同一機種の修理記:No.755
(落札時のオークションの謳い文句)○通電確認出来ました。 ○ラジオ受信し音声が流れたり、音声が出なくなったりします。 ○古い物ですので、電気関係箇所に劣化があると思います。 ○焦げ臭い匂いと煙が少し出ていました。 ステレオチューナーが落札できたのは久しぶりだ。最近、真空管式のオーディオセットの価格が高くなってなかなか手が届かなくなってしまった。レシーバーアンプや、チューナーなど、おっちゃんが興味を持ってウォッチリストに入れているものの半分くらいが同一人物の落札者という傾向があって、なんだか買い占められているような気がするんだよね。 今回落札できたのはたぶんスタート価格が高かったからだろう。4980円スタートというのはチューナーの場合はややハードルが高かったんじゃなかろうか。ただおっちゃんしか入札しなかったので、落札価格としての4980円は安かったと思う。 |
トリオが昭和40年に販売したもののようで、真空管のセットとしては最期の部類になる。また以前修理したことがあるFX−2の後継機のようなセットである。 回路図は「真空管ラジオのデータベース」から拝借した。FX−2と比べると整流回路や検波回路に半導体が使われている分、真空管が少なくなっているし、マジックアイによる同調指示からメーターによる表示に代わっている。 |
クリックで拡大。 型名にKが付いているのはキット商品ということ。ただ、中間周波増幅部やMPX部、そしてフロントエンドは配線済みで調整済みということになると、案外、組み立て、配線は楽だったのではなかろうか。 |
クリックで拡大。 もし、配線が素人によるものだとすれば非常に腕のいい人の手になるものだと思う。部品の状態はほとんど全部が当時のものが残っている様子。交換すべき部品としてはやはり電解コンデンサになると思う。 前面パネルのスイッチの一つに配線がされていないのは何だろう。MPXのノイズフィルター用のスイッチのようだが・・・。単なる配線忘れか? |
クリックで拡大。 No.755の修理記をご覧になっている方は経過が分かると思うが、このセットのセレクトスイッチを移植して当該機の修理が完了した。そこでこっちのスイッチをどうするかを検討していたのだが、軸が捩じ切られたNo.755のスイッチは修復が大変そう。そこでまず、代わりになるようなスイッチを探してみた。 すると3ポジションで4回路分の接点を有したほぼ新品のものが見つかったではないか。これはある部品の購入でおまけのような形でついてきたものだった。セレクトスイッチに必要な機能はACの入り切り、ステレオモードでのMPX基板へのB電源の供給、そしてL,R出力のモノ、ステレオ切り替えの4回路である。オリジナルのスイッチはこのあたりの接点構造を特殊な形で実現していたが、今回使おうとするスイッチは一般的な接点。たぶんこれでも問題ないはず。 サイズ的にも邪魔になるシールド板を外すとちゃんと収まることが判明。ではこれでスイッチの配線を考えよう。 |
クリックで拡大。 配線は問題なくできた。回路的には完成だが、一つ問題があった。それは新しいスイッチの取り付け用ネジ部の長さである。このセットではフロントパネルの固定をチューニングノブの固定用ナットとセレクトスイッチのそれで行うのだ。しかし使ったロータリースイッチの固定ネジ部が短くフロントパネル前面まで達しないのだ。仕方なくフロントパネルの内側でスイッチを固定するしかなく、そうするとフロントパネルを固定するネジが1カ所になる。これでは少し強度に問題ありという感触だ。何か考えねば・・・。 |
クリックで拡大。 電気系のチェックを行うとMPX部へ渡すB電源の平滑回路に問題があることが分かった。オークションの説明にあった焦げ臭いにおいというのは平滑用抵抗が焼けたものだろう。結果的に抵抗値1KΩが3KΩに変化していた。この抵抗に大きな電流を流した原因は直後に入っている平滑用の電解コンデンサ。350V10μFのELNA製。これがほとんど短絡状態に近いほど絶縁抵抗が悪くなっていた。 他の平滑コンデンサも絶縁低下が推測されるのですべて交換。これで電源を入れると素晴らしい感度で受信できる状態になった。周波数は少し高い方へ動かされているようで91.4MHzのワイドFM局もちゃんと受信できている。 |
クリックで拡大。 前面パネルの固定方法をずっと検討してきたが、いいアイデアが浮かばない。見えないところでビス止めを検討したが、パネルとシャーシの構造がビス止めには適さず、早々にあきらめた。 他にいいやり方もないので、せっかく取り付けたロータリースイッチを再度外して、改造することにした。オリジナルのスイッチ部から前方の軸受けと留めネジがある部分だけ取り外し、新しいスイッチのその部分と入れ替えることにした。二つの軸受けにはこれだけの差がある。 二つのメーカーは異なる。オリジナルのものはNOBLE製。新しく交換したものはALPS製である。これが不思議にも互換性があって、交換できそうと気付いたのだ。 |
クリックで拡大。 ただしまったく加工なしで入れ替えるわけにはいかなかった。軸の抜け防止のためにワッシャ状の金具が入る溝を移動させる必要があるのだ。こんなとき金属加工用の旋盤があれば分けなく溝が切れるのだが、あいにくヤスリで溝を掘るしかないおっちゃんはこの加工に1時間ほどかかってしまった。 |
クリックで拡大。 その溝に軸抜け防止用の金具をはめ込んだのだが、バネの弾性がやや失われてしまって若干膨らんでしまうという予想もしなかった事態。こうなるとナットが入らない。 仕方なく、抜け防止用金具を周りをヤスリで削っていく。これも根気のいる作業だった・・・。 |
クリックで拡大。 ようやく前面パネルを取り付けることができた。これでほぼ修理完了の予感。あとはしばらく慣らし運転を続けよう。 |