のように透明のビニル被覆が被っているようだ。

 被覆が焼け焦げて無くなっているということはこのチョークコイルに相当の大電流が流れて熱を発したと考えられる。負荷側の短絡ということなのだろう。現在はパイロットランプは普通に点くので、すでに原因は取り除かれていると考えていいけれども、配線の点検はもう一度やっておこう。

 ヒーター回路に高周波チョークを挿入する意味はFM受信の場合にVHF波の回り込みを押さえるためにあるので、パイロットランプの電源にチョークコイルを入れる意味合いはあまりないと思うのだが・・・。このチョークコイルはFMフロントエンドのヒーター電源ラインに入っているのでこれなら話は分かるんだが・・・。
 クリックで拡大。

 パイロットランプ周辺の回路を点検していくとまずこのBASSコントロール(電源スイッチ兼用)の外付けスイッチ機構の不具合が気になった。ここで何か異常が発生していないか。この状態ではどうやってもスイッチを動かすことはできない。何か機構部品が欠けているような感じがする。
 クリックで拡大。

 隣にあるTREBLEコントロールの外付けスイッチを眺めると、たしかにスイッチを動かすための金属製レバー状の部品が無くなっていることが分かる。その昔、上のスイッチが壊れた時に電源をショートさせたかもしれない。しかし、今となっては判然としない。

 ただどちらのスイッチも現在では接点がつながらない状態なので、役割を終えているようだ。ここはスイッチとともにパイロットランプ4個を撤去してすっきりさせよう。
 クリックで拡大。

 これはマジックアイ消灯スイッチ。このスイッチにも不具合があって、ラチェット機構がおかしくなっていた。あまり頑丈ではない細いバネを使っていていかにも弱そう。修正して機能は復活したけれども、あまり乱暴に扱うとまたヘソを曲げてしまうかもしれない。

 このセットに使われているスイッチはどうもひ弱な感じを受けるものばかり。図体はでかいのでもう少し頑丈な部品を使ったらよかったのに・・・。
 クリックで拡大。

 キャビネットの中に残っている定格表と糸掛け図。ダイヤル糸はかなり劣化して固くなってしかもテンションがあまりかからなくなっていたので張り替える。

 ACラインコンデンサと出力管のカップリングコンデンサを予防保全のために交換したが、絶縁抵抗の劣化はまったく認められず、このセットに使われているペーパーコンデンサはかなり優秀という判断をしていいだろう。

 さて、電気系の修復作業をどうやってすすめるか、スピーカーとの結合があるので、でかいキャビネットを置くスペースを確保して、シャーシの配置も考えて、パイロットランプを転がす位置も考えて、・・・いろいろ段取りが大変だ。

 シャーシを引っ張り出しての電源投入を始めた。真空管はすべて脚を磨き接触不良の兆候はなくなったものの、AMはなんとか受信する一方、FMは依然として受信できない。バンド切り替えスイッチには確かに接触不良は残っているのだが、FM受信時に聞こえてくるはずのサーマルノイズさえ出てこないのは何かおかしい。
 クリックで拡大。

 バンド切り替えスイッチをFMにしたときに6R−DHV1という球の内部が少し明るくなるのが不自然である。この球は2極、3極、5極管が1本に入っている複合管なのだが、FMに切り替えた時だけ、5極管にB電圧がかかる回路になっている。B電圧をかけて真空管が明るくなるのは球の不良を示すグロー放電のような感じ・・・。この球は他の機種ではほとんど使われていないので、代替管を探すのが大変。もう少しこのあたりを中心に探っていこう。

 この球の5極管部の電圧を測定してみるとプレート電圧は160Vくらいで正常。しかしスクリーングリッドの電圧が10Vくらいしかない。スクリーングリッドの抵抗は30KΩなので、実に5mAほどの電流が流れている計算になる。バイパスコンデンサを外しても変化なく、何か真空管内部で障害が起きている可能性が出てきた。

 この特殊な球を探していたら、修理待ちのラジオの中に東芝のめじろESがあることに気づいた。こいつには6R-DHV1が刺さっているはずだ。

 早速差し替えて動作を確認すると、FMが受信し始めた。やはりこの球の5極管部が悪かったのである。トラブルの原因をもう少し探っていくと、スクリーングリッド(3番ピン)と第1グリッド(2番ピン)の間に導通があることが判明。これが2KΩ程の抵抗値を示したのだった。回路上、第1グリッドは直流的には100KΩでアースに落ちているのだが、第1グリッドがB電源のリークで大きくプラス電位になって、スクリーングリッドにも大きな電流が流れていたのである。

 6R-DHV1という球は東芝のほかに日立やTENなどが作っていたようだが、現在では中古品もなかなか手に入らない。だからこの球を使ったセットを維持するのはだんだん困難になりそうな気がする。この球が成仏したときに何か他の球で代替できるような方途を考えておくのは無駄なことではないかもしれない・・・。

