ナショナル 6S-10

 戦前に作られたナショナル製の6球スーパーである。おっちゃんは戦前に作られた日本製のラジオの修理は基本的に避けている。例外は届いてから気づいたクラウン製のストレートラジオくらい。

 なにゆえ今回は引き受けたかというと、珍しい戦前のスーパーラジオであること、当時の最先端の技術の粋を集めたかなりの高級機であること、依頼者がとても若い人であったこと、などによる。

 到着したときは中でカラカラと音がするので悪い予感があった。転がっていたのは4本脚の真空管。ちゃんとした梱包でも整流管は振動でけっこう外れることがある。そして前面の窓の中では長い指針が外れていた。どうも前面が下向きで運ばれてきたようだ。多分実害はないだろうが・・・。

 裏蓋は失われている。電源コードは真新しい袋打ちコードに取り換えられている。修理依頼のメールによれば、PU入力を触ると反応があって、ラジオに切り替えると無音、ということらしい。電解コンデンサ、ペーパーコンデンサ類は新しいものに交換済みだという。

 スピーカーはフィールドコイルタイプのものであるがなんとか生きているようなので運がよかった。木製のツマミを抜いて底ビスを4本外して中身を引っ張り出す。

 右端の真空管が80という整流管。これが外れていたが外傷はないようでほっとした。

 クリックで拡大。

 高周波増幅付きのスーパーだが、戦後のセットとは真空管の構成がまったく異なる。高周波増幅管が58、局発変換が2A7、IF増幅が58、検波、低周波増幅が2A6、電力増幅管が2A5、整流管が80というもので、おっちゃんはほとんど初めて触るという球が多い。

 クリックで拡大。

 あらかじめこのラジオの下調べをネット検索でやったのだが、戦後のスーパーと大きく違うのは球の構成に加えてIF周波数の違いである。手前に見える2個の丸いシールドケースの中にIFTが収められているのだが、その同調周波数は175KHzだという。

 ネットで手に入れた回路図はこんなもの。

 クリックで拡大。

 同じくシールドケースに収められているのがアンテナコイルと高周波増幅用段間コイル。まずはこのコイルの断線がないかどうかを確認してみようか・・・。

 バリコンを回してみたが結構滑りが多く途中で引っかかってしまうのでここは要調整だろう。

 クリックで拡大。

 ほとんど昔のままのオリジナルの中身のように見えるが、ペーパーコンデンサの中は新しいセラミックコンデンサに入れ替えてあるという。オリジナルの雰囲気を残そうという意気込みを感じられるのだが・・・。

 クリックで拡大。

 シャーシは銅板を加工して作られている。相当なプロ用高級機でないとここまではやらない。補強用のアングルを外して内部のチェックを始めよう。とりあえずは回路図と実体配線の照合から・・・。

 回路図を印刷して真空管のピン番号を記入してチェック体制を整える。すでに依頼者の方で電源は入れられているので、電源を入れて電圧チェックをやろうと考えた。しかし、パイロットランプは点くものの、整流管80のヒーターが点灯しない。これは輸送時に転がっていたものなのでまさかのヒーター切れかと心配する。

 しかしヒーターは切れてはいなかった。ピンが汚れて接触不良状態だったようだ。きれいに足を磨いて再度電源を入れる。今度は10秒ほどでパチッと音がして煙が立ち上った。どこかでスパークしたようだ。B電圧が立ち上がった時点でどこかの部品が絶縁破壊したような感じである。場所としては真ん中のスイッチにつながるコンデンサあたり・・・。

 電源が普通に入ると思ってそこまでの配線チェックはやっていなかったが、これは最初から電源部の確認が必要だな・・・。それに交換されたコンデンサの耐圧チェックも必要かもしれない。なにせ古いペーパーコンデンサのカバーに覆われているので中のコンデンサが見えないのだ。

 クリックで拡大。

 上記の障害で電源を入れるとヒューズが飛ぶようになってしまったものだから、片手間では修理ができないと覚悟して、並行して作業をしていた機器の修理作業をすべて終わらせてから、このセットに取り組むこととした。しばらくはこのラジオの修理に専念する。

 絶縁破壊が起きたのはこの電解コンデンサだった。もちろん古いものではなく、中身を取り出した後に新しい電解コンデンサ450V、10μFを接続したものである。

 外部端子からテスターをあててチェックすると数10KΩの抵抗を示していたので不審に思い、きれいにパッケージングされていたアルミケースを分解してチェックする。中身の新しいコンデンサに問題はなかったのだが、問題は絶縁物であるベークライトなのである。これがテスターでチェックしても導通状態を示してしまうほど劣化していた。

 もうこのケース自体、ベークライトの部分をやり替えないと高圧をかけることができない。何か他の方法を考えよう。こんな加工を施した部分が他にもあるので安全のためにはすべてやり直す必要があると思う。

 クリックで拡大。

 電解コンデンサの絶縁物として使われているベークライトがもはや絶縁能力が失われていると判断して、筒型アルミケースに収められた2個、および四角いケースに収められた4個のコンデンサの取り付け方法をすべてやり直す。筒型ケースは配線を外し、個別に電解コンデンサを空中接続。ちょっと格好は悪いがこれが絶縁を回復させる最良の方法だと考えている。

