TRIO AF−10 A

同一機種の修理記:No.195 No.705


 (落札時のオークションの謳い文句)通電のみ確認済み。 通電すること以外一切保証致しません。 ・環境、知識がないため動作未確認です。 ・付属の真空管は使用できるものか分かりかねます。 ・錆や汚れ、キズがございます。

 昭和30年代初めの頃のトリオ製レシーバーアンプ。外観は年代相応のキズや塗装剥がれが多く見栄えはよくない。それで安く手に入ったのだが、ただ問題は中身の部品がいくつか不足しているところ。

 はっきり書いていないが、真空管が全部外されて別梱包になっていて全部そろっているのかどうかわからない。また大きな部品として出力トランスが外されているのが見て取れる。こういう真空管式のレシーバーアンプなどでは出力トランスや電源トランスだけ外されて、空身だけが出品されているのがよくあるが、これもそんな中のひとつだろう。

 クリックで拡大。

 到着してから真空管を全部刺してみた。欠けているのは1本だけ。6AQ8を用意すればすべての真空管は揃う。前回手に入れたNo.195のときも2本の球が無かったので真空管に関してはこっちのほうがマシということで考えよう。

 復元するには出力トランスが必要なのだが、どこかにプッシュプルアンプ用の出力トランスが転がっていたような気がするので気長に家探しをしてみよう。まあ、やる気がでれば、この程度の復元は1日でできそうな感じ・・・。

 クリックで拡大。

 内部の部品などは一切外されていないようだ。平滑回路の抵抗がセメント抵抗に取り換えられているなど、以前に手が入っている様子はある。ただ出力管のカップリングコンデンサなどはオリジナルのまま。

 一度修理した経験があるセットなので、修理記が参考になりそう・・・。

 プッシュプル用の出力トランスが無いときは、シングル化するのも一つの手か・・・。

 クリックで拡大。

 家探しして見つけたのはTHOMSON製の出力トランスだった。一部端子が壊れているものの、巻線は1次側、2次側とも生きている。1次側は2種類のインピーダンスが選べるタイプ。たぶん、5Kと7K位とみた。

 2次側は5種類のインピーダンスがある。絶対値は分からないが、4,6,8,16,600くらいだろうか。

 クリックで拡大。

 性能的にはよさそうだが、問題は大きさ。オリジナルのトランスに比べると二回りほど大きい。見るからに取り付けるのは無理、と思えたのだが、金属製の枠を苦労して外して裸にしてみると、なんとかぎりぎり収まりそう。とりあえずバインド線で括り付けて固定。外されていたトランス周りの配線をやり直す。
 クリックで拡大。

 低周波増幅部のペーパーコンデンサはカップリングコンデンサを取り換える。これまで交換したものと比べれば状態は良い方だ。

 これで電源を入れると暖まった直後に盛大に発振した。リソースの選択に関係はないので、これはメインアンプ部での障害だ。交換したのは出力トランスだけなので定石通り考えればNFBの極性違いということになる。単管出力の場合は1次側巻線の入れ替えを行えば済むのだが、今回はプッシュプルアンプなのでこういう手法が採れない。

 といって、2次側の巻線の入れ替えもインピーダンス選択の問題があって単純にはいかない。図のようにNFBの接続を一旦切って動作確認をやっているわけだが、NFBを生かそうとすれば16Ω端子をアースに落とし、0Ω端子からNFB回路の接続を行うということになる。ただ、こうなるとスピーカー端子の結線としてはかなりアブノーマルということになる。通常は0Ω端子がアースというアンプが多い。ならば無理してNFBをかけなくてもいいかもしれないなあ・・・。
 クリックで拡大。

 バンド切り替えスイッチの接触不良やボリウムのガリは軽微で、操作するうちにだんだん気にならなくなった。ダイヤル糸の引っ掛かりは小プーリーへの注油で解決。FM、AMともにまずまずの感度、安定度である。

 並行して鉄製カバーの塗装剥がれ、錆の対策を行う。塗装を剥ぐ道具として今回はドリルドライバーに金属製ブラシのアタッチメントを付けて行う。手動で行うよりも楽ではあるが、塗装をきれいに剥がすのはやはり骨が折れる。最近、こらえ性というか、辛抱強さが薄れてしまって、長い作業が苦手になった。最長でも30分も経つと、一休みしたくなる。だからなかなか終わらない・・・。
 クリックで拡大。

 FMの受信状態がずっと不安定だったが、ようやく数時間鳴らしても音が小さくならないまでに安定してきた。やはり真空管セットの場合はエージングは大事である。そこでようやくFM受信周波数帯の変更作業を行うことにした。

