埼玉からやってきたドイツ・Grundig(グルンディッヒ)製のFM・AMラジオである。この機種とほとんど同じ回路構成のラジオを4年ほど前に修理したことがあるが、久しぶりの出会いのような気がして懐かしい。 今回はFMの受信帯域を変更してほしいとの依頼がメインである。ヨーロッパのFM放送は日本よりも周波数が高いところ(88〜104MHz)で送信されているので、日本でヨーロッパ製ラジオを鳴らす場合、一部の番組しか聴くことができない不満がある。最近はワイドFM局が出てきたので、聞こえる局は増えてきたのだが、やはり76〜87MHzあたりの放送を聞きたいという欲は出てくると思う。 |
Grundigのこの機種はとても人気があった。FMもAMも聴ける高機能のラジオにもかかわらず、使っている真空管は3本だけ。当然ながら値段も低価格に抑えられたので、欧州だけではなく、アメリカにも Tandy Radio Shack 経由で大量に出回った。 今回送られてきたType98というモデルは、前回修理した87 USAと違ってドイツ国内仕様のようである。FMの帯域がUSAでは88〜108MHzと広いのだが、ヨーロッパタイプは88〜104MHzという違いがある。また電源電圧もUSAが117Vに対し、今回は220Vと110Vの切り替えとなっている。 |
クリックで拡大。 87 USA と Type 98では真空管の構成が少し異なる。前者の中間周波増幅管がEBF89(6CD8)に対し、後者はEAF801、また低周波増幅兼出力管が前者がECL82(6BM8)に対して後者がECL86(6GW8)となって、より高性能になっているような気がする。 このGrundig 98シリーズの詳しいメンテナンス資料がネットで見つかったので掲載しておこう。ドイツ語で書かれているので分からないところは多いが仕方がない。 |
しばらく鳴らして状態を確認していたラジオを分解し始めた。まずまずの感度で音もきれいなのだが、一番の問題は選局操作が不安定な所だ。この症状は前もって聞いていなかったが、かなりの確率でダイヤル指針が途中で引っかかる。しかも同じ場所ではなく高いところだったり、低いところだったり、なんだかダイヤル糸が途中で重なるようなぎこちなさを感じた。ここは要調査である。 さて、これはキャビネットに貼り付けられたFM用のアンテナの給電部である。普通のフィーダアンテナのようだが、整合部に工夫があるようだ。 |
クリックで拡大。 底ビスを4本抜き、スピーカーを固定するナット4本を外せば全体が出てくる仕組み。保守性はとてもいい。サランネットはチェック柄のものに張り替えられているようだ。 FMアンテナの全貌はこんなふう。 |
クリックで拡大。 フロントエンド以外の主要な部品はほとんどがプリント基板上に組んである。右側の電解コンデンサが日本のものに交換されているのがわかる。最近日本で手が入れられたのだろう。 スピーカーへ渡す線がとても切れやすい固い線なので、これは交換したほうがいいと思う。 |
クリックで拡大。 電解コンデンサが交換されていたので、当然、セレン整流器も交換されていると思ったが、案に相違してオリジナルの整流器が使われていた。回路図では整流器直後の電圧が240V位なければならないのだが、テスターで測ると180V程度。電源電圧が低いことを差し引いてもこれはずいぶん低いB電圧だ。やはり交換時期が来ていると考えなければならない。87USAがシングルの整流器だったの対して、このモデルはブリッジタイプを採用しているので、シリコンダイオードを4個組んで交換することにしたい。 |
クリックで拡大。 右サイドにフロントエンドが配置されている。AM用とFM用のフロントエンドが同じECC85(6AQ8)1本で構成されているのに工夫を感じるところだ。コイル類が複雑な切り替え式になっているのでこの部分の安定性がセット全体の性能を左右しているといっても過言ではない。 AM用はバーアンテナが基本だが、外部アンテナも接続できるように端子が設けられている。 |
