(落札時のオークションの謳い文句)Non-Working. No Tubes Missing Metal Base That Holds The Cord but has the cord. No.706と同時にやってきた米国Sylvania社製の電池管式ポータブルラジオ。いつも国際送料が高いので今回はまとめて発送という方法を取ったもの。ただ、あまり中身を確かめずに、やや焦って落札したものだから、後から失われている部品などの詳細が分かってきて、オリジナルの形に修復するのが大変かなあ、と思い始めているところだ。 |
オークションの謳い文句にも書かれていたが、金属製のベースがどの部分を言っているのかわからなかった。これは底の部分の画像だが、ここに平べったい金属製のパネルがあったのだろう、という想像をしていたのだが・・・。 |
ネットで、海外オークションのサイトの画像が見つかったのだが、色違いの同型機種の外観はこんな風だったのである。底の部品はかなり背が高い箱のようなもので、電池ケースを兼ねたもの、という形状を思わせる。 |
底には注意書きがびっしり書かれているが、機能的なパーツではないのが幸い。まあ、たんなる下駄である。 |
この下駄を外した画像がこんな感じ。本体から伸びてきている電池接続用コネクタの存在がここに電池を収めていたことを物語っている。ACだけで電池運用を行わなければこの高下駄はとくに必要なさそう。 下駄を履かせないと背は低くなりそうだが、まあそこまで不格好にはならないだろう。 さて、このラジオのメンテナンス資料はたぶんこれではないかと思うのだが・・・。それによると、ごく普通の4球電池管式ラジオだ。このセットには球が付いていなかったのだが、特殊なものではないので、手持ちの球でなんとかなるだろう・・・。 |
クリックで拡大。 さてと、修理開始の表示はしていたが、以降、他のセットの修理にかかりっきりで、ようやくこのセットに手を回せる余裕ができた。ひと月も放っておいたことになる。 2本のビスで留まっていた底板を外すと、バーアンテナが取り付けられていた。このアンテナへ接続されるリード線は2本とも端子処理されているので取り外しが楽である。 |
ただシャーシを引っ張り出すまでには少し首をひねってしまった。どこにもシャーシを留めるネジが見えない。やっと上部にあるツマミを抜いた下に固定ビスが隠れていることに気づいた。このツマミはちょっとばかり抜きにくい。何か平べったい先の道具を差し込まないと出てこない構造のようである。 |
クリックで拡大。 このように2つのツマミを抜くと、4本の固定ビスが現れる。 ツマミの周囲の枠はがっちりとした金属製で、手提げの固定も兼ねている。 |
クリックで拡大。 ようやくシャーシが引っ張り出せた。キャビネットには逆さまの状態で固定されている。 左側にあるレバーのようなものはACと電池の電源の切り替え。コンセントプラグを差し込むことによってスイッチを切り替える仕組みでよく見られる仕様だ。 |
クリックで拡大。 電池管はすべて抜き取られた状態である。それ以外に失われた部品等はなさそう・・・。 |
クリックで拡大。 バリコンを入れる方向へ回した時に途中で引っかかってしまったのだが、これはバリコンの羽根が歪んでいたため。これは簡単に修正できた。 |
クリックで拡大。
シャーシ内部の様子。一度も手が入っていないオリジナルの状態である。セレン整流器やACラインコンデンサは要交換。ヒーター電圧を作るドロッパ抵抗は放熱を考慮してシャーシ上部に取り付けてある。電池管ラジオにしては比較的スペースに余裕があって、保守性はいいと思う。 右上に見えるのは低周波増幅部に使われている集合部品。 |
ところでツマミの下には白い粉がびっしり。匂いはミルク。米国製のラジオでは何度かみかけたワックスのようなもの。体に悪いものではないと思うのだが、あまり気持ちがいいものではないので、せっせと剥ぎ取る。これ、どういう目的で使われたのか知らないが、掃除用なのかねえ・・・。 |
クリックで拡大。
電池管がなかなか揃わない。出力管を除いては手持ちがあったのだが、3V4という出力管がどこを探してもない。代わりに3S4なら2本出てきた。この2本、同じような定格なのであるが、残念なことにピンアサインが違い差し替えができないではないか。 mt管の出力管なら30A5にしろ、35C5にしろ差し替えが可能なのだが、3V4と3S4ではプレートやグリッドの接続が違うので簡単には代替にならないのだ。3V4をオークションで探していたがなかなか出てこない。仕方なく、出力管を3S4にできるようにソケットの配線を替えることにした。 けっこう狭い場所なのでちょっとやりたくない作業なのだが、3V4の入手を待っていては修理が終わりそうもないと判断した。 |
クリックで拡大。
出力管周りの配線を終えて電源を入れる。しかし受信しない。改修した低周波増幅はちゃんとできている様子なのだが、近くのラジオで局発のチェックをやっても動作していないのが分かった。 セレン整流器をまだ交換していなかったので、ややヒーター電圧もB電圧も低い傾向だったのでまずは整流器の交換を行う。しかしそれでも局発は動作しない。 |
クリックで拡大。
電圧チェックをやると1R5という局発、MIX管のスクリーングリッドに電圧がかかっていない。その原因は局発コイルの2次側の断線。1次側は同調コイルが巻かれ、2次側は正帰還のためのカップリングコイルなのだが、その巻線がどこかで切れている。この巻線は同調コイルの下にまかれているうえに、一方の端子近くの線が残っていないので断線個所を追っていくこともできない。 |
クリックで拡大。
こんなときに役に立つのがジャンクの電池管ラジオ。部品取り用として確保していた日本製のポータブルラジオの中からちょうどよさそうな局発コイルを探し出して取り外し移植する。 幸いにも定格がぴったりあって、無事に発振し始めた。内蔵のバーアンテナだけでは感度は悪いけれども、ちょっとしたリード線をアンテナ近くに持っていけば結構感度よくローカル局を受信しているようだ。これなら外部アンテナ結合コイルを巻けば実用性のあるラジオに仕上がりそう・・・。 オークションに出品するにあたって底部を製作することにした。色々な材料を検討していたのだが、やはり加工しやすい木を使うことにした。倉庫を見て回ると10年以上前に裏山で見つけていた桐の丸太が転がっていた。これは加工しやすく、丈夫な木なので長持ちしそう、ということでこれを使う。 ざっくり切り出し、あとはノミで形を整える。ビス止めのための穴をあけ、黒の塗装を施す。米国製ラジオには珍しく、4ミリのビスで止まっていたらしいのだが、60〜70ミリの長さのものは近くのコメリでは手に入らず、久しぶりに熊本市近郊の大型ホームセンターへ足を運ぶことに。しかしコロナの感染が広がっているというのにかなりの人出。年末がすぐそこまで来ているというのにコロナが収まりそうもない気配を感じて、すこしばかり暗い気分になっているおっちゃんである。 |