ナショナル BX−290

 先日、ドイツ製ラジオのFM周波数帯変更作業を依頼された方から、今度は日本製の大型ラジオの修理を依頼された。昭和29年頃の製造だろうか、ST管仕様の6球スーパーでマジックアイ付という高級ラジオだ。オークション出品者から直接おっちゃんちへ届いたもので、電気系の修復を中心に進める予定である。

 オークションの謳い文句は、電源を入れるとすべての真空管は通電点灯します。選局ボタンを回すと 一部ノイズ音が入りますが音は出ませんので修理が必要ですとのこと。

 依頼主に荷物の到着を告げたうえで、さっそく状態を確認する。外観は大きく壊れているような箇所はなく、キャビネットの塗装剥がれやツマミに貼られたシールなどが気になるが、さほど手をかけなくてもきれいになりそうな状態である。

 電源コードはきれいな状態だが被覆が固くなっているので要交換である。またパイロットランプの配線もナショナル独特のゴム含有被覆のために一部で芯線が剥き出しになっている。電源を入れた時にショートしていなければいいが・・・。

 裏蓋に合板の剥がれが見られたので、ここは接着剤で補修をしておこう。

 キャビネットの底にはパラフィンが溶けた痕。底板に積もった埃の上に流れだしたようでつい最近のものと考えられる。おそらく出品者がテスト通電したときに流れ落ちたものだろう。匂いとか、何か異常を感じなかったのだろうか・・・。

 クリックで拡大。

 キャビネットの内側に残っている定格表、および糸掛け図。ST管を使用した高周波増幅付き、高感度の6球スーパーである。

 クリックで拡大。

 高周波段は当然ながら高感度をねらった回路だが、低周波増幅部にも負帰還を採用するなど、高音質を求めた回路になっている。

 クリックで拡大。

 シャーシ上の部品を点検するが、電源トランスの上に真新しいヒューズ、これが5Aなので、嫌な予感はする・・・。なんだかヒューズホルダ周りが湿っているし黒いなあ・・・。ひょっとしてこんなところに接点復活剤を吹き付けたんじゃないか?

 スピーカーに取り付けられている出力トランスはその昔一度交換されているような気配。トランス全体ではなく、替えコイルに交換されているようだ。
 クリックで拡大。

 シャーシ内部に目を移すと、2個の新しい電解コンデンサが目に入る。他の部品、とくに劣化しているはずのペーパーコンデンサには目もくれず、電解コンデンサだけ交換しているのはどういうことなのだろう・・・。あまり真空管ラジオには詳しくない人の手術を思わせるなあ・・・。

 ボリウムを回すとストッパがきかずずっとグルグル回っている。分解して直るかどうか見てみなければなるまい。

 キャビネットの底に溶け落ちていた真新しいパラフィンは位置からしてこのコンデンサから溶け落ちたものだろう。これはACラインに入る雑音防止用のコンデンサで、高いエネルギーが供給される場所で劣化しても爆発しないような安全規格のコンデンサが現在では推奨されるところだ。

 このコンデンサを点検していると電源トランスの端子が何か所か外れていることに気づいた。AC100V入力の端子ばかりで、たぶんACコードや他のコードが引っ張られたときに固定部の紙が破れてしまったのだろう。ここをどうやって補修しようかと考えていたが、ふと周囲に目を移すと、トランス内部がやけに黒っぽいし、そのうえ、なにやら黒いものが流れ出しているような異常な状態に気付いた。

 クリックで拡大。

 よく見るとこんなふう・・・。これはトランスの内部がかなり焼けている・・・。負荷側の問題で大電流が流れたのか、トランス内部の絶縁不良で焦げてしまったか・・・。

 クリックで拡大。

 反対側も同様で、トランスから出ているリード線も色が変わっているなあ。これは電源トランスが使えるかどうか・・・。代替のトランスを探しておく方がいいかもしれんなあ・・・。

 このトランスの良否を決めるために絶縁チェックを行ったうえで、無負荷の状態で電源を入れ、AC入力電流を測定した。するととんでもないことにAC電流計は3.5Aレンジで瞬時に振り切れてしまい、慌てて電源を切る。

