(落札時のオークションの謳い文句)Silvertone 8000 radio from 1949. Previously restored. Working, gets stations, with no damage to case. Side sections were previously repainted to original color, middle section is original and in good condition, gold color grille is perfect. Is a little gem, displays really well. セカイモンという海外オークションサイトで購入したもの。もっと大きなラジオだと思っていたので開梱したときはとても驚いたことを覚えている。この画像だけではイメージできないだろうが、実は掌に乗るほどの大きさなのである。 |
底の蓋が無いのは本来の姿かどうかはまだわからないが、底板が取り付けられるような穴は開いていない。これが元々の設計のようである。GT管が4本でIFTが1本しかない。いわゆる4球スーパーなるものでIF増幅管が省かれた回路になっている。 このラジオの回路図はネット検索すると容易に手に入る。とてもきれいでレストアされたもののようだから電源を入れてみた。感度は4球スーパーにしては良い方だと思う。昔GE製の4球スーパーを修理したことがあるがそれに比べればずっといい印象だ。 |
クリックで拡大。 シャーシはキャビネットの上の方で4本のビスで留まっている。これを外し、ツマミを抜けば出てくるものだと思っていたが、スピーカーがつかえて出てこない。完全に引っ張り出すにはもうひとつ作業が必要で、前面のグリルを外さないとならなかった。このグリルはゴム足を止めるビスによって留められている。 |
クリックで拡大。 シャーシを背面から見た様子はこんな感じ。12SA7の1本だけメタル管が使われている。アンテナコイルはパラフィンでがちがちに覆われている。 |
クリックで拡大。 背面にはシャーシのナンバーが刻印されている。部品の調達などはこの番号を伝える必要があるらしい。米国のラジオはラジオの外観も含めた型名と内部を示すシャーシ番号が併記されていることが多い。これはキャビネットなどの外観だけ変えて違った型名で売り出しているラジオが多かったことを示しているようだ。 |
クリックで拡大。 一番手前の球が12SQ7、その隣が出力管の50L6で、整流管の35Z5が真ん中に位置している。合計10W以上の熱を出す球が狭い空間に押し込まれているわけだが、さてどの程度キャビネットはあたたまるだろうか・・・。 出力トランスを止める片側のリベットが外されているが交換でもやろうとしたのか・・・。 |
クリックで拡大。 スピーカーの口径は12センチほど。シャーシに書かれた4621の数字は謎。たぶん修理者が何かを意図して書いたものだろうが・・・。 |
クリックで拡大。 スピーカーのあちこちにハンダ付けの痕が見られる。普通こんなところにハンダなどは使わないもの・・・。かなり大きな容量の鏝でないと大きな金属の塊にハンダは乗らないはずだが・・・。何か理由があったんだろうね。がたつきを抑えるためかな・・・。 バリコンを固定しているビスの頭の溝に注目してみた。十字ではなく六角でもない。いたずら防止用の星形の溝によく似ている。このビスはたしかMOTOROLA製のラジオでも使われていたが製造された年代にはかなり違いがある。 |
クリックで拡大。 バリコンの軸は減速機構付きである。中心軸を2回転させると180度回るという仕組み。こういうものが1949年には存在していたというのがすごい。また70年以上経過してもちゃんと動いているのだからまたまたすごい。 電解コンデンサやペーパーコンデンサはすべて交換されているようだ。米国での補修作業と思われる。非常にきれいな仕上がりだと思う。 |
クリックで拡大。 キャビネット内部には千社札のようにべたべたと紙が貼ってあった。これは側面にある部品配置図を中心にした説明書き。なお、初歩的なことだが、SilvertoneブランドはSears,Roabuckという有名な百貨店がカタログ登録して通信販売をやっていた。自社製品ではなく年度で異なるカタログナンバーで分類しているものだからPhilcoやZenithの型名のような統一感はない。 |
クリックで拡大。 丸みを帯びた天井には回路図が残っていた。まるで教会のドーム型天井に残る宗教画のような雰囲気もある。何かSF映画的だなあ・・・。 おっちゃんの性格上あら探しをするのが常だが、今回だけは特段ケチをつけるところが見つからず、そのまま元に戻す。米国の整備者、キャビネットの塗装を含めてなかなかいい仕事をしているのに感心した。 |