General Electric 518F

 No.701と同時にやってきた修理依頼のラジオ。おっちゃんの修理代は運送費に比べると割に安く設定しているので、まとめて輸送を選ぶ方が多く、複数台の同時修理というのがけっこうある。もちろんこういう小さなラジオの場合が多いのであるが・・・。

 米国ゼネラルエレクトリック社製の時計(タイマー)付きラジオである。受信できるのはAMのみ。ラジオとしての魅力はいろいろあるが、時計付きのラジオはなぜか日本では売れなかった。

 ループアンテナコイルが巻かれた裏蓋を外すと、特徴ある真空管の脚元が気になった。なんだかシールドを施すためのケースに見えるが、上部を覆っていないのでどれだけ効果があるのだろう。電気的シールドというよりも放熱を狙ったものか・・・。

 背面にACコンセントが付いているがこれは時計でON,OFFができる外部タイマーコンセント。時計でラジオのON,OFFを制御するラジオは数多いが、外部コンセントの入り切りができるのものはあまり見たことはない。時計は60Hzでしかちゃんと動作しない。長野県は50Hzの地区もあるそうだが、依頼者が住む地区は60Hzなので便利に使える機能かもしれない。

 キャビネットの天板には大きな割れが見られる。欠けている部分はほとんどないので、なんとか補強しながらきれいに補修ができそうな気がする。

 クリックで拡大。

 真空管の構成は米国の117Vに合わせた設計になっている。このままでも動作はするが、やや立ち上がりに時間がかかるので、出力管の50C5は35C5に差し替えれば、日本での運用もまったく問題なくできると思う。

 詳しいメンテナンス資料はネット検索すると簡単に見つかった。

 クリックで拡大。

 背面には注意事項とか制御できる機器の定格とかが書いてある。1100Wまでの電気製品ならこのタイマーで制御できるそうだが、いったいどんな使用方法があったのだろう・・・。

 では修理を始めていこう。まずはシャーシを引き出さねばならぬのだが、本体は底ビス3本を外し、ツマミを1個抜けば出てくる構造なのだが、太いリード線3本でつながっている時計部が出てこない。一旦シャーシ側でリード線を切ってしまうことにする。この部分がコネクタ接続になっていれば保守は楽なのだが、制御する機器の電流も考えると直接接続の方が安全なのだろう。

 到着したときから気づいていた不具合部分がACコードの付け根。コードの被覆が固くなって折れてしまっているようだ。ここはまず交換である。

 クリックで拡大。

 時計部が切り離された本体部にはうっすらと綿埃のようなものが積もっている。大きなダイヤルはどこかで見たようなデザインだが・・・。バリコンに直結されているものの大きなダイヤルなので選局は難しくないと思われる。

 クリックで拡大。

 信号の流れは右から左。こういう真空管の配置は珍しい。なぜか左から右に信号が流れるように配置しているものがほとんど。回路図の書き方が左から右に流れるのを基本としているので、それに従うためかもしれない。なぜ回路図をそのように描くようになったのか、起源を調べた人は居るのだろうか、とふと思った・・・。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部を見る。交換された部品は見当たらない。いくつかのペーパーコンデンサや電解コンデンサは交換の必要性が高い部品だが、交換するとなるといったいどこでハンダ付けされているのか、首をかしげるような光景だ。

 真空管のソケットにはハンダ付けできるような端子が無く、部品のリード線はソケットの中に吸い込まれている・・・。

 クリックで拡大。

 35W4のソケットを覆っているアルミのカバーを外してみた。ハンダ付けはこんなふうにシャーシ上部で行われていたのである。しかしなるほど、というアイデアとは感じない。むしろメンテナンスをやる立場から言わせてもらえば要らぬ世話という感じの工夫である。なんでこんな無駄なことを考え付いたのだろう・・・。

 カバーを外さなければ電圧のチェックさえ難しいということになりそうだ。交換部品のハンダ付けがあればなおさら面倒くさそう・・・。

 クリックで拡大。

 大きなダイヤルを外して身軽になった本体。出力トランスも生きているので機能が回復するのは早いと思うのだが、さてどうなるか・・・。最近、米国製のラジオではIFTの不具合に悩まされているので、それさえなければ、と願っているところだ。

 クリックで拡大。

 真空管ソケットのハンダ付け端子を1個試験的に弄ってみたのだが、かなり大変。下から複数のリード線を突っ込んでいっぺんにハンダ上げしないと後から追加するようなことができない。こりゃあまりやりたくない・・・。
 クリックで拡大。

 時計には3つのツマミがあるが、これがどれもしっくりこない。1個は割れて補修してあったが、触るとまたばらばらになってしまった。もう1個が穴の中に接着剤が詰まっているし、これはまともに操作できるようになるのに時間がかかりそう・・・。

 ラジオは何の問題もなく鳴ってくれたのだが、厄介なのは時計の方だった。通電しても秒針がごくゆっくりとしか回ってくれないのだ。摩擦が大きくなっているので注油はもちろんやっていたのだけども、なかなかスムーズにならない。普通の時計の修理もかなり台数をこなしていて、注油すればほとんど動作が正常に回復するものなのだが、この時計にはてこずっている。もう少し手を入れて、それでもだめだったら、時計の復活はあきらめるしかないなあ・・・。
 クリックで拡大。

 1週間ほど時計を動作させてなんとか実用的な動きが確認できたのでキャビネットに組み込むことにした。モーターの動作電圧が低いことと、経年の摩擦の増加で、起動時のトルクが不足していると思われる。そのため、電源を入れてから最初の10分程は秒針がかなり遅い。それでも次第に滑りがよくなってきて規定のスピードに近づく。2日ばかり電源を入れっ放しでも時刻はほとんど狂わない。

 時刻を合わせるのは裏に出ているネジを回せば簡単。タイマーの設定は上のツマミを引っ張った状態でで行い、下のツマミのポジションで制御モードを決める。左に回すとタイマー設定の時刻に電源(ラジオとコンセント)がON,真ん中は電源OFF,右がタイマーにかかわらず常時電源ON。右のSleepツマミは、下のツマミをOFFの位置にしていると、30分以内の時間で電源が切れるという制御を行う。

 タイマーを使わないときは、下のツマミ操作だけを覚えておくといい。

 前面からラジオの電源を入れるには時計部の下のツマミをMANUALのポジションに倒す。切りたいときはOFFの位置だ。

 背面のACコンセントは時計の制御、あるいは前面のツマミの操作でON,OFFができる。もしラジオだけの電源をOFFしたいときはスライドスイッチを動かすといい。