ナショナル EA-700

 ナショナル製のHi−Fi仕様の大型木製ラジオが修理でやってきた。現状なんとか使えるものの、なんとなく音が歪んでいるようだ、という感じを抱かれてのドック入りである。

 外観はかなり手が入っている様子がうかがえる。サランネットは漂白でもされているのか念入りに掃除されている感じ。裏蓋はベニヤ製の自作。ツマミはすべてオリジナルではない。木部はたぶん再塗装されているのかキズなどはひとつもない。

 電源コードやパイロットランプの配線も交換されているので、いわば整備ラジオとしてオークションにでも出品されたのかもしれない。

 mt管の2バンド5球スーパーでマジックアイ付というもの。スピーカーは2−WayのHi−Fi仕様である。この時期のHi−Fi仕様はIF帯域の切り替え機能が付いているものがほとんど。AM放送では混信を抑えるために帯域を狭くするモードと、高音を伸ばすために帯域を広くとるモードとがある。しかしこの帯域の違いは音質上ほとんど聞き分けができないのが一般人。昔と違って今日放送局側では高域を強調して放送しているので、狭帯域モードでも高音成分があまり低下しないということになっている。AM放送がFM放送の開始と同時にHi−Fi放送という役割を譲ったので、AM放送はどちらかというと明瞭度を上げる目的に主眼を置いていると言える。

 クリックで拡大。

 音が歪む、という依頼者の話なので、まずは音を出してみよう。感度はまずまず。音は確かに少しくぐもっているような感じだ。聴いた感じでは検波、増幅回路における歪が発生しているというよりも、スピーカーそのものの特性劣化という感じを抱く音だと思う。スピーカーの様子もけっこう汚れていてそれなりの年代を感じるし、一度外部スピーカーと繋ぎ変えて音を聴き比べてみよう。

 クリックで拡大。

 内部をチェックするために中身を取り出す。依頼者が疑問に思った点は、音声の歪のほかに、ナロー、ワイドの切り替えで何も変化がない、マジックアイのON、OFFができていない、選局動作で途中で引っかかるポイントがある、というもの。

 ナロー、ワイドの切り替えで何も変わらないのはIFTが交換されているからのようだ。二つ並んでいるIFTのうち、右側の初段IFTは一回り小さな新しいものに交換されている。

 ボリウムなどの軸が異常に長いのはネジ止め式のツマミを使用するために延長軸を付加しているため。オリジナルのツマミはローレットタイプなので軸長は短くてもよかったのだ。

 クリックで拡大。

 下から覗いてみても分かるように初段のIFTには4端子しかなく、帯域切り替えのための巻線が備わっていない。なにゆえIFTが交換されたかわからないが、改修の内容はちゃんと明示すべきであったろうと思う。ペーパーコンデンサ類は何かの教本にのっとって、律義に全数交換されているようだ。

 マジックアイのON、OFFができないのは切り替えスイッチの接続をもう少し詳しく診ないと分からない。

 クリックで拡大。

 キャビネット内部には糸掛け図が残っている。あまり難しい糸掛けルートではないようだが、ダイヤルを回していくとたしかに途中で引っかかるポイントがある。実際の糸掛けルートをあとで眺めてみよう。

 クリックで拡大。

 回路図も何とか読める状態で残っていた。

 しかし「真空管ラジオのデータベース」から拝借したこの回路図がずっと読みやすい。

 クリックで拡大。

 これが実際の糸掛けの状態。糸がやや細いように思う。それに右端のプーリーへの糸の流れが糸掛け図とはちょっと違うような気がする。これは新しい糸で糸掛けをやり直した方がいいだろう。

 たぶんトランジスタラジオ用のダイヤル糸なのだろう。しかしこのセットに対しては細すぎるのもよくない。回しているうちにノブのところで糸が重なり合って滑らかに回らないところが出ていたようだ。太めの線で図面どおり通してスムーズに回るようになった。

 問題があったのはマジックアイの消灯回路だった。スイッチを通さずに直接B電源をマジックアイに供給するように変更してあったので点灯しっぱなしの状態であった。そこでかつて使用していたと思われる接点を使って配線してみたところ、電源ONでスイッチあたりから煙が出始めた。以前の修理者はスイッチの絶縁不良対策でB電源をこのスイッチを通さないように改修していたのである。

 このスイッチ、みるからに接点復活剤を大量に吹きかけられた形跡がある。高圧をスイッチングするには絶縁が悪すぎる状態で、こうなると手の施しようがない。マジックアイの消灯スイッチは別の方法を考えなくてはなるまい。

 さて、一番気になる音質の問題だが、スピーカーをつなぎ替えて音を出してみる。少し音が前に出るようにはなったものの、やはり歪んでいる気がする。スピーカーの劣化はあるのだろうが致命的な問題ではなさそう。

 そこで出力管周りの電圧チェックをやってみると・・・。6AR5のプレート電圧がやけに高い。250Vくらいだと思えるところが300Vくらいあるではないか。逆にカソード抵抗の両端では5Vくらいしかない。カソード電流が10mAくらいだということなら、6AR5という出力管がかなりへばっている様子。

 出力管の交換と同時に整流管も交換してみた。6AR5のカソード抵抗の両端は13Vくらいまで上がり、結果、プレート電圧は250V弱まで下がって、回路図にあるような数値に近づいた。音を聞いてみた限り、かなり改善されている。これならまずまず実用的な音質と言えるだろう。

 ナショナルマークの付いたマジックアイの輝度はまずまずある方だ。よくぞ大事に保存されていたと思える明るさである。消灯スイッチが無いと輝度は電源を入れている時間分落ちてしまう。消耗品と考えた方がいいマジックアイだが、これは大事にしたい。点いていなくてもラジオの性能に問題ないので、光らせたいときにだけ光らせたいと思うのは人情。そうすればずっと長持ちする。

 で、ラジオを眺めていない時間は消したいというスイッチをどこかに設けたい。そのスイッチは背面などではなく、前面のツマミの操作で消せれば最高。そのために音質コントロール機能はこの際失くしてしまうことにした。このセットの音質コントロール機能は電源スイッチ兼用になっているのだが、フルレンジ以外、高音を2段階で抑止するだけの回路になっている。こういう高音抑止機能というのはよほど音がキンキン響くことがない限り使うことがない。

 そこで電源スイッチの音質コントロール機能をなくし、デフォルトでフルレンジ(高音は一切抑えないモード)に固定し、使わなくなった接点をマジックアイのOFF,ONに使用した。1段目が電源OFF、2段目3段目が電源ON、マジックアイOFF、4段目が電源ON,マジックアイONというモードになる。