東北、岩手からやってきた昭和30年代初めの頃のトリオ製レシーバーアンプである。珍しいセットながら、おっちゃんもこの機種の2台目をつい最近手に入れたものだから、偶然の一致とはいえ、重なるときは重なるんだねえ、とややあきれている。
依頼者の方もつい最近手に入れたようで、まだ音出しをやっていないとか。依頼事項はFMの周波数変更。初期型FM機なので80MHz以下の放送が受信できないために受信帯域を広げたいとのことのようだ。ずっと以前、No.195で周波数の変更作業をやったところ、76〜90MHzへ広げられることは確認しているので、そのときの修理記を読み直して作業に取り掛かろうと思っているところだ。
|
外観も中身もとてもきれいだ。とても保存状態のいいセットで気持ちがいい。昭和30年代前半に製造された機器の中ではこれまでにない良質のものだと思う。
|
クリックで拡大。
分解を始めたところ、底板にはこれまでのメンテナンスの記録としてシールが貼られていた。素人あるいは地元の電気店によるメンテナンスではなく、正式なトリオのサービスを受けている記録があって、これも歴史的な遺産になると思う。3枚あるが、うち1枚は履歴が読み取れないので残念だ。
たぶん昭和の年号が省かれていると思うけれども、50年4月30日の日付のシールには、セレクトスイッチと出力トランスを交換した記載がある。その後、昭和53年10月のメンテナンスが最後となっている。
|
クリックで拡大。
シャーシカバーを開けて中の部品を目視点検。たしかに出力トランスがオリジナルの黒い塗装を施された物とは違っているので、交換の履歴を示したあのシールは本物だろう。
埃もきれいに取り除かれているのでスピーカーとアンテナを接続して電源を入れさえすれば音が出るのだろうと軽く考えていた。
|
クリックで拡大。
シャーシ内部の様子はこんな状態。出力管のカップリングコンデンサなどは一度交換されているようだが・・・。
電源を入れるとランプが点灯。真空管のヒーターも明るくなっている。しばらく待っていたが音が出ない。あれれ・・・。簡単に音が出ると思っていたらそうではないセットだった。手に入れた手法がオークションなのかどうか分からないが、どんな謳い文句のものだったのだろう。
電圧をチェックしていくと整流管直後には電圧が出ているが、300Ωの抵抗の後に電圧が出ていない。
|
クリックで拡大。
この300Ωの平滑用抵抗を見ると黒くなった痕が・・・。抵抗値は無限大である。右側のリード線取り付け部を見ると溶けたような痕がある。B電流が流れすぎたというよりも抵抗の製造不良によってこの接触部で熱を持ったような気がする。
念のため、出力管のカップリングコンデンサは交換したが、絶縁抵抗はさほど劣化していたわけではない。平滑抵抗を交換してふたたび電源を入れる。しばらくするとがさごそと音が出てきた。バンド切り替えスイッチを何回か動かすとようやくFMの受信を確認。なんとか音を確認できるところまでは来た。
このセット、ほとんどノーチェックで出品されたものという疑いが出てきたので、これから先は通常のジャンク品修理という気持ちで取り組むことにする。
|
クリックで拡大。
数日慣らし運転をやって、ややハムが耳障りなので、整流管直後に平滑回路を一段追加した。これで通常の音量で聴く限り、ハムは気にならない程度になったと思う。
最後にFMの受信周波数を調整する。局発用のコイル(緑色の○)とRF同調用のコイル(黄色の○)にそれぞれトランジスタラジオ用の小さなダストコアを突っ込んで、最低周波数を76MHz付近に設定する。このときの最高周波数が今回は91MHz程度まで確保できた。これで70MHz台の民間FM放送も90MHz台前半のワイドFM放送も受信できるようになったと思われる。
|