Zenith T325

 (落札時のオークションの謳い文句)全体的に経年劣化や使用によるキズ、汚れ等ございます。ラジオ受信不可のため、ジャンクでの出品となります。

 米国Zenith社のFM受信可能な真空管ラジオなので当然ながら高くなると思っていたら、スタート価格の2千円台で落札できてしまった。おっちゃん以外には入札者が居ないというパターン。最近落札できるラジオというのはこういうケースがほとんど。よっぽど外観が悪いようなものが多いのだが、今回は外観的にはこれといった欠点がないセット。なんで高くならないのか、首をかしげるものだった。

 オークション画像には中身が映っているものが無く、また型名が表示されていなかったので詳しい仕様が分からなかったからかもしれない。型名は真空管配置図とともに底に貼ってあった紙に印刷されていたT325。Radiomuseumの資料によると1968年(昭和43年)頃の製造とある。真空管セット最晩年の機種らしい。

 真空管の構成は一部を除いていたって標準的。FMフロントエンドが12DT8、AMは12BE6を使用してる。FM検波はこの時代でもまだ真空管で珍しい14GT8という球が使用されている。IF増幅は12BA6、出力管が35C5なので、入手が困難な球があるとすればこれだけか。

 裏蓋はビス止めではなくキャビネットの天板に引っ掛けてあるだけ。裏蓋にはAM用のループアンテナが取り付けられているのでコードで本体に接続されており、フリーにはならないのがやや取り扱いを煩雑にしている。右端に青い放熱器のあるセレン整流器が使われているが、こういうタイプのセレンが1968年製のセットに使われているとは考えにくい。作られたのはもっと古いものだと思う。

 クリックで拡大。

 セットの底に残っていた紙からモデルナンバーが判明した。この紙がオークション画像にアップされていたらおっちゃんの手元には来ていなかったかもしれない。

 先に述べたように14GT8という球以外は日本メーカーのセットでも普通に使われている球である。ただ、35C5という出力管は日本の商用電源電圧の違いから昭和30年代初めまでしか採用されなかった。以後、トランスレスセットの出力管はヒーター電圧30Vの30A5などが主流になる。

 分解する手順は古いZenithのセットとは少し勝手が違う。シャーシの固定は底ビスではなく前面パネルへビス止めという方法。奥行きがあるのでビスの脱着は簡単ではない。スピーカーも前面パネルへ固定されているのだが、出力トランスから伸びたリード線は抜き差し可能な端子形式なのでとりあえずリード線を抜けばシャーシは引っ張り出せる。

 クリックで拡大。

 またこのセットが新しいと感じるのはツマミの紛失対策を施されている点。ツマミは引っ張ると抜けるのだが、完全にフリーにならず、キャビネットは簡単には分離できない構造だ。これは周波数表示ダイヤルも同じで、やや面食らう。

 下がダイヤルノブ、上が周波数表示ダイヤルである。

 クリックで拡大。

 回路図はなんとかネットで探し出した。図面だけで、昔のセットのようなメンテナンス資料までは採録されていない。IFTは小型にはなっているが、調整方法は特殊なドライバーを使って上の穴から1次、2次のコアを回せるタイプのようである。

 バリコンはAM専用のもののようだ。FMの同調回路はどうなっているのだろう・・・。

 クリックで拡大。

 シャーシを固定するビスが右側の下に残っている。前面パネルの裏側にある固定ポストが欠けた状態でここは後で修復しておこう。

 クリックで拡大。

 FMの同調機構の姿がシールドケースの隙間から垣間見える。μ同調機構のようだ。シールドケースを外さないと受信周波数帯のシフトができないとなれば大変そう・・・。

 真空管のソケットは初めて見るタイプ。ハンダ付けをやり直すのに都合がいいのかどうか・・・。

 クリックで拡大。

 部品チェックで見つかった不良個所がこれ。スイッチ付きボリウムである。クリック感がなく電源が入りっぱなしの状態で、ボリウムの回転角もわずか。取り付け方法が特殊でこのような爪でシャーシに留められ、片方の爪はハンダ付けされていた。取り外すのはとても大変。

 クリックで拡大。

 分解して修復を試みたが、ちゃんと使える状態に戻すのは難しいと判断。新しいボリウムと交換することにしたのだが、取り付け方法が特殊なので新しいボリウムをどうやって取り付けるか、軸長の調整をどうするか、悩みが多い。

 セレン整流器は劣化がすすんでいたのでシリコンダイオードに置き換える。こういう放熱器の付いたタイプのセレン整流器が使われたのは1950年代までなのだが、セットが組まれた年代がはっきりしないというのが謎である。radiomuseumが1968年製造としているのは、メンテナンス資料(Most-Often-Needed Radio Diagrams)の発行年(1967-1969)を根拠としているらしいが、過去の資料を発掘して掲載している可能性の方が高そう・・・。

 ボリウムは何とか新しいものを取り付けて電源を投入する。最初はまるで受信できなかったけれども、バンド切り替え用のスライドスイッチを動かしている間に、まずFMが受信し始め、次にAMが受信し始めた。スイッチの接点の接触不良がこのセットの弱点のような気がしていたがそのとおりで、これは何度も動作させて回復を図るしかない。

 クリックで拡大。

 少しずつ動作が安定してきたのでAM用のアンテナコイルを巻く。強電界の地域では必要ない外部アンテナだが、山の中の我が家では外部アンテナは必需品。ループコイルの上に3ターン巻いて片側はコンデンサを通してシャーシアース、片側にアンテナとなるリード線を接続して引っ張り出す。これでAMの感度はぐっと上がった。

