ナショナル GX−320

 No.705とともに岩手からやってきたナショナルの2スピーカータイプのトランスレスラジオである。今回はNo.705の整備がメインなのだが、ついでに「鳴らなくなった」というラジオも同梱されてきたものだ。この機種、巷ではよく見かけるものだが、なぜかおっちゃんにとっては初物だ。

 といっても、この時期のナショナルのトランスレスラジオはデザインは違っても中身は似たり寄ったりで目新しい感じはしない。セット自体には新鮮味はないものの、おっちゃんとしては鳴らなくなった原因を突き止める方に喜びを感じる性格なので、さて、どんなドラマが待っているか、ワクワクしている。

 ざっと見る限り、整備品のようである。外部入力のコードに使用説明のタグが付けられていたりするし、外部入力のアースラインのペーパーコンデンサも交換されているのがわかるので、そう大きな障害ではないような気がするのだが・・・。

 まず電源を投入して症状を確かめようかとも思ったが、どこかがショートしている恐れもあるので、シャーシを引き出し、内部を目視点検してから電源を入れてみるという手順を踏む。

 旧タイプのイヤホンジャックがそのままの配線で残っているのは接触不良などの原因にもなるので配線を整理したほうがいいかもしれない。

 クリックで拡大。

 シャーシを手前に引き出すときにはダイヤル指針を左いっぱいに移動させておかないと指針を壊してしまう恐れがあるので要注意。

 目視点検では悪そうなところは見つからない。真空管も抜けかかっている様子はない。また出力トランスの断線も起きていなかった。

 クリックで拡大。

 ペーパーコンデンサはすべて新しいフィルムコンデンサに交換されている。ハンダ付けの状態を見ていくがまずそうな処理はなさそう。ハンダ付けはおっちゃんよりもずいぶん上手だと思う。

 ここで電源を入れてみる。すると短波も含めてちゃんと受信しているではないか。きれいな音で感度もいい。いったいどこが悪かったのだろう・・・。

 このラジオの回路図は底に残っていたが、ヤニで汚れているのでよく見えない。きれいな回路図は「真空管ラジオのデータベース」採録のものを利用させてもらう。

 3日ほど鳴らしながら、目視で点検、叩き出しなどをやってみたが異常は発生しない。そこでケースに収めることにした。鳴らなくなった原因はよく分からないのだが、ここに来た時のバンド切り替えスイッチのポジションがSWになっていたのが何か思わせぶりなところもある。

 さて、このラジオには外部機器との接続コードも付いていたのだが、このように説明書きも付いた一見きれいなケーブルだった。

 クリックで拡大。

 しかし、よく見るとこのコードはトランスレスラジオで使うには要注意の危険なものだということが分かった。コードのマイナス側がラジオのアースと直接接続されているようなのだ。これだとAC100Vが3.5ミリプラグのところで手で触れる状態になっている。このままでは感電する危険が大なので、3Pプラグの接続を変更しておく。外被は右端のピンに接続するのが正しい。こうすることでラジオのアース側とはコンデンサを介して接続されることになり、電撃を受けることはまずなくなる。

 トランスレスラジオと外部機器を接続するときはアースラインが肌に直接触れることが無いようにすることはもちろんだが、トランスレス機器同士の接続の場合には商用電源をショートさせる恐れもあるので、絶対にアースラインを直接引っ張り出したりしてはいけない。これが鉄則だ。