千葉県からやってきたRCA Victor製のFM/AMラジオである。AMはまずまずの状態だが、FMがまったく受信できないのだという。今回のミッションはFMを聞けるようにすることと、FMの受信帯域を日本のFM帯域に近づけることがメイン。くわえてAMの受信状態ももう少し良くして欲しいとのことだ。 デザイン的にはRCA VictorのAM専用機である9-X-571などの側面ツマミを踏襲しているものの、ダイヤル面はZenithの725シリーズなどに影響を受けていると思う。 |
中身を引っ張り出す手順はさほど難しくはない。前面のダイヤル指針を抜き、側面のツマミを4個抜き、底ビス4本を外せばスピーカーも含めたシャーシがフリーになる。背面にループアンテナが設置されていないので保守はとてもやりやすい印象だ。 このセットが作られたのは1954年か55年頃。フロントエンドはAMもFMも共通で、6CB6とか6X8というTVで活躍した球が使われているのが珍しいところ。6X8という球などは現在では手に入りにくいのでもしこれがだめだと修理が大変そう、と思ったのだが、AMは受信できているのでフロントエンドの球は生きていると考えていいようだ。 |
クリックで拡大。 木製キャビネットの底には真空管配置図が残っているが、詳細なメンテナンス資料はネットで得られる。 |
クリックで拡大。 トランス式で出力管が6V6、スピーカーが長径20センチという音質重視の設計なので高級感がある。せっかくなのでこのスピーカーから出る音質のいいFMプログラムをぜひ聞きたいものだ。 回路図ではAMのアンテナがループアンテナと記載されているがフェライトコアを使った初期のバーアンテナのようである。 |
クリックで拡大。 ダイヤル糸がかけ替えられているようだ。市販のダイヤル糸ではなくかなり太めのタコ糸が使われているのだが今のところ滑りは認められないようだ。おそらく日本で交換されたものだろう。 |
クリックで拡大。 ペーパーコンデンサ類はほとんど手付かずの状態であるが、一部、電解コンデンサが追加されているのが見て取れる。 現状を確認するために電源を入れてみる。なるほどFMはサーマルノイズだけ。AMはバーアンテナだけでの受信では感度は悪いが、外部アンテナを接続するとまずまずの感度で受信しているようだ。ただ、音が少し歪んでいるようなので、出力管のカップリングコンデンサあたりは交換したほうがいいだろう。 また真空管の接触が悪いのか触るとノイズが頻発する。不安定な状態を解消するためにまずは真空管の脚の清掃から始めよう。 清掃後にAMの調整をやってみる。IFの同調はほとんど狂っていなかったが、バリコン付属のトリマがかなり動かされていて狂っていた。局発周波数がかなり高い方へずれていて、さらにトラッキングもずれ、高い方の感度が落ちていたというのが判明。FM用のトリマと並びが一緒なのでFMの動作確認の際に動いたものかもしれない。 |
クリックで拡大。
つづいてFMのIF信号を入れ調整を試みる。第2IF増幅段以降はちゃんと信号を通すので、いよいよフロントエンドの問題に絞られた。ただ、このフロントエンド部は固いガードというかしっかりとしたシールドボックスに覆われて中が見えない。 シールドボックスは都合8本のビスで留められているのだが、側面から固定されている4本のビスのうち2本は失われている。以前このケースが開けられた、あるいは開けようとされたことを示す証拠だが、これらのビスはシャーシの側面に開いた穴から工具を入れて回す構造になっている。これがなかなか難しい問題なのだった。 開いた穴から4分の1インチのボックスレンチを突っ込んで回すわけだが、一つの穴だけ小さくて手持ちの工具が入らない。さてどうしようかと悩んだ末に、ボックスレンチの先っぽだけを隙間から押し込んで、別に側面の穴から突っ込んだアタッチメントとドッキングさせてなんとかビスを抜く。これは機構設計が悪いよなあ・・・。 ようやくフロントエンドの部品が露わになって、各部の電圧が計れるようになった。メンテナンス資料には各部の電圧が記載されているので比較すると異常な部分が見えてくる。 |
