(落札時のオークションの謳い文句)通電はしましたが音が出ませんでした。 動作の保証はありません、修理、部品取りなどにご利用ください。 Motorolaの比較的新しいFM/AMラジオ。今のところ詳しい資料が見つかっていないのだが、Radiomuseumでは1960年頃の製造ではないかと記載している。オークションではミラーダイヤルラジオというタイトルで出品されていたが、これは周波数表示パネルが鏡のように光を反射する様子から言っているのだろう。カメラで撮影すると、周囲の映り込みが影響してパネルの見栄えが今一つに見えるのが難点。 FMが受信できるラジオは米国製を含めて高額になる傾向があるが、そういう見栄えの問題があってか、不思議なことにスタート価格でおっちゃんが落札できてしまった。 |
60年代の真空管のセットはすでにプリント基板を使った製造を行っている。経験上、真空管とは相性が悪い配線方法で、トランスレスということも相まってハムが多かったり、動作が不安定になったりする傾向がある。またメンテナンス性もあまりよくない。 とはいえ、海外ラジオのオークションを眺めると、かなりの高額で出品されている機種なので、それなりに人気があるのだろう。 |
裏蓋を開けるとACコンセントが抜ける構造になっている。これは安全対策なのだが、メンテナンスはやりにくい。この端子に緑色の物体が析出しているのが見える。ACコードに含まれる柔軟剤が染み出てきたもの、という説明を見る程度であまり詳しい情報はない。たぶん、体には悪そうな毒々しい色なので、奇麗に拭き取ってしまおう。 よく見るとキャビネットの右内側と基板の下側に黒い粉のようなものが付着している。何かが勢いよくぶつかった痕跡のよう。位置からするとACラインコンデンサが破裂して中身が飛び散った跡のような感じがする。たぶんこのオレンジ色のコンデンサはその後に交換されたもののようだ。 |
クリックで拡大。 このセットのAM用のアンテナはループコイルタイプなのだが、背面ではなく側面に取り付けられている。中身を引っ張り出すときはこのコイルも一緒に出さねばならず、けっこう面倒な作業になりそうだ。まあ、楽な修理が続いた後に、少し手ごたえを感ずるようなものと出会いたくなった時に修理机に載せることになりそう・・・。 |
クリックで拡大。 中身を引き出す作業が厄介だった。1960年代はじめのMotorola社のセットの中にはすごく分解しにくいものがあり、これまでもNo.733とNo.736の修理に当たっては苦労したことがある。キャビネットの収め方はこれらのセットに共通して、すごく煩雑だったり、特殊な工具が必要だったりするのであるが、これは従来のMotorola製品にはなかった発想で、この時期に買収した他の会社の設計をそのまま引き継いでいるようである。 このセットの分解で難題だったのはこのナットを外す作業である。4つのノブのうち両端の2つの軸がキャビネットに直接ナット留めされている構造で、しかもそのナットの位置がとても深い!。通常のボックスレンチがこの穴の中には入らない・・・。 |
クリックで拡大。
おっちゃんが持っているインチサイズのボックスレンチセットは厚みがあって、外径が穴の直径を超えているので絶対に使えないのである。他にいろいろ既存の工具を試したが回せそうもない。そこで工具を手作りすることにした。 正確な六角レンチを作るのは大変なので、とにかく少しでもナットの角にかかるような形の、しかも穴の直径を下回るパイプを探してトライする。これは水道用のフレキシブルパイプ。ステンレス製なので少しばかり整形には苦労する。何度かナットに面する形状を変えて試すと、10回目くらいで手応えがあり、少し緩んだようだ。あとはドライバーでも回せるようになってなんとかナット外しに成功。 |
クリックで拡大。 あとはダイヤル指針を外すのが面倒で、前面の透明アクリルカバーを外して指針を抜く必要があるのだが、これがけっこう力が要る。 基板と前面部品が一体となって出てくるわけだが、最初はどのビスを外せばいいのか定かではないので何度も余分なビスを外してしまう。結局ビスについては背面の2本と、前面のバリコン横の1本を抜けば引き出せることが判明。これだけで修理完了したような気分になった。一休み・・・。 |