 たとえば6BQ5の代わりに複合管の出力管6BM8を使い、6R-DHV1の3極部と6BQ5の代わりとする。そして6R-DHV1の5極部の代用としては特性的には6BA6や6BD6でもいいのだが、7ピンではなく9ピンの5極管の方が工作の手間が少なくて都合がいい。候補としては6DC8や6BX6,6EJ7などがあると思う。まだ具体的に考えてはいないのだが・・・。
 クリックで拡大。

 ”6R-DHV1”をネット検索していたら、過去の日立ニュース(1958年末)の記事がヒットした。真空管の開発目的は複合管によって球の数を減らし価格を下げることにあった。この時代、球の数でラジオの税率が上下していたという。

 同じニュースにはF−800の簡単な紹介もあった。”ノラ”というのはこのラジオに付けられた愛称。日立は女性の名前をラジオに与えていたのだが、ノラという響きからはちょっとこの姿は想像できない。東芝が大型ラジオに”めじろ”という愛称を与えたくらいに違和感がある。
 クリックで拡大。

 またこの時代の「日立評論」という社内報にも簡単な説明が出ている。1959年1月号は家電製品の特集で、この中にF−800が登場していた。

 両方のコメントを見ても、Hi−Fiを謳った自信作という感じを受ける。
 クリックで拡大。

 さて、FMの周波数を調整しておこう。愛知県のFM局の主要な所は受信できるようにしたい。このままでは77.8MHzのFM名古屋が受信できないので受信周波数帯を下げることにした。FM愛知、80.7MHz、NHK−FM、82.5MHzは問題ないとして、上の方がどこまで広がるか、ざっとチェックしてみた。

 実はこのラジオ、我が家へ来た時点ではかなり上の方へ周波数帯がずれていた。たぶんワイドFM局を受信できるように周波数帯を変更してあったのだろう。おそらく東京周辺のワイドFM局が聴こえるように変更してあったように思うのだが、残念ながら周波数帯を下へ動かすとワイドFM局までは受信できそうもない。現状は局発コイルにフェライト破片を追加しただけなのだが、77MHz〜87.5MHzが受信範囲として安定しているように思う。

 しばらく慣らし運転をして問題ないことが分かったのでいよいよキャビネットに収める作業を始めた。この作業は半日がかり。まだ交換していなかったゴムブッシングなども新しくしたので意外に時間がかかる。

 やっとキャビネットに収まって電源を投入するも、パネル照明のランプが1個点灯しない。またマジックアイの点灯試験を行ったところ、同調ポイントを示す影が閉じないことが分かった。マジックアイは消灯スイッチ経由だったので、ちゃんと動作させていなかったのである。

 マジックアイのソケットはこのように剥き出しという状態。日立のラジオはなぜかマジックアイのソケットがこんなふうでカバーが無い。間違って触ってしまうと感電してしまうよなあといつも思う。

 ただ多分影が閉じない原因だと考えられる抵抗を交換するのは楽な作業である。この抵抗は確かに切れていたが、新しい抵抗に交換しても影の閉じ方が弱々しい。何か変である。一番強力なNHK第2放送を受信してもわずかに閉じるだけ。普通なら全閉するのが健康な状態だ。どうせパネル照明のランプ交換の必要性もあるので、もう一度、シャーシを引っ張り出すことに・・・。
 クリックで拡大。

 シャーシを引っ張り出すときに一番大変なのがこのランプの取り外し。バンド切り替え表示のランプが5個並ぶのだが、一番奥まったところに手を突っ込むのでけっこう大変。引っ張って抜けるはずのランプソケットがなかなか抜けず、ネジを外して取り外すことになったので小さなナットやワッシャーをあちこちに散らしてしまい、もう最低の気分・・・。

 しばらく気を静めてマジックアイの閉じ方の問題を調べていくと、基本的に中波の感度がいまひとつ悪いということがだんだん分かってきた。聴いていた限りはあまり気にしていなかったのだが、再度調整し直してみると、たしかにトラッキングが大きくずれていたのだった。いままでいったい何を確認していたのだろうか・・・。ちょっとばかり落ち込んでいるおっちゃんである。
 クリックで拡大。

 2度目となるキャビネットへの組み込み作業に挑む。やはり1度目よりはコツがつかめていたので意外に時間はかからなかった。この状態で、しばらく慣らし運転を行うことに・・・。無事に旅立てるのは今週末になるだろうか。

 このラジオの特徴はなんといってもでかいこと。だから音は素晴らしい。FMの感度も日本のラジオでは優れているほうだ。半面、大きすぎてお守が大変。ランプ交換をはじめとするメンテナンスを行うにはかなりの体力が要る。

 くわえて6R−DHV1という現在では手に入りにくい真空管が使われているので、長期的に聴くためには予備の球の確保をしておいた方がいい。しかし、おっちゃんもこの修理期間に探してみたのだが、まったく手掛かりも得られなかった。気長に探して、見つけたら少々高くても確保しておく方がいいと思う。

 マジックアイ消灯スイッチがあるので輝度は十分残っていた。夜のパネル照明はまことにあでやか。混信の多いAMは夜は不適だが、FMならば最適。FM放送を音質よく受信するにはちゃんとしたアンテナが必須なので、専用アンテナをぜひ接続していい音を堪能してほしい。