三菱 6S−12

 No.710のラジオに続いてやってきたオークション落札品のセットである。落札者は同じ人だ。1週間も間をあけずに次々に落札している様子はかつてのおっちゃんを思い起こさせる。

 おっちゃんが真空管ラジオに魅入られたのが15年ほど前で、それからざっと600台近くのラジオを仕入れて修理しているわけだから、平均すると年に40台ほど買っていることになる。だからいいラジオを見るとつい手が出てしまうという気持ちは痛いほど分かるのだが・・・。

 ただ、そういうラジオが次々におっちゃんのところへ舞い込むのはいささか迷惑で、おっちゃん所有のラジオにも少しは手をかけたいのにその時間が取れないというのは、いい気分ではない。ということで、このラジオの修理を一区切りにしてもらうことにした。

 昭和28〜29年ごろに三菱電機が製造販売したトランス式のmt管5球スーパーでマジックアイ付という、ちょっとした高級品だ。ダイヤトーンブランドのスピーカーはNHKをはじめとした放送局の標準モニタースピーカーだったこともあって、癖のない素直な音には定評があった。

 ツマミが1個失われているのが残念な所で、これはなんとか複製品を作って3個揃えてみたいものだ。しかし気温が下がってきたこの時期のツマミの複製はけっこう大変。暖かい日を選んで日差しがある中での作業をやれる時間が取れるかどうかが仕上がりに影響するので時間はかかるかもしれない。

 クリックで拡大。

 音が出る、ということなので電源を入れて確認する。たしかに受信はしているようだが、ひどく感度が悪い。それにハムもひどい。点灯しない2個のパイロットランプ以外、特段状態が悪い部品はないようなので、修復に時間はかからないような気がするが、さてどうなるか・・・。

 クリックで拡大。

 中身はコンデンサにしろ、抵抗にしろ、まったく交換歴がないオリジナルに近い状態だった。電源コードを交換するついでにACラインコンデンサを交換したのだが、絶縁抵抗を測るとかなり悪化しているようなので、ペーパーコンデンサに関してはほぼすべて新しくすることにした。なかでも出力管のカップリングコンデンサはかなり状態が悪かった。

 クリックで拡大。

 P−67というダイヤトンスピーカーの型名から分かるように口径約16センチのスピーカーである。最初にこのスピーカーから流れだした音にはハムや雑音が混ざっていて、音質を確認することはできなかったが、ペーパーコンデンサを交換すると実に透明感のあるかつ深みのある音が流れ出した。

 このスピーカーはキャビネットに装着されてしまうと見えなくなる前面にこんなしゃれたロゴが印刷されていた。こんなロゴ見るのは初めて。ダイヤトーンスピーカー製造技術者の誇りのようなものが垣間見える一手間であるように思う。

 クリックで拡大。

 キャビネットの中にはヤニで見難くはなっているが回路図が残っていた。mt管5球スーパーの標準構成だが、やや珍しいのはPU入力を選択したときのラジオ機能停止回路の工夫。PU入力を選択したときに6BD6と6BE6のスクリーングリッドに供給する電圧を切るという回路は他に見たことがない。この回路では余計な抵抗が1本必要になるので他の会社は採用しなかっただろうと思う。

 さて切れたパイロットランプを交換しようと球をひねったがまったく動かない。ペイントロックがきつすぎてねじ込み部がさび付いてしまったようだ。力技が必要なので、一旦ソケットごと外して作業する。KURE556を注入してなんとか1本は回ったが、もう1本はガラス部が割れてしまった。

 パイロットランプの形状が異なるのでオリジナルのものではないのは明白。誰かが途中で交換したときにたっぷりペイントを施したものだから簡単には外せなくなってしまったものらしい。いや大変だった。

 失われていたツマミを複製する作業は珍しく暖かい日差しを浴びられる日が続いて、なんとか3日ほどで形が整った。このツマミ、他のラジオでは見ないユニークな形で記憶に残りそうなデザインである。

 黒いボディの塗装はまずまずうまくいったのだが・・・

 難しいのは飾り金具の部分の塗装で、金色のペイントになかなかぴったりくるものが無くちょっとムラが目立ってしまった。ただ、このムラもオリジナルのツマミの真鍮製飾りの錆や汚れのような感じが出て、あまり違和感なく見てしまうのはやはり錯覚かな・・・。

 最終的な調整をやったところで異常に気付いた。IFTの同調を取り直した時に発振気味であることが歴然として驚いた。どうやらIFTの同調をずらして発振を抑えていた気配がある。それほど感度は悪くはなかったので意外な感じがしたのである。

 2段目のIFTの下側のネジに金属製のドライバーを近づけるだけで発振がひどくなる。これはIFTの分解をして中身を確かめてみよう。

 クリックで拡大。

 しかしIFTの中身に特段の異常は見られなかった。このIFTの調整ネジはアースから浮いているのでドライバーがアンテナとなるような症状なのだろう。すると、IFT周辺の部品に異常がありそう。

 ということで目を付けたのが、検波部に接続されているバイパスコンデンサ。100pFという容量だが、これでIF成分を取り除く働きをする。しかしこのコンデンサ、すっかり容量が抜けてIF成分を取り除く効果が無くなっていた。結果、IF段での発振に結びついてしまったというわけ。ペーパーコンデンサで残っていたのは唯一このコンデンサだけだったが、これですっかりオリジナルのコンデンサが消えてしまった。コンデンサに関してはこのラジオ、非常に成績が悪かった。

 しかし検波部のコンデンサの容量抜けがIF段での発振現象の原因になるというのは意外で、経験するのは初めてだった。非常に珍しい症状だ。
 クリックで拡大。

 最後にマジックアイの代わりにLED式同調指示器を製作して換装することにした。こいつを作るのはもうずいぶん久しぶりのこと。2年ほど前に10個分の基板を製作してストックしていたのが、この前使い切ってしまったので新たに作らねばならなくなったのだ。久しぶりの細かい作業は予想外に歳を感じてしまう結果になった。

 まず目がだめになっている。細かいところのハンダ付けがちゃんと確認できない。つながっているようでリード線が浮いているところが数か所あって、ちゃんと動作するまでに数日かかってしまった。加えてハンダ付けのスキルもずいぶんと衰えていることに今更ながら驚いている。まあ、これではもう、まともなものを作る自信はないなあ・・・。そろそろLED式同調指示器の製作は断るべき時期に来ているようだ。
 クリックで拡大。

 修理を終えてキャビネットに組み込み、ダイヤルの目盛合わせをしようと思ったときに、まだやるべき作業が残っていることに気づく。それはダイヤル指針の動きがどうもおかしいということ。左から右に指針が動く際、なぜか傾いてしまうのだ。ダイヤル糸のかけ方をじっくり眺めると、プーリーをまたぐ糸のかけ方が間違っているのが分かった。下から上へ方向を変えるべき左側のプーリーには上から下へ糸がかかっているのだった。それで、水平になるべき糸が斜めになって指針を歪ませていたというわけ。昔の修理者のケアレスミスということ・・・。色んな人の手が入っているから、ま、こんなこともある。