クリックで拡大。 前面左側のツマミは2重になっていて、内側の音量調整は問題ないものの、外側の音質調整のツマミが少し固くなっている。これは87USAでも見られた現象でこの機種の弱点かもしれない。 |
クリックで拡大。 真ん中のバンド切り替え押し釦スイッチと右側のフロントエンドとがベークライト製の板のようなものでつながっている。フロントエンドの内部にコイル類の切り替えスイッチがあり、押しボタンを押すとその動きがフロントエンドに伝わるようになっている。これも87USAの設計を踏襲しているようだ。 調整用の穴が沢山あるが、どれがどの調整個所に当たるのかメンテナンス資料や回路図を見比べて特定していく必要がある。 |
クリックで拡大。 ダイヤル糸の状態をチェックしていくと、バリコン駆動プーリーの様子がおかしい。下に資料に掲載されている図を載せておくが、テンションを与えるバネの挿入位置がまるで違う。プーリーにバネを付けるのは日本製ラジオでは一般的なのだが、欧州製ラジオの場合は例外的なことが多い。 たぶん前回修理した人がメンテナンス資料の糸掛け図を参照せずに掛け直したためにこういうことになったのだろう。ただ他に問題が無ければこれでも大丈夫だったかもしれない。 |
一旦糸を全部外して掛け直すことにしたのだが、実はダイヤル操作が不安定だったのは、ダイヤルノブの状態が異常だったことによる。昔の古い糸がダイヤルノブの軸に巻き付いたまま残っていたのだ。それで回しているうちに新しい糸が古い糸の上に乗り上げて動きを固くしていたのである。これがわかるまでにずいぶん時間を食ってしまった。 |
クリックで拡大。 まずセレン整流器を交換しようと考えていたが、交流入力が180VでDC出力が180Vという測定値だったのでとりあえずはこのまま使うことにした。 FMの受信周波数はいじってみよう。上に実際のフロントエンドの画像、下にメンテナンス資料の調整個所を示した図を並べている。これで、Aが局発用のコイル、BがRF同調用コイル、Cが局発用トリマコンデンサ、DがRF同調用トリマコンデンサである。 位置は資料の通りなので、さっそく局発の周波数を下げるべくAの調整ポイントを回そうとした。しかし、手ごたえがない。Aのポイントにはパラフィンがいっぱい詰まっており、その下にネジの頭が隠れているのかと探ってみたが、どうもそうではなさそう。ネジの頭が見えないではないか・・・。 |
クリックで拡大。 仕方なくCのポイントにあるトリマコンデンサをいじってみた。これはかなりクリティカルに周波数が動く。BとDを合わせて調整していくと、いまのところ80.7MHz〜95.5MHzくらいのところまで受信周波数を動かせたのだが、もう少し下げたいので、なんとかAのポイントの調整をやってみたいのだが、ちょっと苦労しそうな予感・・・。 いろいろやってみて、最終的にAのポイントに調整用ダストコアを新たに入れて最低受信周波数を79MHzにセット。上の方は93MHzまで受信できるように調整した。もう少し広げたかったがおっちゃんの腕ではこれが限界というところ。 FMの受信に関しては少し不安定要素がある。それはバンド切り替えスイッチの接触不良で、フロントエンドボックスの中にある切り替えスイッチが少し華奢なことが影響しているようだ。このスイッチがちゃんと接触しないときはFMの受信感度がかなり下がってしまう。そのときはもう一度FMセレクトボタンを軽く押し下げると回復することが多い。抜本的に解決するにはフロントエンドのカバーを外さなければならないのだが、それをするには一旦、スイッチ機構を分解せねばならず、復元が大変になる可能性が高いことと、実際にカバーを外すためには特殊な工具が必要になるので、これ以上のメンテナンスはあきらめた。 |
最小限の真空管のセットだが、感度は素晴らしくいい。小型ながらとても性能がよく、コストパフォーマンスに優れた名品だと思う。 |