先日修理したRCA-Victorのラジオに続いて千葉県からドイツSABA社の大型セットがドック入りした。とにかく大きくて重い。20キロ以上ある中身を引っ張り出すだけでどっと汗をかき、気力が萎えてしまったおっちゃんである。到着した日の作業はこれでおしまい。
2日目も朝から暑い。家の周囲の草刈りを1時間ばかりやって朝のうちに中身を取り出そうと思ったが、体力を予想以上に消耗して動けず。
|
昼寝の後、少し体が動くようになったところで裏蓋を開け、どうやったら取り出せるかしばし眺める。向きを変えるだけでも息が切れる。クーラーなどない我が家なので首にタオルを巻いて作業を開始する。スピーカーへの配線はコネクタなので、まずこれを外す。FM用アンテナが天板の裏にあるのでこれもコネクタを外す。残りの部品はすべてシャーシ本体に固定されている様子。
シャーシを引っ張り出す前に修理机のスペースを確保しておこう。今回は3番目に設けた修理スペースを使うのだが、大きなSGなどがテーブルの半分以上を占めていたために、まずは測定器の整理から・・・。これだけでシャツがびっしょりとなる。山の中とはいえ、水分とともに塩分が欠かせない酷暑の熊本である。
|
クリックで拡大。
重量がある割にはシャーシを固定する方法は単純で、4本の底ビスを抜くだけだった。ただ、ビスを抜いても最初はシャーシが動かず少し焦る。他にどこかを留めてあるビスがあるのか・・・。詳細に眺めても他に固定ビスが見当たらないので少し強めにシャーシに力を加える。するとやっと動いた。あとは手前にスライドさせるように引っ張るだけ。要領が分からないと最初はおっかなびっくり。
|
クリックで拡大。
典型的なヨーロッパスタイルのラジオセットである。受信できる周波数帯は長波、中波、短波に、超短波のFM放送である。もちろんPU入力もあってこれがステレオで聴けるという高級品だ。
シャーシの真ん中付近に真空管が刺さっていないソケットがあってびっくり。同梱のメンテナンス資料をめくるとそれが調整用のソケットであることが分かってほっとする。とにかく正体がなかなかはっきりしないセットでまだ慣れない・・・。
|
クリックで拡大。
背面にはヨーロッパのセットによくある電圧の切り替えスイッチが見える。110Vの端子があるので一応はこれで日本での運用は可能ということ。所有者は昨年9月に購入してひと月ほど聞いていたそうだが、あるときからまったく動作しなくなったという。
|
クリックで拡大。
真空管セットでは珍しい自動同調機能が備わっているらしい。右下にはかなりでかいモーターが見える。これが同調機構とドッキングして放送を受信したらモーターを止めるという原理なのだろうが、最初はこの機能も半分は生きていたらしい。電気系の問題だけであればなんとでもなるが、機構系が絡むとやっかいである。
またこの裏に見えるシールドボックスがFMのフロントエンドなので果たして中身が見えるかどうか怪しい。全部ばらさないと受信周波数帯調整ができないとなると大変だ・・・。
|
クリックで拡大。
前面から見て左側面の様子。大きなトランスは電源トランス。その上が出力トランスだろうか。シャーシに貼り付けられたように大型のセレン整流器が見える。ブリッジ型のものだが、手が入った様子はない。経験上、この素子の劣化が一番怪しいと思っている。
|
クリックで拡大。
長波、中波、短波の指針とFMの指針は独立している。バンド切り替えスイッチによって駆動回路が切り替わるシステムになってはいるが、うまく切り替わっていないこともあるし、指針が途中で引っかかることが多い。これは要調査項目になっている。
|
クリックで拡大。
ヨーロッパスタイルのセットで一番の問題はピアノタッチのバンド切り替えスイッチの障害である。このスイッチの分解清掃にトライしたことはあるが、苦労が多い割にうまくいかなかった記憶しかない。このスイッチが生きていることを切に願うばかり・・・。
|
クリックで拡大。
このセットのメンテナンス用に木枠が同梱されていた。最初はどうやって使うのかわからなかったが、1時間程でたぶんこうなのだろうという形に組みあがった。これならセットをひっくり返してメンテナンスをする際にとても便利そう。さて、ここまでやったところでエネルギーが切れた。
ラジオの天気予報は明日も猛暑。まあぼちぼちすすめるしかない。
|
クリックで拡大。
同梱されていた回路図を参考に動作をチェックしていこう。まずは電源系から・・・。
セレン整流器が正常ならばDC電圧は250Vくらいはないとまずい。
|
クリックで拡大。
セレンによるSiemens製ブリッジ整流器。このセットが作られた時代、たぶん1960年頃だと思うが、すでにシリコン整流器が出始めた頃なのではないかと思う。ただ、ブリッジに組まれたものがまだなかった気がする。セレンとしては最後の出番だろう。
AC入力は250Vくらいあったが、DC出力は100V弱。これはセレンの障害である。
このサイズに合うようにシリコン整流器を4個使ってブリッジに組む予定。ちょうどいい基板があると配線もきれいに見えると思うのだが・・・。
|
クリックで拡大。
交換のためにセレン整流器を取り外すと、下地に手書きの文字があるのを発見した。数字は交換された日付なのだろうか?