クリックで拡大。 基板の裏側はこんな様子。破裂したACラインコンデンサがまだ残っていた。オレンジ色のコンデンサの側面が破裂し中が黒く焼けている。フィルムコンデンサの破裂した残骸は初めて見た気がする。 そして黒い煤が基板の広い範囲に残っている。これが何か悪影響を与えていなければいいが・・・。 |
クリックで拡大。 ざっと電源系の機能をチェックした後、電源を入れてみる。30秒ほどですごいハムがスピーカーを震わせた。これはまず平滑コンデンサ(ブロック電解コンデンサ)を交換せねばなるまいと行動したが、結果的にはこれは早とちり。電解コンデンサの劣化はほとんどなく、苦労した作業は無駄だった。 今度は数分間電源を入れた状態でハムの状態の変化を見届ける。2分ほどでハムが減ってきた。感度は悪いがNHK第2が聴こえることを確認。どうやら出力管周りでハムを拾っている症状らしい。最初はひどいハムでも時間が経つにつれてハムが減少するという症状はこういう基板に組まれたセットによく起きるものだと経験的に知っている。だからあわててブロック電解コンデンサを交換してしまったわが身を恥じた。 問題があるのはこの出力管のソケット周り。同じような不具合でも真空管自体に問題がある時もあるが今回はソケットのピン間の絶縁チェックで障害個所が判明した。最初は2番ピン(グリッド)と3番ピン(ヒーター)間の絶縁抵抗がなんと10KΩ。ドライヤーで温風を当てるとどんどん抵抗値が上がり数十秒で1MΩくらいにまで上がった。さてどう対処しようか・・・。 遠回りのようだが、ここで参考となる回路図を入手しておこう。ほぼ同じ構成と思われる回路図がこれ。修理しているセットとの違いは時計の有無だけのような気がする。さらにはプリント基板上の部品配置図もあった。これで調整ポイントが確認できる。 |
クリックで拡大。 絶縁不良を起こしているのはソケットなのか基板なのか・・・。切り分けのために真空管ソケットを分離する。ソケットの方は問題なさそう。すると基板だ。 風を当てると絶縁抵抗が変化するということは、表面に付着した物質が湿気を吸着して絶縁を悪くしている可能性もある。表面の汚れをきれいに取ってしまうとずいぶん回復してきたように思ったが、完全な絶縁を確保するには至らない。基板に切り込みを入れてみたがそれでもだめ。表面だけではなく、基板内部の絶縁もかなり悪くなっているという様相だ。 ヒーターラインとグリッド回路の完全なる絶縁を図るには新たなソケットを取り付けたうえで、可能な限り空中配線化することぐらいしか思いつかない。これまでの同様な障害に対しては丁寧な清掃などで改善できたのだが今回ばかりは荒療治が必要ということのようだね・・・。 |
クリックで拡大。 出力管ソケットをタイト製に交換し、周りの配線もリード線や個別の部品をプリント基板から浮かして接続する。これで恐る恐る電源を入れると、ハムが消えた。 劇的な効果だが、ただそれは出力管でのハムの発生を抑えただけだった。ボリウムを上げるとプログラム音声にはまだハムが残る。ケロケロ音的な音声は検波段以前に発生原因があるようだ。 |
クリックで拡大。 調べていくとAVCラインに大きなハムが乗っている。ためしにこのAVCポイントをアースに落とすと完全にハムが消えた。さてさて、このAVCラインもハム成分の周波数帯ではハイインピーダンスなので、基板からの誘導があるということか・・・。ここをうまく処理できればいいけれども、逆にACラインのホット側を完全に基板から浮かしてしまった方が話は早いのかもしれないなあ・・・。 |
クリックで拡大。
AM受信時のハムの問題に解決策を見いだせないままだが、ひとまずFMの受信チェックを始める。これまでバンド切り替えスイッチを回してもまったく受信しなかったのではじめての障害探索である。最初にレシオ検波段から触針診断を開始する。受信していなくても金属製の工具でポイントを触っていくとクリック音はするのでそれで回路の診断を行う手法だ。 リミッタ段の12AU6のプレートはクリック音はあるが、グリッドに触ってもクリック音がない。球が死んでいるようだ。予備玉と交換してチェックを続ける。すると前段のIF増幅用の12BA6、前々段の12BA6まで信号は遡れた。問題はフロントエンドだ。 フロントエンドのHCC85は17EW8とういう名称の方がポピュラーである。この球を抜き差ししてみるが依然受信しない。