ナショナル PS-54

 「何となく私の大好きなスペースオペラ、スター・ウォーズに登場するダースベーダーを思い起こさせます」というのが依頼者がこのラジオに抱いた印象である。なるほど、とおっちゃんも思う。ヘルメットのでっぱりのようなところが確かに似ているんだよね・・・。

 スターウォーズにはまったく詳しくないのだけども、ダースベーダーのヘルメットは第2次大戦時のドイツ軍のものを連想させる。おっちゃんは小学生の頃は人並みに戦車やら戦闘機やら航空母艦などのプラモデル作りにはまっていたのだが、最後はアメリカ軍とドイツ軍の兵士を並べての戦争ごっこが記憶に鮮明である。ちょうどビック・モロー主演の「コンバット」がテレビで流れていたころで、ドイツ軍兵士がなぜか一方的にバタバタと倒されていくシーンに子供ながら不公平さを感じていたこともあって、子供時代のおっちゃんの戦争ごっこではほとんどドイツに味方していたような気がする・・・。

 さてこのラジオのデザインのルーツはアメリカにあるようだ。General Electric製 422などは、たぶん参考になっているだろう。またサンヨーのSS-53も非常によく似たデザインで、ナショナルのPS-54を真似たのか、GEのラジオを真似たのか、どちらかだろうと考えている。

 オークションで落札されたあと、所有者によって内部はきれいに掃除されて、埃一つ見えない状態のきれいな内部である。真空管もぴかぴかで気持ちいい。また電源コード、ACプラグ、グロメットも新品に交換されているようだ(と書いたらコード、プラグは掃除しただけとのこと。いや完璧にきれいになっていたのでこれは騙された・・・)。

 ここまで器用ならば中身の修理も十分やれると思うのだが・・・。実際に、前回はリモート診断にてAVC電圧の時間変化を測定してもらい、中間周波増幅管の劣化という判断に至り、みごと球を交換して元気になったという経験がある。

 ハンダ付けなどもおっちゃんよりもはるかに上手いので、次からはリモートアドバイス方式でいきましょうね・・・。

 クリックで拡大。

 底ビス3本で留まっているシャーシを引き出す。何度も手が入っているのだろう、ビスの頭が崩れかけていてドライバーがなかなか掛からないビスがある。少しネジ溝を深くするような細工が要るかもしれない。

 回路図はキャビネットにも残っているが、「真空管ラジオのデータベース」から借用した方が鮮明なので、これを利用させてもらう。

 クリックで拡大。

 手前に見えるトランスはパイロットランプ用の電圧(3.5V)、およびB電圧用(125V)の電源トランスで、コンパクトさを狙った単巻トランスである。ただ、AC100Vがかかる入出力の線は被覆が割れてボロボロに近い。金属製のシャーシを通過する線がこのような被覆だととても危険だ。

 クリックで拡大。

 出力トランスの2次側の線は大丈夫のようだが、1次側のB電圧がかかった線がまたボロボロ被覆の線。ナショナルのラジオには一時期ゴムが含まれた被覆線をパイロットランプの配線に使っていたというのはよく知られているが、このセットにはパイロットランプだけではなくほとんどの線がこのゴム被覆線・・・。

 クリックで拡大。

 バーアンテナへ接続される線はビニル被覆の線でいまのところ大丈夫のようだが、依頼者の点検結果によると接続端子付近に不具合があるという・・・。
 クリックで拡大。

 シャーシ内部の様子はパラフィンが溶けたペーパーコンデンサばかり。ピックアップして絶縁を調べてみると極端に悪くなっている様子ではなさそう。ペーパーコンデンサ自身が熱を発生したというより、シャーシ内部に熱が籠ってパラフィンが溶けたのだろう。

 内部の配線がこれまた見事に黒いゴム含有被覆の線だらけ。一部にひび割れが見られ、中の単線が見えるものもある。指で触るだけでボロボロと被覆が落ちるので全部交換だな・・・。まずは配線の交換という単純作業が続く。