ドイツ語は学生時代の第2外国語だったがほとんど覚えていない・・・。
|
クリックで拡大。
セレン整流器の裏にも同じ文字が記入されているのを見つけた。1988年11月16日なのだろう。製造されてから約27〜8年後に一度交換されたということだ。それからまた32年近く経って交換されようとしている。
1988年ならばシリコン整流器というものがあったろうに、と思うと首をかしげる。よほどオリジナルに近い形での修復を図ったと考えざるを得ない。
|
クリックで拡大。
セレンの中身を見たくて分解してみた。半導体らしくない中身に少し驚く。端子の上に四角い物が重なっているがこれが半導体のセレンなのだろうか。
|
クリックで拡大。
モールドされているわけではなく、中はばらばらにできるような状態。小さな1センチ四方の金属板が積み重ねられている。薄い板はテスターでチェックするとひとつひとつがダイオードの機能を有し、これが直列に積み重ねられて絶縁耐圧を高くするように組み立てられていた。半導体の中身もこういうふうに見ると少し身近に感じるものである。
おっと、道草を食ってしまった。本題に戻ろう。
|
クリックで拡大。
ラグ端子板と、取り外したセレン整流器のベースの部分を流用して、シリコン整流器をブリッジに組む。
これでブリッジ出力は300Vくらい出るようになった。しかし、音が出ない。出力トランスの端子にはB電圧が現れないので、整流器出力と出力トランスの間で接続が切れているようだ。どこかにDC用のヒューズでも入っているのかな?
|
クリックで拡大。
電源系を追っかけていくと出力トランスがシャーシの中で見つかった。2番目の出力トランスだが、モノラル再生時ではこのトランスが生きていることが分かった。ここまではちゃんと電圧が来ているし、ほぼ出力管周りの電圧は回路図に示してあるそれと近い。
外部入力に切り替えて端子に指をあてると反応している。中波の受信を試みると感度は悪いながら受信を確認。FMは内蔵のアンテナでかなり明瞭にワイドFM局が受信できた。まずまずの状態に戻ったようだ。
ただ、ボリウムの位置によってはモーターボーティング状の発振現象が見られること、FMのチューニングが前面のノブからできないこと、など不具合がまだある。体を動かせる時間が少ないので、少しずつ解決していこう。
|
クリックで拡大。
FMの受信帯域を少し調整できた。フロントエンドに調整個所があって、トリマを回すことで2MHzほど下げることが可能ということが分かる。これでNHK熊本(85.4MHz)が受信できるようになって、土曜日午前中のプログラムを楽しむ。内蔵のアンテナでも十分実用になる感度。
所有者からのオーダーはもう少し受信帯域を下げてほしいとのことだが、外から調整できるのはせいぜいあと1〜2MHz程度か・・・。もともと87〜100MHzというのがこのセットのFM受信帯域なので、前回のRCA-Victorのセットの時のような調整範囲にはできそうにない。うまくいったとしても83〜95MHzくらいだろうか・・・。少しだけ周波数帯をシフトできたとしても受信できる放送局が増えないのなら、あまり無理をして改修する必要はないかもしれないなあ・・・。
|
クリックで拡大。
FMバンドで2つの放送局が受信できるようになったので、Automaticモードを試してみた。上から下へのサーチではなんとか動作したが、下から上に向かってのサーチでは素通り。このあたりもチェックしてみる必要があるなあ・・・。マニュアルを見るとなんとも調整個所が多く、大変そう・・・。
|
クリックで拡大。
バンド切り替えスイッチの動作がかなり不安定であることが分かってきた。周波数帯の切り替えなどはちゃんとできるのだが、いくつか接触不良を思わせる現象が出ている。ひとつはMWを選択したときの照明が消えたり点いたり。
もうひとつはFMからMWに切り替えた時にFMボタンが戻り切らず少し押された状態になっていること。この状態だとMWの指針がうまく滑らない。FMのボタンを持ち上げるとなんとか選局操作ができる。機械的な問題なのだろうがいやらしい。