明らかに電圧が低かったのは6X8という局発・MIX管の5極部のプレート電圧だった。これが10Vくらいしかない。資料によればここは40V近い数値が正常値。電源電圧が下がっているからといってもこの違いは大きい。 回路図を眺めて関係する抵抗値を測っていくと、120KΩの抵抗が2MΩほどに変化していた。これを正規の値の抵抗に変更してさらに動作確認。しかし、よくこんな電圧でAMが正常に受信できているのか不思議である。 先のプレート電圧は50Vくらいに上がった。しかし資料にある電圧よりもやや高いのが気になる。逆にグリッド電圧はかなり小さい。問題は局発部のようだ。 |
局発を担うのは6X8の3極部。発振している証はグリッド電圧をみれば分かるのだが、AM時に−2V程度を示しているのに対し、FM時はほとんどテスターの針が振れない。どうやらFMの時には発振していない可能性が高い。3極管によるFM局発は一般的だが球がくたびれてくると動作が不安定になる傾向にある。やはり球の劣化がすすんでいるのか・・・。 参考までにこのセットに刺さっていた真空管のメーカーをチェックしてみると日本の球に入れ替わっているのが半分以上ある。なかでRCAのマークが残っているのは6X8だけ。実はこの球のシールドケースを取り外すのに固くてえらく苦労した。なんだかこいつだけはオリジナルのものではないかという気配が濃厚だ。 確認のために電源電圧を上げて状態が変わるかどうか確認してみよう。米国の商用電源電圧117Vに近いところまで上げてみる。FM用の外部アンテナを接続するとなんと熊本放送が出している91.4MHzが受信できたではないか。ただ、動作は不安定。ぎりぎりのところで動作しているようなイメージである。 もう少し状態のいい6X8が入手できれば確認できると思いオークションでこの球の出品状況を調べるとけっこう安く、しかもたくさん出回っているようだ。ここは当たりはずれがあるので5本ほど購入して先の作業に備えることにしよう・・・。 |
さて球が到着するまでに気になるところをチェックしておこう。ひとつはこの平滑用の電解コンデンサだった。オリジナルの部品のようだがハムなどは感じられず、大丈夫そうな感触ではあるのだが、目視点検の結果、端子に内部から染み出た液の残骸のようなものが認められるので、予防保全のために交換しておくこととした。 かなり込み入ったところだが、新品のコンデンサ2個をなんとか押し込むスペースくらいはあった。古いコンデンサは出力管のカソードバイアス用のコンデンサのみつづけて使うことにした。 |
交換を終えて電源を入れる。しばらくすると電解コンデンサ近くのIFTの内部で放電している様子が見えた。立ち上がり時はB電圧が高いのでたまたま観察しているときに見つけられたのだろう。この放電はB電流が流れて電圧が落ち着くと無くなるのだが、そのまま放っておいていいわけがない。これを繰り返すといつかは常時導通状態に至ってしまうおそれがある。 このIFTはFM用のリミッタ前段のもので、回路図によると正確にはトランスではなく10.7MHzに同調するタンク回路のようなもの。次段のグリッドには小容量のカップリングコンデンサで結合されている。 |
クリックで拡大。
内部を開けるとこんな構造だ。上部に10.7MHzに同調するコイルと調整用のダストコア製のカバーがある。下に四角い金属製のようなものがあるが、端子部との間に同調用コンデンサと、カップリング用のコンデンサが組み込まれている。このような構造のIFTは日本製では見たことはなく、コンデンサ類はチタンコンデンサを組み込んでいる構造のものがほとんどだ。しかし米国製のIFTではごくポピュラーなタイプのIFTである。 ただ、こういう構造のIFTはわずかな隙間などからも湿気や汚れが入り込む余地があって、ときどき絶縁が低下してしまうことがあり、今回のようなスパークや、ノイズの発生原因になってしまう。 対処法としてはきれいに清掃する以外にないと思う。今回も端子周りと、コンデンサ周辺をきれいに拭き上げて再び元に戻す。これでスパーク現象は収まった。 |
