ナショナル E−200

同一機種の修理記:No.549



 今度はカラフルなプラスチック製の小さな奴。ナショナル製のE−200という型名で検索すると昭和36年頃に作られたものらしい。もう真空管ラヂオも最後の方で中の配線はプリント基板を使っている。一応標準的な5球スーパーだがIFTのシールドが省いてあるなど経済性を追求したあとがうかがえる。


 このE−200という型番のラヂオにはいくつか色違いのものがあって今回はパネルが水色でキャビネットがグレーというもの。夏向きのカラーリングである。


 水色の前面パネルはさほどでもなかったがプラスチックキャビネットの傷みがひどいので欠けた部分を埋めて再塗装をし直すという作業をすすめながらあわせて電気系の修理にとりかかったわけだこのスピーカーには驚いた。


 見るからに虫食い状態。エッジの部分が2箇所で大きく破れ、コーン紙にも5箇所ほど穴が開いていた。虫に食われたというよりも何か先の尖ったもので突かれたような様子である。前面パネルの穴から何かとがったものを突っ込んだのだろう。子供のいたずらの結果だな、こりゃ・・・。


 一応テスターでチェックするとボイスコイルの動作はしている。しかしこれだけ紙が破れているとまともな音が出るかどうか怪しい。そこで紙を貼って補修することにした。音質を云々するほどのスピーカーではないのだが一応薄い紙を用意して糊で貼り付けていく。こんなつぎはぎだらけで見た目は不恰好でもちゃんとした音が出るから不思議。こんなぼろぼろでもなんとかなるものである。


 ご覧のとおりIFTが一個しかないように見えるが一段目のIFTにはシールドケースを被せていない。

 最初の写真でわかるとおりオリジナルのツマミは三個のうちの一個だけ。これまでのやり方はオリジナルに似せて木を削って作るという気の遠くなるようなものだった。この方法だとツマミを作るだけで最低二週間はかかる。今回は発想を変えて百円ショップなどで見つけたプラスチック素材を流用してツマミを組み上げることにした。このところ百円ショップやホームセンターでいろんな素材をながめていたのはこの構想があったからである。

 ツマミの本体はペットボトルや調味料などの容器の蓋を使うのが一番似合うということに気づいた。蓋の側面にはツマミと同様の滑り止めのギザギザが刻んであるからだ。もちろんオリジナルのツマミとはまったく意匠が異なるわけで新しいデザインのツマミに全部取り替えることになる。ただコツさえつかめば一時間で全部仕上げることも不可能ではない。

 作業を効率的に進めるポイントは軸の材料の選定だ。プラスチックの棒に6ミリ径の穴をまっすぐに開ける技術は難しいのでここには市販のプラスチックのパイプを使う。といってもちょうどいい径のものはなかなかない。色々探した挙句に見つけたのはタミヤ模型で売られていた外径8ミリ、内径5ミリというアクリル製のパイプだった。プラスチック製のラヂオを補修するにはプラモデルの加工技術が実に役に立つのである。

 こうやって出来上がったのがこの三個のツマミ。5ミリの内径を6ミリに広げるときに微妙な手加減が必要だがそれさえクリヤできればあとはツマミと軸を接着し塗装を施すと出来上がる。このツマミの画像は塗装前だがこの色を見るとツマミの材料の元が判るだろうか。三個百円で売られていた弁当用の調味料容器の蓋というか栓なのだ・・・。

 キャビネットの補修と塗装が完了し新たなツマミを装着してナショナル製のラヂオの修理が完了した。音も感度も見た目以上にすばらしい。前面パネルが安っぽい水色だったものだから少しばかり落ち着く好きな緑に塗り直した。黒いツマミとの色のコントラストがなかなかいい感じだね。