ナショナル DX−370

同一機種の修理記:204 626 655


 (落札時のオークションの謳い文句)ご覧のようなラジオです。とてもデザインが良いのですが、残念ながらケースが欠けています。全くのノーチェックです。汚れ、傷、埃、あります。

 このラヂオはちょっと変わった構成になっている。外観はトランスレス式の小型ラヂオに似ているのだが中身はトランスが入った古いタイプだった。ただし普通のトランスではなくオートトランス(単巻)式である。B電源に高い電圧は得られるがACラインの片側が接地ラインとなるのでトランスレスと同様の注意が必要となる。


 年代的には昭和30年前後に作られたものだろう。一見するとそれほど傷みはないように見えたのだが出力トランスが見事に断線していた。そのほかペーパーコンデンサの絶縁低下もかなりあった。普通ならこの部品を交換すれば音が出るはずなのだがこのラヂオはそれだけでは鳴らない。何か変である。


 いろいろいじっているうちにかすかに音が出た。IFTを調整すればもっと音が大きくなりそうである。しかしこのタイプのIFTの調整用ネジは安易に回せない。上のネジを回すとコイルのボビンを壊してしまうことがあるからだ。


 工場で調整した後にペンキでネジを固定するのだがナショナルで使うペンキはまるで接着剤で容易にネジが回らないようになっている。調整をする場合は一旦IFTを分解してネジが軽く回るように下準備をする必要があるのである。この時代のナショナル製IFTは修理人泣かせであったろう。
 一応受信できるように修復はしたのだが、バリコンを回していくとある部分で必ず発振してしまうのだ。それがちょうどNHK第一の周波数付近。真空管などをひととおり取り替えてみるが現象は変わらない。ちゃんとしたメーカー製のラヂオでこんなしつこい発振現象が出るのは珍しい。

 いろいろ調べていくとアンテナコイルのリード線で何かを拾っているようだ。ここに100オーム程度の抵抗を入れると発振は止まり一応受信できるようになる。ただし感度ががたっと落ちてしまい実用にならない。これは参った。メーカー製品だから部品配置に問題はないはずなのに・・・。これはちょっとてこずりそうだなあ・・・。

 三日ほど格闘したがどうしても異常発振が止まらないラヂオである。配線のルートを変更したり、コンデンサを追加したりいろいろ手を尽くしたのだが一向に良くならないのだ。最後の手段としてアンテナコイルを取り替えたがこれもだめ。きょうはバリコンを外して分解してみた。しかしこれでも現象は変わらない。

 ほとんど匙を投げかかって一旦他のラヂオの修理でも始めようと考えたのだが、ふと他の回路を切り離してどこに原因があるのかを探ってみようと思い立った。メーカー製のラヂオではここまでやらずとも治っていたケースばかりだったのでいつの間にか障害探索の基本を忘れてしまっていた。

 トランス式のラヂオだから真空管を抜いていくのが手っ取り早い。検波増幅管を抜いても中間周波増幅管を抜いてもまだ発振現象は止まらない。完全に周波数変換管まわりで起きているわけだ。しかも局部発振動作とはまったく関係がない異常発振となると出力信号がなんらかの原因で入力に戻っているに違いない。そしてそれを突き詰めていくとIFTからアンテナコイルへ信号がフィードバックしていることが分かったのだった。

 普通IFTは455KHz付近に同調している。アンテナコイルの同調周波数は最低でも535KHz。だから容易に結合しないはずなのだがIFTの同調周波数が上の方にずれていたとすればアンテナコイルと干渉してしまう怖れもある。調べたところIFTの中のコンデンサが容量抜けを起こして同調周波数が770KHz付近に高くなっていた。これがちょうどNHK熊本第一放送の周波数と同じくらいだったのである。


 IFTにコンデンサを追加して同調周波数を下げると嘘のように発振が止まり他の局も含めて良好に受信し始めた。何でも分かってみればな〜んだ、という話なのだが三日間おっちゃんはこれで苦労した。夢の中でもあーでもないこーでもないと考えていた事柄なので最近は寝不足気味でもあった。しかしきょうは久しぶりにぐっすり眠れそう・・・。


 電気系の修理がほぼ完了したラヂオのキャビネットに手を着ける。もともとこのラヂオはキャビネットの修復に時間がかかると思っていたのでここからがやっと本番というところか。ベークライト製と思われるケースが二箇所で欠けている。

 一箇所は右後角。これは天板と側板にまたがっているのでけっこう大変だ。割れた形にあわせて材料を切り出すのは当然として、天板から側板にかけての丸みをいかに上手く作れるかがカギだ。しかしやってみると意外にうまく形ができた。これなら塗装をやればけっこういい感じに仕上がるかもしれない。


 最近このような欠けたり割れたりしたプラスチックキャビネットの修復ばかり。安く落札できるラヂオというのはどこか傷物ばかりだからしょうがない。ということでこれを含めていま三台分のキャビネットを仕上げつつある。中には三週間ほどかけて少しずつ繋ぎ目を目立たせないように塗装を繰り返しているものもある。適当なところで手を打てばいいのだがなかなか満足できないのは性分。ま、時間はかかるけれどもいい仕事を残してみたいねえ・・・。

 二箇所の欠けをプラスチックで埋め接合部を滑らかにし全面塗装を施すという時間のかかる作業。少しばかり継ぎ目が分かるがまあおっちゃんの技術をもってしたらこんなものだろう。

 型名はナショナルのDX−370。調べてみると卓上ラヂオでははじめてプラスチック(ベークライト)製のキャビネットが使われたものだという。それまでのラヂオは木枠だったわけでそれからすればずいぶん小さく軽くデザイン的にも優れたラヂオの製作が可能となったということだ。機能的にも選局ダイヤルと電源スイッチ兼ボリウムという二つのツマミだけ。それまでのラヂオに標準装備されていた音質切替やPU(ピックアップ)入力の削除は当時としてはかなり大胆な設計思想の転換だといっていい。ラヂオの発展を振り返るときには重要な意味を持つ一台がこうして復活した。