 今回はこれまでのやり方を基本とするが、局発回路の並列コンデンサ(水色の→)を単に取り外すだけではなく、そのコンデンサとトリマコンデンサ(黄色い→)を直列に繋ぐ方法を採用した。こうすることで局発同調回路の固定容量を減らすことができ、バリコンの可変率(最大/最小)を上げることができる。

 そのうえで、局発用コイル(赤い○)とRFコイル(オレンジの○)にダストコアを突っ込んでインダクタンスを上げるわけだ。こうして低い方は76MHz、高い方は91.4MHzに受信範囲を広げることができた。
 クリックで拡大。

 周波数帯を変更してしばらく快適に聴いていたが、再びFM受信時の不安定性が出てきてしまった。電源ONからしばらくは安定した受信を示してくれるのだが、30分〜1時間ほどで、がたっと音が小さくなってしまう現象だ。調べていく過程で、バリコンを回すと不規則に状態が変化するのでフロントエンドでの接触不良のような障害のように思える。

 まずは局発部とMIX部のカップリングを担うコンデンサ(1pF)を疑う。これは上の図でで示すセラミックコンデンサだが、樹脂のカバーがかかっている。昔は柔らかかったカバーも硬化している。温度の上昇でコンデンサに無理な力が加わってリード線の接触が悪くなっている可能性もあり、これをまずは取り換えよう。
 クリックで拡大。

 ただ1pFなるコンデンサの手持ちがない。安直に4pFの固定コンデンサに付け替えたが、局発の周波数が大きく動いてしまった。そう、このコンデンサの値は局発の周波数に影響を与えてしまうのだ。安易に大きくはできないコンデンサなのだ。

 そこで、昔の雑誌などでみかけて知っていた小容量のコンデンサを自作することに。方法は被覆線をねじってわずかな容量を形成する方法。これで見事に1pFのコンデンサの代替ができたのだが、やはり音が小さくなる現象は収まらない。まだどこかに不安定な部品が存在するようだ・・・。これは根気よく追っかけていく必要があるなあ・・・。
 クリックで拡大。

 続いて目を付けたのがアンテナ同調段とMIX段を接続する10pFのコンデンサ。このセットに使われているセラミックコンデンサは色が変わっているものが多く、あまりいい雰囲気の中に置かれていなかったようだ。このコンデンサにはDC150V程度の電圧がかかっているので、耐圧の高いセラミックコンデンサを選んで置き換える。

 結論から言うとこれで落ち着いたようだ。きょう1日FMを試聴したが感度の低下は特段認められず安定していた。もう数日様子を見て修理完了のハンコを押そう・・・。
 クリックで拡大。

 そう書いてから1週間。試聴中、音が途切れることはなかったが、やはり時折ノイズが入ることがあって不安定な動作である。まだどこかに不安定な所があるのは間違いない。電源を入れた当初は問題ないのだが、時間経過で不安定になるのは温度が関係するということだろう。

 温度上昇による障害は真空管セットにはたまにあって、真空管が温まるとともにセット内部の温度が上がる。温度変化によって金属材料が膨張し、部品内部や配線の接触が悪くなり症状が出る。障害発生までに時間がかかるし、そのときの気温によっても発生状況が変わる。それを手っ取り早く再現するにはおっちゃんの場合、ドライヤーを使う。温風を当てれば温度が上がり、冷風で温度を下げる。しかし、ワンポイントで温度コントロールは出来ないので、風を当てる場所で障害発生個所を突き止めるのは結構難しい・・・。

 今回の場合、セットの上から風を当てて温度を上げたり下げたりすると症状の変化は必ずあるのだが、症状が変化するのにかなりのタイムラグがある。ところがシャーシ内部に直接風を当てるとてきめんに変化が現れた。

 クリックで拡大。

 ポイントがかなり絞られた。やはりフロントエンドのMIX段、6AQ8の周囲に原因がある。各ポイントの電圧チェックでカソードの電位が大きく変化しているのが分かってようやくこの部品にたどり着いた。3.3KΩのカソード抵抗だ。L型抵抗に樹脂チューブが被せられている。両端の抵抗値をテスターで計りながらヘアドライヤーで温風を当てるとすぐに抵抗値が増加していく。しばらく温風を当てているとついには抵抗値が無限大になる。冷風を当てると抵抗値が元に戻る。こいつに間違いない。

 こんな急激に抵抗値が変化するのは樹脂カバーの影響が大きいのだろうか。抵抗体とリード線の接触部が樹脂カバーの収縮によって接触不良を起こしているのが容易に想像できる。樹脂カバーを被せられた抵抗は要注意だと初めて教えられた。まだまだ勉強することは多いなあ・・・。しかし、ようやくはっきりとした原因が分かってもやもやが取れたきょうのおっちゃんはすこぶる機嫌がいい。柿でも食うか・・・。