経験的にトリマコンデンサの接触不良はよくある不具合なので、表から見えるトリマをドライバーで軽く回す。するとOSC周波数微調のためのトリマ(丸印)を触ったショックでいろんな中国語プログラムが受信し始めた。ちょうどEスポが発生していたらしく、中国から色んな放送局の電波が到来していた時間だったのだ。これらの番組で日本語番組がマスクされていったいどの周波数帯で受信できているのか最初は分からなかったが、一番低い周波数で85MHzくらいが受かっていることが判明。その後、91.4MHzの地元ワイドFM局を確認した。なぜかFMにはハムはまったく感じられず実にいい音質である。 |
クリックで拡大。
AM受信時のハムはAVC回路を変更することで解決した。このセットではAVC回路をFM受信時にはアースに落とすためにバンド切り替えスイッチを通しているのだが、この長いラインでハムを拾っていることが分かって、スイッチを経由しない対策を施した。 ただしループアンテナのコールド側をAVCラインに接続するとまだハムが完全に取れないので、このポイントはアースに直結することにした。これでAM受信時でもクリヤな音が蘇った。12BE6へAVCがかからないので強力な電波が入った時には歪むことがあるかもしれないが通常の受信には問題ない。FM受信時にも特段の問題は生じていないので、これでハム対策の完了と考えていいだろう。しかしプリント基板と真空管セットの組み合わせがここまで厄介な問題になるとは思いもしなかった。 |
クリックで拡大。 一難去ってまた一難。FM周波数を下げる調整を行っていたらプチっという音とともに周波数調整がまったく効かなくなってしまった。可動式コイルのコアの出し入れができなくなってしまったようだ。閉じられた内部で何が起こったのか、これまでの経験から知っている内部の構造を思い浮かべ、どうしてもこの頑丈なフロントエンドを開けなくてはならないと悟った。 ところが保守性の悪さはここでもおっちゃんを苦しめる。簡単にはフロントエンドを外せない構造ということが分かり、ぎりぎりの長さの配線を何本も外し、底蓋をこじ開けて、半日がかりでようやく内部の様子を見ることができた。コアを引っ張る紐の端がバネから外れてしまっていた。結び目が切れてしまったのだろうか・・・。 |
クリックで拡大。 狭い隙間から工具を突っ込んで泣き別れになっているポイントをくっつけることができるのか・・・。結び目を作るのは無理なので、残った紐の端っことバネを密着させ、そこに強力接着剤を垂らす。さて、これでうまくいくかどうか・・・。 |
クリックで拡大。 この作業、一見うまくいったように見えたのだが、10回ほどテンションをくわえたら接着部分が外れてしまった。やはりピンポイントで接着しても耐久性がないことが判明した。 そこで残る3本ほどの配線を外してフロントエンドを本体から切り離す。3本の配線を外さなかったのは元に戻すときに大変だと思ったからだがそうなると腹を決めるしかない。 これまで見えなかったフロントエンドの底を見て判明したことがある。このフロントエンドは西ドイツ製だったのだ。そうか、だからHCC85というヨーロッパの真空管名だったのか・・・。 |
クリックで拡大。 フロントエンドを外してしまうと少し作業がやり易くなった。切れた糸を継ぎ足す形でバネとの結合が可能となった。これくらい頑丈に接着すれば耐久性も上がりそうという感じだが、さてどうなるか。 百回近くの操作でも無事だったので耐久テストの結果は合格とした。これでテンションを一杯にかけた状態が周波数が一番下がった状態で、81.5MHzくらい。上は95MHz以上受信できることが分かった。もう少し受信周波数を下げた方がいいかもしれないが、さらにフロントエンドを分解する必要があって、面倒な作業をためらう。こんな仕事が億劫になるともう引退は近いなあ・・・。 |
クリックで拡大。 最後にAMの感度を少し上げるためにループアンテナに外部アンテナ結合用のコイルを巻く。このループアンテナは背面一杯に設置された昔のセットのそれに比べると口径が小さく開口面積でいうと4分の1くらいの感じ。したがって外部アンテナが無いと弱電界地区では使い物にならないようだ。 AMの感度は今一つだと思うが、FMの音の良さが際立つラジオなので、ワイドFMを聴くには価値のある1台になると思う。 |