 四角いケースの中にラグ端子が使われていて、これも隣接する端子同士の間でリークする可能性が高いので1個を除き空中配線を行う。

 これでB電圧がリークする恐れがなくなり、電源を入れてヒューズが飛ぶという現象はなくなった。

 クリックで拡大。

 これで安心して電圧チェックができる状態になった。ようやく本格的調査のスタートである。

 各真空管のB電圧をチェックしていくと、高周波増幅、局発・変換、IF増幅のスクリーングリッドに電圧がかかっていないことが判明。丸印の15KΩの抵抗がその供給元なのだが、その接続先が高周波増幅用段間コイルの本来の端子ではなく、隣の端子に接続されているのが判明。

 この抵抗をつなぎ直すと、劇的に状態が変わり感度よく受信し始めた。

 さてようやく鳴り始めたものの、全周波数帯にわたってやや発振気味。それともIF周波数がもし175KHzだとすると、イメージ妨害がたくさん出てきそうなのでその症状かもしれない。おっちゃんが聴いているスーパーのチューニングの雰囲気とは少し違うのが気になるところ。

 もうひとつ心配なのが、ペーパーコンデンサの中身である。これは出力トランスの1次側に入るバイパスコンデンサ。図面では0.005μFなのだが、実際には0.001μFが2個並列になっていてこれで0.002μFになる。この容量でも動作上問題はないのだが、たとえばAVC用のコンデンサをこの0.001μFを束にして作るとしたら、50個が必要となる。実際にはそんなことはできないので、5個並列の状態で接続してあるのが見て取れる。AVC用としては少し小さすぎるだろう。

 たぶん0.001μFのセラミックコンデンサが大量にあったのでそれをベースにして代用ペーパーコンデンサを作ったのかもしれないが、やや無理があるようだ。セラミックコンデンサにこだわらずフィルムコンデンサも使用すればもっと簡単にできると思うのだが・・・。

 そんなことを考えながら局発の周波数の測定などをやっていたら、突然音が途切れてしまった。チェックするとB電圧がでておらず、観察すると80のヒーターの断線である。この整流管は運搬の時に転がっていたもので、そのときのダメージかどうかわからないが、ヒーターが切れてしまった。そういえば、ラジオとともに大量に送られてきたST管の中に1本80があったことを思い出し、それと入れ替えたところ、ラジオは見事に復活した。

 さらに出力管2A5のヒーターが同じように点灯しなくなった。これは脚を磨き、ヒーターの脚のハンダ付けをやり直して復活したので運がよかったが、古い真空管ばかりなので、いつ故障が起きても不思議ではない。これはしばらく慣らし運転が必要のようだ。

 2日ほど快適に鳴ってくれていたのでケースに収めることにした。裸のままで運用しても熱が籠ることは少ないので、実際の運用状態とは異なるわけで、本格的な慣らし運転はケースに収めてから行うべきだろう。

 ケースは重く、シャーシを取り付けるのはけっこう汗をかく作業となる。どうにか収まって電源を入れる。ランプが点いたのでしばらくすれば音が出るだろうと構えていたが、出てこない・・・。ボリウムをいっぱいに上げるとなんとかチューニングはしているが蚊の鳴くような音しかでてこない。真空管を触ってみるが何の変化もない。

 快適に鳴っていたラジオが突然ならなくなると当然ながらがっくりである。ふたたびシャーシを引っ張り出す仕事が億劫に感じてくると気力が失せかけている証拠。ここは一晩寝てリセットするしかないな・・・。

 きょうの作業開始は9時ころ。雨が降っていたのでいつもよりは早かった。朝の草刈り作業ができなかったのでその分、ラジオ修理にかける時間は多くなるということだ。ただ、電源を入れる気分は重かった。寝ながら考えていた故障の原因がどうにも思いつかなかったからだ。

 しかし一晩置いてみると症状は回復していた。いったいこれはなんだ・・・。あれこれ叩き出しをやっていると本体側ではなく、スピーカーユニットに不安定な症状があることが判明した。スピーカーの向きを変えると音が途切れるという状態だった。

 まずはこの出力トランスの1次側の接続ポイントを疑う。ビニルテープを剥いでみると確かに怪しい。確実にハンダ付けをやり直し、熱収縮チューブを被せて固定する。

 もう1か所、フィールドコイルの接続端子のところでハンダ上げがされていない線を見つけた。なんとか接触は保たれてはいたようだが危うい状態になっていた。これはしっかりハンダ上げを行う。

 しかしそれでもスピーカーの向きを色々変えると音が途切れる症状は残っていた。出力トランスを微妙に傾けるとこの現象が無くなることが分かった。どうも出力トランスの2次側のコイルが内部で切れかかっている、あるいはリード線との接続が外れかかっている感じだ。このトランスは一度ばらして内部を確認したほうがいいだろう。とりあえず、出力トランスがぐらつかないように圧縮段ボールを挟み込んで動かないようにした。この応急措置でまたしばらく鳴らしてみよう。

 クリックで拡大。

 キャビネットに収めて慣らし運転を2日ほど続けている。ほぼ安定した受信状態を維持している。チューニング中はやや発振気味の症状でピーピー言っているが、ローカル局にちゃんと同調するとAVCが効いてくるのか発振気味という感じはしなくなる。昔の高周波増幅付きのスーパーなのでフルゲインの状態でも安定した動作を確保するのはなかなか難しいというのが実感だ。

 安定受信のためにもう少しいじってみたい気もするが、AVCコンデンサなどを交換するなど、依頼者の研究テーマということで返送するタイミングかもしれない。不安定要素はスピーカー周りにも残っているがこれも課題を残したまま返すこととしたいと思う。