General Electric 200

 No.685のラジオと同時に送られてきた米国General Electric社製のトランスレス式GT管6球スーパーである。非同調ながら高周波増幅付きなので、ループアンテナでも十分実用になる感度があると期待できる。

 ただ、ダイヤル糸が切れているうえに受信できないということなのでドック入りとあいなった。依頼者の話によるとこのラジオは友人の方が所有するものだということ。先日修理が終わったPhilcoラジオのことを伝え聞いて今回の依頼につながったという。ひとつの仕事がまた次の仕事につながるのは修理を趣味とする人間としてはとても自慢できることだと思っている。

 このラジオの型名はどこにも表示されていなかったが、米国のラジオ専門サイトで調べていくと1946年頃に製造されたModel200というラジオらしい。よく似た形状で違うキャビネット色のラジオが違う型番で並んでいるが中身はほとんど変わらないようだ。

 このラジオの回路図及び詳しいメンテンス資料も見つかった。きょうのところはこの資料を読み解くので精いっぱい。明日から本格的な修理にかかろう。

 クリックで拡大。

 とても分解しやすいセットで感心した。ループアンテナとの接続は差し込み式の端子になっていて簡単に取り外すことができる。またスピーカーの端子も差し込み式でハンダごての必要はない。

 6本の真空管がほとんど隙間なく並んでいる密度が高いレイアウトである。中間周波増幅管の隣にとてもでかいパイロットランプ(117V)が配置されている。パネル照明用として不可欠なのだろうが、なんだかとても効率が悪そう・・・。

 クリックで拡大。

 オレンジ色のペーパーコンデンサぎっしりという感じの中身。少し薄い黄色の電解コンデンサだけがかつて交換されているような痕跡がある。ほとんどオリジナルに近いので修理はやりやすいと思う。

 クリックで拡大。

 ダイヤル糸交換のために前面パネルを外したところ。117Vで点灯するランプは見事に切れていた。これに代わるものを探さねばならないが、最近ではLEDランプがある。もちろんノイズが発生しないという前提で使うことを考えよう。

 真空管のヒーターチェックはすべて異常なし。出力トランスも大丈夫のようだ。非常にいい環境で保存されていたようで修復はさほど難しくはないだろう。

 ざっと掃除を終えて真空管を差し直し、電源を入れてみる。しかし受信しない。スピーカーからハム音は出ているし、局発の動作も確認できたので、まったくダメというわけではなさそう。

 電圧をチェックするとB電圧が50V以下。しかも出力管のプレート電圧がゼロである。回路図を見るとプレートには音質調整用のペーパーコンデンサ0.01μFが入っている。一般的にはこのコンデンサは出力トランスの1次側コイルに並列に入っていることが多いのだが、このセットではプレートとアース間に入っていたのだった。このコンデンサが短絡状態になってB電圧が下がっていたのが一番の障害だった。

 ハムが多少多いので合わせて平滑用の電解コンデンサも交換する。このコンデンサは30μFと40μFのブロックケミコンでたぶん1960〜70年代に一度交換されていたようだ。

 クリックで拡大。

 これでB電圧が100V以上まで上昇し、とりあえず受信し始めた。まだ調整をやっていないので感度は今一つだが、慣らし運転後に調整をやればいい状態に追い込めると思う。

 あとはダイヤルの糸掛けとパイロットランプの手当てが残っている・・・。

 パイロットランプの手持ちがあったような気がして一度家探ししたのだが見つからず、馴染みの読者からの情報提供を受けてネットで注文した。ところがなかなかランプが届かない気配。きょうダイヤル糸の糸掛けをしようと引き出しの中をのぞくと、探していたランプがそこに転がっていた。

 昔、オークションで落としたラジオに付いていたランプだったように思う。ソケットの形状、口径が同じだったので早速つけてみるとまずまずの輝き。これならパネル照明に十分使えるだろう。

 ダイヤルの糸掛け作業が終わってほぼ完成。ちょっと感度が今一つというのを感じているので、もう少し原因を探ってみよう。とりあえずこれで慣らし運転を続ける。

 キャビネットに収めてみたがパネル照明がとても暗い。あれだけ内部を明るく照らしているのにそこから漏れ出てくる明かりがほんのわずかだということ。これは少し考えなければいかんかなあ・・・。多分今週中には注文しているランプが届くと思うのだが、その性能次第でバックパネルの加工も考えよう。これではちょっと暗すぎるからなあ。

 クリックで拡大。

 ランプはまだ届かない。ここで劣化した整流管の手当てをすることにした。先日の調査でB電圧が70Vくらいしかないことが分かって、その原因が整流管35Z5-GTにあることが判明したのだった。しばらくは手持ちの球を使って運用していたのだが、この際、このラジオに合わせて、シリコンダイオードとヒーター分の抵抗を内蔵させた疑似整流管を作ってみることにした。

 オリジナルの真空管の構成ではヒーター電圧の合計が120Vくらいになって、日本の商用電源で使うと立ち上がり時間がすごく長くなってしまう。そこで、ややヒーター電圧の合計値を下げ、110Vくらいになるように疑似整流管のヒーター電圧値を25Vくらいに設定した。

 これなら日本でも使えるし、仮に米国に持って行っても問題なく使えるということ。これでまた慣らし運転をやってみよう。

 注文したランプがやっと届いた。10日ほどはかかったろうか。送料無料ということなのでこの時間のかかり方にはあまり文句は言えないのだが・・・。差し替えたランプは少し明るく、でも、劇的にパネルが明るくなったわけではない。夜にパネル面が見えればいいという設計のようで仕方がない。

 出力管がやや下手っているようなので、mt管を使った代替管で運用している。このラジオは高周波増幅付きなのだが、それにしてはボリウムをかなり回さないと実用的な音声レベルが出てこない。色々調べたのだが、低周波増幅部が一般のラジオに比べてゲインを抑えてあるようだ。あまり見ない負帰還回路が組んであって、そのせいでボリウムをかなり回さないと音声レベルが上がらない設計になっているようだ。普通の回路に組み直してもいいのだが、このままオリジナルの回路で使った方がこのラジオの価値は上がるだろうと思ってそのままにしている。