注文していた6X8という球が到着したので修理を再開する。この球、おっちゃんには馴染みがなかった名前なのだが、オークションサイトではたくさん出品されているので驚いている。たぶん日本では製造されなかった品種ではないかと思うのだが、今回も米国製と思われるものが5本到着。おそらくアメリカではけっこう巷にあふれている球かもしれない。 思うに、TV用に作られた球なので、廃棄されたテレビセットからかなりの数が出回っているのだろう。その中の1本をランダムに選び、修理机に載っているラジオに差し替える。まずAMの受信はOK。さてFMの方はどうだろう。これまではAC電圧を115Vくらいまで上げないと地元ワイドFM局が受信できなかったものが、AC100Vでもちゃんと受信できるようになった。 どうやらFMの受信機能が確保できたので本格的な調整作業が開始できそうである。 |
IFTの同調を取り直すとかなり感度が上がってきた。ただ、ディスクリ調整用のネジがさび付いて動かないので、10.7MHzより若干高めの10.77MHz程度に中心周波数をもってくるように全体の調整をやり直すことになった。 つづいてのFM受信周波数の変更はちと難題であった。それはこのセットにFM局発周波数の調整機能が無かったからである。普通はトリマコンデンサとか、インダクタンス調整用のネジなどが設けられているのだけれども、このセットには無いのだ。調整ネジをざっと回してどの程度受信周波数が変わるのかという簡単なテストで感触を確かめることもできないわけだ。 これはFM/AM3連バリコンの外観。左からアンテナ同調、高周波増幅、局発用と並ぶ。FM用のバリコンの羽根を眺めると、局発用だけ3枚ローターである。回路図によれば局発用のバリコンの容量は7〜22pFと記してある。2枚ローターのアンテナ、高周波増幅用のそれは9〜27pFとある。羽根が多い方が容量が大きいと思ったら、違う。羽根の間隔がその違いを生んでいるようだ。 |
とりあえず局発用のコイルが空芯なのでそこにダストコアの破片を入れて周波数を調整しようとしたがクリティカル過ぎてあまりうまくいかない。そこで固定コンデンサ4pF+トリマコンデンサを取り付けて周波数を下げる試みを始めた。 たしかにこれで周波数は下がるけれども、ある周波数以上になると発振気味のような動作不安定状態に陥った。他のセットにおける周波数調整とちょっと勝手が違うなあ・・・。実は局発周波数の調整と同時に高周波増幅段の同調周波数の調整が必要だと知るのに半日ほどかかった。ここの同調回路の調整もかなり安定動作にはシビアに効いてくるので他のFMフロントエンドとの違いを知って驚いた。 |
高周波増幅段の同調回路に10pFの固定コンデンサを取り付け、同調周波数を下げる。同じようにアンテナ同調回路にも10pFのコンデンサを抱かせる。 この状態で局発回路に抱かせたトリマを少しずつ変化させて一番オーダーに近い条件へと変えていく。結果、上の方は93.5MHz、下の方は77MHzというところに落ち着いた。あと1MHzほど下限周波数を下げることができれば完璧なのだが、そうなると奥の方にあるコイルを細工する必要が出てくるのでけっこう厄介だ。今回はこの範囲で我慢してもらおう。 |
安定して受信できているので外していたシールドボックスを元に戻す。これで大きく周波数が狂ってしまうと再び調整が必要になるが、シールドボックスを外さないと周波数が調整できないというのは不便かもしれない。周波数は幸いにも大きく変化することはなくまた時間による変動もわずかのようで安堵した。 6X8のシールドケースを嵌めようとしたがどうしても嵌らない。外すときはドライバーでこじってやっとこさ外したので相当にきちきちに作ってあるように思う。しかも使ってあるアルミ板が分厚いので簡単には広がらない。そこで装着、脱着を簡単にするためにシールドケースにスリットを入れることにした。これでなんとか取り外しが楽になって真空管の交換に苦しまずに済むことだろう。 |
クリックで拡大。
タコ糸を使ったダイヤル駆動はどうもまずいようだ。滑りが出てきてうまくダイヤルを回せないことがある。しかも糸掛け図と比較するとダイヤルノブのところの糸掛け方向が逆になっている。ノブの回転方向とバリコンやダイヤル指針の回転方向が違うので何か違和感を感じてしまう。ノブが側面にあるので前面にあるときよりも気づかないことが多いのだが、こういう状態で回すとやはりおかしく感じてしまう。 またバネのテンションもほとんど掛かっていない状態だったので、新しく糸を張り替えることにした。これでほぼ整備完了というところ。あとはしばらく試聴してケースに入れることにしよう。返送は連休が続くので週明けになるだろうか・・・。 |