 危ない配線の交換は2日がかりでやっと終わった。単純作業だと退屈だな、と思っていたが、思わぬ収穫もあった。それはこのラジオを不安定にさせていた原因をひとつ解消することができたのだ。

 たぶんアンテナ端子付近を触って状態が変化したとの依頼者の報告とも合致するのだが、局発変換管のカソードと局発コイルの接続ポイントでハンダ付け不良個所があったのである。これは配線の交換作業を、片方のハンダ付けを外し、ボロボロの被覆を剥がした後に新しいエンパイヤチューブを被せる方法を採用したことで発見できたと思うのだ。

 長いスパンの配線は新しい線に張り替えたのだが、短いスパンの配線は被覆だけ交換といういわば省エネ作業をやっていた。これならハンダ付けをやり直す場所を減らすことができるわけだ。おっちゃんは自慢じゃないがハンダ付けがさほど得意な方ではない。ハンダ付けをやればやるほど信頼度が低下するのは自明の理で、できるだけハンダ付けをやり直す場所を減らすのが信頼性を上げる一つの選択である。

 で、かの局発コイルの配線は、真空管ソケット側の配線を外して新しいチューブを入れようとしたときに、コイル側のハンダ付けされているポイントがぐらぐらしていることに気づいたから発見できたことに他ならない。見た目はしっかりハンダが盛られていたのだが、単線の芯線がちゃんと端子とくっついていなかったわけだ。

 このように密着はしているけれども電気的な接触は微妙という状態はたまにあって、こういうハンダ付けポイントにもあるし、古いコンデンサの内部でも発生する。電気的な接続が切れているときに外部からパルス状の刺激が加わると電気的な接触が一時的に復活することはよく経験することで、これが不安定な動作を生むことがある。

 省エネ作業ではなく、まじめに1本ずつ配線を交換していたら、この不具合個所は永遠に発見できていなかったろうと思うと、おっちゃんの横着な性格も役に立っていると思わなければなるまい・・・。
 クリックで拡大。

 この配線交換によって結果的に安定動作が確保されたかどうかはしばらく鳴らしてみないと分からないのだが、きょう1日動作させていて、今のところはちゃんと鳴ってくれている。

 さてこのラジオのパイロットランプの選択が難しい。電源トランスが供給する電圧は3.5V。ここに現在手に入る(といっても、米国からの輸入もの)3.2V、0.15Aという球が一番近い仕様のものなのだが、これでは少し明るすぎるようだ。1割がた定格オーバーなのですぐに切れるわけではないが、寿命は短くなりそう。

 ということでトランスの出力に2Ωのドロッパ抵抗を挿入した。これでほぼ定格ぴったりの運用となる。

 もうひとつ依頼者からの宿題は周波数帯の違いで異なる感度の違いの調査ということだった。周波数スケールの真ん中あたりの感度が悪いのだという。東京付近の電波で言うと、594KHzのNHK1や693KHzのNHK2はいいけれども954KHzのTBS、1134KHzの文化放送などが聴こえにくく、1242KHzのニッポン放送から上はいい、ということらしい。

 たぶん、トラッキング調整がずれているのだと思い、まずIFTの同調周波数を455KHzに合わせる。これは少しずれがあったが感度の低下を感ずるほどの問題ではない。

 受信周波数の下限をチェックすると530KHzあたりで問題はなかったのだが、上限周波数をチェックすると1570KHzまでしか伸びていない。かなり上限周波数が下がっているので、バリコン付属のトリマ(右側)を少し緩めて1620KHzくらいまで受信できるように調整する。信号発生器が無くても1600KHz付近で受信できる放送があればそれを目安に調整は可能だ。

 このあと、1500KHz付近の放送を聴きながら左側のトリマを回して一番大きく鳴るように調整すればトラッキング調整はほぼ終わり。

 たぶんこれで周波数の違いによる感度差はさほど感じなくなっているのではないかと思う。もちろん、ロケーションによる違いはあるかもしれないのだが・・・。そのときは外部アンテナを接続して確認するといいと思う。