 クリックで拡大。

 FMの周波数を調整するにはフロントエンドを覆っているシールドケースを外さなければ無理かなあと思っていたが、運よく局発とRF増幅の同調用コンデンサがシールドケースにあけられた穴のところにあるのが分かって、このままコンデンサの追加作業が出来そうと思いついた。

 シールドケースは何か所かでハンダ付けされていて外すのがとても面倒だと思っていたところだったのでこのひらめきは即採用である。

 クリックで拡大。

 左側が局発用の同調回路で、22pFのコンデンサに4pFのコンデンサを追加したところ。この値はZenith製の他の機種で試した値である。右側がRF増幅でここには26pFのコンデンサに並列に10pFのコンデンサを付加する。これもこれまでの経験で選んだ値である。

 クリックで拡大。

 そのうえで、この調整用ネジを回して受信周波数の調整を行う段取りだったのだが、ネジが固くてなかなか回ってくれない。無理に力任せで回すと壊れそうな部分なので、とりあえず潤滑油を垂らしておき、それでもだめだったらトリマコンデンサを追加して調整することにしようかと考えているところ。

 コアの調整ネジが回ってくれないので、トリマコンデンサを追加することにした。4pFの固定コンデンサを取り外して、10pFのトリマコンデンサを取り付ける。これでなんとか76〜93MHzくらいに変更できたようである。

 ただ、FMの感度はあまりよくない。時間的にどんどん感度が低下していく傾向もあって、AMの受信状態も勘案すると、フロントエンド用の球、12DT8の劣化が進行しているのだろう。手持ちの球にあまりいい状態のものがないので、まずは球を手に入れて受信改善を図ることにしようと思う。
 クリックで拡大。

 12DT8は手に入ったが、あまりFM受信が改善された様子はない。感度の変動ともうひとつ電源を入れてしばらくノイズの発生が顕著である。オシロスコープでノイズの発生源を追っていくと最終段の検波用IFTの1次側、しかもB電源を供給する端子でランダムにノイズが乗っていることが分かってきた。

 比較的新しいIFTであるが、古いタイプのZenithのIFTと同様、脚元に埋め込まれているマイカ板で構成されているコンデンサの絶縁低下が発生しているという感じだ。さっそく分解して中を確かめることにした。

 小型になっているがシャーシへの取り付けはハンダ付けという保守性の悪さ。取り外すにはちょっと苦労する。

 コイル部を取り外して脚元のコンデンサを確認しようとするがコンデンサ部を覆っているプラスチックがハトメで固定されている。古い大きなIFTはネジ止めだったのでこれも保守性をすごく悪くしている。

 上からハトメを削ろうとすると周囲の盛り上がった部分がちょっと邪魔である。

 そこで下のハトメを削ることにした。これならルーターを使って比較的楽に外すことができそう・・・。
 クリックで拡大。

 10分ほどで何とか外れた。回路図ではIFTの内部に3個のコンデンサが入っているように描かれているが、この白いマイカ板1枚で3個分のコンデンサが構成されているようだ。

 マイカ板の方向と金属製端子の位置関係をしっかりメモしておく。金属端子がマイカ板の上に乗るポジションが12AU6のプレートにつながる端子である。
 クリックで拡大。

 マイカ板を慎重に取り外し裏側を点検すると、見慣れた黒い汚れ、あるいはイオンマイグレーションが発生してる様子が見て取れる。この黒い部分をクラフトナイフの先っぽで削っていく。端子間の絶縁を悪くしてノイズを発生させたり、ディスクリミネーターの検波特性を悪化させているのは間違いない。

 とくにこのセットで使われているFM検波回路がコンデンサの容量が揃っていないと性能が発揮できないものだけにこの部分はとくに重要である。
 クリックで拡大。

 さて、清掃が終わって元に戻そうとしたときに、不覚にもあるパーツを落として紛失してしまうという事態が起こった。机の下に転がったのは間違いないので、必死に探したのだが、3時間たってもとうとう出てこない。さほど小さな部品でもないコンデンサを押さえるためのプラスチックの部品なのだが、どこに神隠れしてしまったか・・・・。

 見つかるまで探していると修理が先に進まないのでプラスチック部材を組み合わせてそのパーツを作ることにした。そう難しい形状ではない部品だったのでなんとか復元できたのだが、えらく道草を食ってしまった気分だ。

 手間がかかった作業だったが、結果は良好。立ち上がり時の耳障りなノイズはぴったり止まり、ディスクリの特性もかなりよくなって、AM抑圧の効果をはっきり確認できた。IFTの分解は大変だが、それなりの効果は期待できることがあらためて分かったのである。
 クリックで拡大。

 FM受信の安定度も格段に改善されてきたのだが、AM、FMともに低音部の歪が気になっていた。出力段の回路はこのようになっていて、かなり特殊な回路になっている。回路を読み解くと、相当量の負帰還が高音部、低音部を中心にかけられている。とくに出力管のカソードから音量調節ボリウムのコールド側に接続されている回路が効いているようだ。

 この負帰還の働きで高、中音部の歪は改善されているかもしれないが、全体的に低音が強調されたような感じになっているのは否めない。小口径のスピーカーながら低音再生も得意なようで、結果、あまりにもメリハリがない音声になっている気がする。

 そこで、出力管のカソードから戻す回路は切り離すことにしてみた。すると中高音の音量がぐんと上がり、普通のラジオの再生音に近づいたようだ。いろいろ考えた結果なのだろうが、あまりに奇をてらった回路のような気がする。小さなパーソナルタイプのラジオなのだから、普通の回路が一番いいのではなかろうか・・・。