もうひとつ、STEREOとSPRACHEのスイッチがラッチしないことが多い。押し込むとそこで止まるのが正常動作なのだが、ほとんどの場合戻ってしまう。押し込んだ状態で表示は変わるので電気的な問題ではなく機構的な不安定さが内在しているようだ。いい具合にラッチすることもあるのでこれもいやらしい。
|
クリックで拡大。
FM/AM選択で選局操作の切り替えがどのように行われているのかを調査する。右側に自動選局用のモーターがあって、筒状のクラッチのようなものが左右に移動することでFMとAMの選局操作を切り替えていることが分かった。AMからFMに戻すときに引っかかってちゃんと左端に移動しないのが切替操作の不安定の要因だ。
可動部への注油などでスムーズな動作を回復させようとしたがなかなかうまくいかない。
|
視点を変えてボタンを操作しながら機構部の動きをみていくと原因らしきものが判明した。
整備をしやすいように取り付けている木枠は、底ビスを使ってシャーシに固定していたのだが、このビスの先端がバンド切り替えスイッチの軸と接触していたがために、FMのボタンをスムーズに元に戻せなくしていたようだ。ビスを少し緩め、軸との接触を回避させることで、AM/FM切替の不安定さが無くなった。
実際にケースに固定するときも同じビスを使うのだが、たぶんビスは軸まで届かないのだろうと思う。ちょっと遠回りをしてしまったか・・・。
|
クリックで拡大。
懸案となっていたFMの受信帯域変更に手を付ける。外からの調整だけでは所有者のオーダーに応えられないのでフロントエンドの中をいじることにした。ただ、シールドケースを開けるにはパズルのような仕掛けがあった。
チューニング操作に使う大きなプーリーが邪魔をしてビスを回せないと思っていたのだが、プーリーをちょうどいい位置に回転させると円板に開いた穴からシールドケースの蓋を留めるビスを回せることが分かった時の「やったね!」気分はちょっとしたものだった。
さて蓋は開いたが、追加するコンデンサの位置を確認するのにしばらく時間をいただこう。周囲にはAM用のロータリー式バーアンテナが取り付けられていたりしてハンダごてを入れる隙間が確保できるかどうか・・・。作業の前に少しばかり下準備が必要だ。
|
クリックで拡大。
蓋を外す前に周波数調整ネジを回していたのだが、もう少しトリマコンデンサのネジが回りそうな感じだったので回してみた。局発の調整は下側緑色の丸印、RF増幅の同調は上側緑色の丸印。これだけで下の方は83MHzくらいまで下がったのだ。上側は95.5MHz程度。もう少し頑張ればなんとか希望する範囲に入りそうである。
次にミュー同調の軸の引っ張り具合を調整するネジを回してみる。右側の赤色の丸印のネジである。これを緩めると引っ張ているワイヤも緩んで、結果、梃子状の金具を介して、ミュー同調の軸が下の方へ移動することになる。その方向は受信周波数を下げる方向だ。
ワイヤーのテンションをネジを数回転させることで調整すると、下側が82MHz、上側が94MHzくらいに落ち着いた。下側が82MHzまで下がれば、一応NHK東京FMが82.5MHzなので、受信できる局数が一つ増えることになる。
もともと、この機種には資料の上では88MHz〜108MHzの受信範囲に調整されたものがあるようなので、周波数の調整に関してはかなり融通がきくように設計されていると思われる。今回は部品をわざわざ追加することなく調整だけで周波数の調整を完了することができた。これは温度による周波数変動に対しても好ましいことで、幸運だった。
|
自動選局の動作確認は電源周波数の違いからここでは正確な調整が難しいこともあって断念した。自動選局回路に使ってあるモーターの動作状態が電源周波数によって異なるので、ここでいい状態に調整してもあまり意味がないと判断したからである。メンテナンス資料には60サイクルで使用するときのコンデンサの値も記入してあるのだが、最終的に使う場所で調整しないと無駄骨に終わる。
さて、この機種をしばらく操作して感じたことだが、自動選局機能を除けば、感度も高く、音質もすばらしく、安定度もあって、よく作られた名機だと思う。少々重いのが年寄りにはつらいけれど・・・。
|