東芝 5LR-287 かなりやOS A

同一機種の修理記:No.107


 名古屋からやってきたこれも珍しい「かなりやOS」である。愛称「かなりやOS」は2機種あるのだが、これは古い方のモデル。おっちゃんもかなり以前に1台修理したことがある。

 このモデル自体はオークションでもよく見かけるものだが、珍しいと思うのはキャビネット色。おっちゃんはこれまでグレーの「かなりやOS」しか見たことが無かったのだが、このセットはどう見てもグレーではなくベージュというかクリーム色。塗装した様子はないのでこれはまた新バージョン発見、というところだ。

 前回の「かなりやB」も含めてとても希少なラジオをコレクションしている方のようである。

 かなり以前から所有していたそうだが、「かなりやB」が元気よく鳴っているのを聴いて、やはりちゃんと鳴るようにしたい、ということでのドック入りである。状態はまったく受信しないわけではないがかなり感度が悪いようだ。

 外観的にはキズや割れなどなく、また部品の欠品もいまのところ見当たらない。ほとんどオリジナルの状態が保たれている様子である。ただ汚れがひどいのでちょっとばかり掃除したくなるキャビネットではある。

 クリックで拡大。

 OSの愛称が付いているように短波付のパーソナルラジオで、当時は短波がニューメディアだったから中波だけのラジオよりも短波付の2バンドラジオの方が売れ筋だったように思う。とくにナイター中継が売りだった日本短波放送の宣伝効果もあって、夜間に耳をそばだてる記憶がおっちゃんの家でもあった。

 ちゃんとしたアンテナなど張っていなかったので、ラジオから出ているリード線を指でしっかり挟んで親父がスピーカーに耳を近づけながら西鉄ライオンズ戦のナイター中継を聴いていた様子を思い浮かべることができる。稲尾、中西、豊田などという選手は当時のスター選手たち。もう60年以上昔のことだ。

 クリックで拡大。

 意外にしっかり読める回路図が底の方に残っていた。

 クリックで拡大。

 イヤホンジャックも装備されているのでシャーシを引っ張り出すのは結構面倒。とくに小さなイヤホンジャックを取り外すには専用の工具が必要なので苦労する人が多いかもしれない。いまどきイヤホンジャック回しという工具は売られているのかどうか・・・。

 アンテナコイルはフェライトコイル式ではなく古い中空タイプのもの。初期のかなりやシリーズのラジオと違ってバーアンテナではないので、リード線のようなアンテナを接続しないとほとんど聴こえないはず・・・。

 クリックで拡大。

 左側面にはヒューズが2本はまるホルダ。片方は電圧が高いときに使うもので、抵抗でAC電圧を落とす構造になっている。当時の電源事情が分かるヒューズの構成だ。

 クリックで拡大。

 アンテナコイルについては先にちょっと触れたが中波と短波用の2バンド分の同調コイルが大きなボビンに巻かれている。

 その下に中波と短波の局発用コイルが別々に並んでいる。

 バンド切り替えスイッチは側面にあってけっこう混み合っている。

 クリックで拡大。

 ACラインコンデンサのパラフィンが溶け落ちているのでこれは交換する。あとは出力管のカップリングコンデンサの劣化が心配だが、これは無事だった。ただイヤホンジャックの接触不良がしばしば発生するので、予防保全対策としてイヤホンジャックはスルーする。

 次に5本の真空管すべての脚を磨く。mt管の場合、ピンの接触面積が小さいので接触不良になる確率は非常に高い。叩いてノイズが発生するのはほとんど真空管のソケット部分の接触不良が原因だ。

 そしてこのセットの場合、ACプラグの内部でひどい接触不良が発生していた。コードを固定するビスが両方いともゆるゆるだったのだ。ACラインの接触不良がある場合、特徴的な大きなノイズが発生する。たいていヒューズホルダか、ACプラグ内部か、電源スイッチの接触不良である。

 結果的にこれだけで快適に受信し始めた。なんだか拍子抜けだが、保存状態がいいラジオの場合、この程度の手入れで十分実用的な状態に戻るものである。

 キャビネット全体にしつこいヤニ状の汚れが付着していたので取り除くことにしたのだが、すぐに終わると思っていた作業も、細かなグリルや凹凸の全面をやるとなると予想以上の時間がかかってしまった。

 しかし苦労した甲斐があって、白っぽいクリーム色の奇麗な下地が現れた。現状はざっと汚れをかき取っただけなので磨き上げるともっと美しくなるだろう。

 ツマミのトップ飾りが失われているのに気付いた。もともとは真鍮製の金色の飾りが貼り付けてあったと思う。

 透明感が若干失われている感じのパネルももう少し磨けば透明度が上がりそうな感じはする。