Westinghouse H-557P4

同一機種の修理記:No.400 No.401 No.821


 (落札時のオークションの謳い文句)Nice vintage radio in working condition! I wasn't able to find a station, but it does turn on and you can hear static. Model: H-557P4 unbreakable case

 最近ヤフオクでは魅力的な掘り出し物が見つからなくなったものだから、時折、海外オークションを眺めている。ヤフオクなどと比べると食指が動くラジオはけっこうたくさん見つかるので目の保養にはなる。ただ、輸送料金を含めて考えるとなかなか手が出ない。

 そんな中で鮮やかな緑色のラジオが目に留まったのが2か月ほど前のこと。どこかこのデザインには見覚えがあったのだが、それがかつて修理したNo.400、No.401と同型の色違いのものだと判るのに、さほど時間はかからなかった。

 中身は普通の電池管4球ポータブルで珍しいラジオというものではない。しかし、数年前の修理記を読んでみると、この色違いのラジオについてコメントしているのに気付いた。

 グリーンを基調とした色違いのラジオにどことなく憧れを抱いていた当時のおっちゃんの心情についてはまったく忘れていたのだけども、もう一度、オークションの画像を眺めていると、いい思い出だけでなんとなく別れてしまったかつての恋人がそこに立っているような錯覚を抱いてしまうのだった・・・。

 クリックで拡大。

 この図面通り、バッテリーの収容スペースがきちきちで、一度No.400のラジオで自作バッテリーの製作を試みたが、収容スペースの確保にえらく大変だったので、今回はACのみの運用で考えることにした。

 クリックで拡大。

 この画像には見えていないが、一番上の画像にACプラグがごつい物に取り換えられているのが映っているので、まずはこれを交換しよう。併せて電源コードが硬化して取り扱いが大変なので柔らかな茶色のコードに新装する。

 コンデンサや抵抗に交換されたようなものはない。しかしながら当然セレン整流器はまず交換で、さらにこれまでの修理履歴からヒーター電圧を作るドロッパ抵抗も交換の必要があると判断した。

 クリックで拡大。

 これがスピーカーの下に隠れているドロッパ。B電圧からヒーター電圧を作るための2KΩの抵抗なのだが、構造的に抵抗体の絶縁が悪化しやすいのでB電圧がシャーシに落ちてしまう危険があるのだ。今回、セメント抵抗に交換前にB電圧の端子と外側のケースの絶縁抵抗を測ると1MΩ程度はあって、これまでの数値よりはずいぶん良好だったが、やはり絶縁低下は進んでいたようである。

 もうひとつチェックするべき抵抗がこのフレキシブル抵抗である。整流器の直後に入っている突入電流防止用の抵抗だが、この抵抗値がかなり増えていることがたまにある。一種のパワーサーミスタのようなもので、電流を流すと150Ωくらいの抵抗値を示すのだが、常温では200Ω程度の数値。今回はほぼ使えそうと判断した。

 電気系はまだ少し難がある。チューニングノブを触るとノイズが出ること、アンテナアース用のコンデンサの容量がやや大きすぎてアースアンテナを接続するとACプラグの極性でハムが出ることがある。

 しかしながら、このセットはしばらく手元に置いて眺めておくことにとどめるのでこれ以上修理を続けることはしない。

 キャビネットはまだ少し磨きが足りない。ヤニがひどかったが、それはあらかた取れたようだ。

 チューニングツマミの数字がほとんど消えかかっている。またハンダごてを当てたような穴っぽこができているのが残念な所。

 健全なツマミの様子はこんな風。これを基に修復するのも課題にしておこう。