TRIO AF−255

類似機種の修理記:No.331


 信州からやってきた修理依頼品である。これとほぼ同じデザインの型番違い(AF-252)をかつて修理したことがあるのだが、昭和30年代後半のトリオは似たようなFMラジオをたくさん作っていた。AF-255とAF-252ではどこがどう違うのだろう。

 クリックで拡大。

 「真空管ラジオのデータべース」に採録されている「無線と実験」という雑誌の新製品紹介のページを見比べてみよう。掲載年月の違いは2年半ほどの開きがある。ただ、真空管の構成、仕様、キャビネットのサイズなどを見比べてもほとんど違いがない。

 ただ一点、値段が1000円高いというのに注目。ラジオについては普通はだんだん値段が下がっていく時代感覚があったのだが、同じようなラジオが千円高くなっているというのが不思議である。時期的には東京オリンピックの前後にあたり、庶民の購買意欲が次第に高くなってきたということかもしれない・・・。

 このラジオ、外観的にはやや問題があって、ツマミが一つ欠けている。ただし、まだ9月なのでツマミの複製にはあまり問題はなさそう。AF-252の修理では裏蓋を製作しなければならなかったのだが、今回は幸い裏蓋を作る苦労はない。

 クリックで拡大。

 キャビネット天板の裏に回路図が残っていた。「真空管ラジオのデータベース」にはAF-252の回路図が掲載されているのでそれと比較するのは意味があることかもしれない。一見するとまったく同じ・・・。どこか違いが無いかねえ・・・。これでは全く同じラジオを型番を変えただけで値段を上げた、としか思われないぞ・・・。

 クリックで拡大。

 シャーシの上には結構な埃が積もっていたのでざっと掃除をしてから画像を撮影する。シャーシ上部を見る限り、交換された部品はなさそう・・・。

 とりあえず真空管はすべて一旦取り外し、脚をしっかり磨く。

 クリックで拡大。

 チューニング操作が非常に不安定。バリコンの動きがぎこちないので、摩擦が増えているのだろう。糸もついでに張り替える。作業中に気づいたが、小プーリーを支える金具を留めるネジが1本失われているのを発見。こういうところのビスはあまり外す必要はないはずだが・・・。

 クリックで拡大。

 さてシャーシ内部をじっくり見てみよう。このセットに使われているペーパーコンデンサ(JCP製)は結構多い。この時期になるとペーパーコンデンサの耐久性もずいぶん上がっているのだが、JCP製のものはほとんど絶縁低下が認められ、高圧がかかる回路では危ない、ということが経験的に得られた知識である。

 そのうちの1個は見事にパンクしていた。これはエネルギーが大きなACラインで使われていたもの。やはりACラインには安全規格のものが必要だ。

 トリオは米国向けに多くのラジオを輸出していたのだが、信頼性の点で評価を落としていたのではないかという気がしてならない。

 とはいっても絶縁低下で目立った不具合が出ていたところは、出力管のカップリングコンデンサ、それからアンテナとシャーシアース間の絶縁用コンデンサのみ。カップリングコンデンサの不良は音の歪としてあらわれ、アンテナ回路のコンデンサの絶縁低下は漏電ブレーカーを飛ばすという悪さをする。まあ、この程度で安全性と元気を回復出来たのだから先の言葉は言い過ぎだったかもしれないね。

 ツマミを1個複製したのだが、今回の出来はあまりよくなかった。型取りシリコーンの品種を替えたのだがこれにあまり慣れておらず、どうもうまくいかない。もう少し使い込んでみないとコピーの精度が上がりそうもない。