 クリックで拡大。

 もうこのトランスはお釈迦様であった。よくこんな状態で真空管の点灯が確認できたものだと首をかしげる。この状態で電源を入れれば間違いなくトランスから煙が出たはず。5Aのヒューズは無理やり通電するための方途であったかと今にして思うが、何か症状を正直に述べていないような気がするなあ・・・。煙とか、臭いとか感じなかったのだろうか・・・。

 それはともかく、代替えとなるトランスを探さなければ修理は進まない。手持ちにあるトランスは帯に短し、襷に長しといったものばかりである。電源トランスの載せ替えは何回か経験があるけれども、巻線の規格が揃っていることに加えて、サイズ、および取り付けネジの位置などが大事な要素。場合によってはヤスリやドリルを使った大手術の必要がある。

 しばらくはちょうどいい電源トランスを手に入れるためにオークションを眺めることになりそうである。

 トランスが焼けた原因のひとつと思うのはパイロットランプへの配線。このように被覆がぼろぼろになった部分でショートしてしまっていたのかもしれない。電源トランスが見つかるまでの間に弱点排除の作業を進めていこう。

 高周波増幅に使われていた6D6のグリッドキャップを外した際にグリッド電極の金具が外れてしまった。こういう症状はたまにあって、接着剤の劣化でリード線が切れてしまったのだ。ガラスの外に残ったリード線をこれ以上短くしないように注意しながら補修をするしかないのだが、こいつはほとんどリード線が出ていない。もう無理かもしれんなあ・・・。

 クリックで拡大。

 ストッパーが効いていないボリウムを分解する。ストッパーが壊れているだけなら補修は可能だったが、このようにカーボン膜と接触するブラシまでがグチャグチャの状態。これを修正して使えるようにするのは神様でも難しい・・・。

 ということで、新しいボリウムに交換するのだが、最近手に入るボリウムはちゃちなものばかり。とくにスイッチなしのボリウムは最初からガリがひどいものがあるので、ここは少しはマシなスイッチ付きボリウムを取り付ける。当然ながら軸の延長は必然の作業だ。
 ようやく電源トランスの換装が終わった。なかなかぴったりくるトランスが見つからず、結局、少し妥協することになったのだが、同じナショナル製の同時代のラジオに使われていたものを採用した。ただし、オリジナルのトランスに比べてB電源の容量がやや少ないものなので、若干の不安はある。といっても、設計上の数値としては問題ないもので、夏場に大出力で長時間使用しなければ大丈夫だろうとの見込みを立てて採用したものだ。

 同時期のナショナル製なので、取り付け穴、サイズともに問題なく、シャーシの加工が必要なかったのは幸いだった。

 とりあえずきょうのところはトランスの性能を確かめるために6.3V系だけ生かして、パイロットランプと整流管以外の真空管を差して通電テストを行っている。これで問題なければ明日は整流管を差し、動作テストを行えるのではないかと思っているところだ。

 日が変わって、整流管を差し込んで電源を入れる。受信感度は極端に悪かったが何とか受信した。この感度の悪さは中間周波増幅管を押さえると改善するので、ソケットの接触不良と判明。これを手直しすると俄然元気に鳴りだした。

 トランスの方はほんのり暖かくなる程度で全く問題ない。オリジナルのトランスに比べてB電圧が30Vほど低いので消費電力もその分少なくなっているはずだ。午前中3時間、午後も2時間以上鳴らし続けているがいまのところ問題は発生していない。十分トランスは使えそうだ。

 慣らし運転を続けている間にツマミの補修をやっておこう。4個のツマミのうち、2個の軸がこのように割れていた。接着剤やセロテープでの補修が行われていたがそれでは十分な強度が確保できない部分だ。

 そこで接着剤とともにグラスウールのテープを巻いて軸を補強する。ここはツマミを差し込んだり抜いたりするたびに大きな力が加わるので、この程度頑丈にやっておかないとまた割れてしまう。

 2個のツマミの軸が割れた原因はボリウムのストッパが壊れていたことと関連があるかもしれない。たぶん、前面を下にして落下させたか、何か横から衝撃が加わったのか、たぶんそのような過去があるような気がする・・・。

 最後にIFTの同調とトラッキング調整を行ったがほとんど狂いはなかった。マジックアイの輝度はあまりない。キャビネットには塗装の剥がれが見られるが大きなキズはないので、ペーパー掛けをして簡単に塗装をやり直せば見違えるほどきれいになると思う。