このナショナルのトランスレスラジオ、修理というわけではなく、外部入力追加の依頼で我が家にやってきたのものである。たまたま手に入ったラジオが意外にいい音で鳴っているので、現代の携帯機器を接続していい音で聞きたいと思われたのだろう。デザインもなかなかいい。
昭和33年頃に製造されたパーソナルラジオで、短波放送がナイターを始めた頃の売れ筋商品だ。だから手っ取り早く短波が聴けることを売りにして外部入力は省いてしまった。
|
ACコンセントが付け替えられているが内部はどう手が入っているのかまだわからない。PU入力端子がないので、このラジオにどうやってその機能を増設するか・・・。以前同じようなラジオで同じような改修をやったことを思いだした。
そのときと同じように中波・短波切り替えスイッチを入力切替スイッチに転用し、本体から直接3.5ミリジャック付きのコードを伸ばすというのが一番使いやすい改修方法だと思う。
|
クリックで拡大。
底ビス2本と、縦型シャーシを上部で留める2本のビスで固定されているのだが、右上のビスを留めるポストが無くなっている。これが無くても3か所で固定されているのでなんとかシャーシは固定されているようだ。
キャビネットの内側に真空管配置図、糸掛け図、定格表がきれいな状態で残っていた。2バンド分のコイル4本が並んでいるので、けっこう密度は高い。流用予定のバンド切り替えスイッチはシャーシのほぼ真ん中にある。
|
クリックで拡大。
回路図はシャーシの外側、底の部分に残っていた。インクが青っぽいのでやや見づらい。
|
クリックで拡大。
シャーシを引っ張り出したところ。きわめてきれいに掃除されているので手が汚れることはない。これなら気分よく作業できそうだ。しかし、バンド切り替えスイッチの端子がかなり奥まったところにあって、作業は大変そう・・・。
|
クリックで拡大。
周波数表示の背面には大きな白いパネルが固定されている。これは作業の邪魔になるので一旦外しておこう。
|
クリックで拡大。
まずは予防保全の部品交換と配線の整理を行う。ペーパーコンデンサのうち、ACラインに入っているものと出力管のカップリングコンデンサは新しいものに交換した。またイヤホンジャックは出力管のカソードを切ってスピーカーからの音を切る機能があるので、接触不良対策としてイヤホン関連の配線をすべて撤去する。
|
さてバンド切り替え用のスライドスイッチはこのような支持金具に取り付けられているのだが、この金具が邪魔をしてわずかな隙間から配線作業を行う必要がある。簡単にできるだろうと思っていた作業が意外に年寄りには大変だったので、考えの甘さを思い知った。でも、なんとかなりそう・・・。
|
今回の修理とは関係ないが、参考までにこういうツマミの違いは珍しい、と思って画像を残しておこう。長い方がチューニング用で軸の長さが極端に違うためにツマミで調整したということか。普通は金属製の軸の長さを揃えるものだがこっちの方が簡単だったということだろうか・・・。
|
無事に外部入力追加工事が終わって慣らし運転を始めたのだが、途中で気になったのは音にクリヤさが感じられなかったところだ。出力管周りのコンデンサを点検しているときに気づいていたことなのだが、出力トランスの1次側にパラに入っているコンデンサの容量がやけにでかいのである。一般的には0.005μFという値が多いのだが、このセットではその6倍。
このコンデンサの容量が大きいとスピーカーに伝わる高域成分が減衰してしまうので、高い音が出にくくなるわけだ。たぶんスピーカーの特性や、このセットの使い方、短波放送を聴くという機能に合わせて、混信時に発生するピーという高音を抑える方がいいと判断したのだろうと思う。ただ今後は外部入力音源を聴くことが多くなるのでできるだけ高音の減衰は抑える方がいいだろうと考えて小さな容量のコンデンサに交換した。
|
このアマガエルの泡状の卵にみえるのが外部入力回路で、外部機器の出力インピーダンスにあわせた負荷抵抗とLRチャンネルを抵抗ミックスする回路を組んだものである。黄色いコンデンサはこのセットがトランスレスなので、ACラインから浮かせるためのものである。
この入力は電池運用機器を接続することに限ってちゃんと動作する。ACで運用する機器を接続する場合はハムが発生するので使い物にならないことが多い。
|
|