Zenith G500

ほぼ同一機種の修理記:No.544


 先日Philco製ラジオを修理した北国の方から2台の米国製ラジオが修理にやってきた。1台はこのZenith製の電池管ラジオ。Trans-Oceanicsシリーズの1台で、船やヨットなど、主に海上での遠距離短波放送の受信用として活躍した。

 型名はG500。資料によれば1950年から1951年にかけて製造されたようである。実はおっちゃんもこのシリーズの1台を保有しているのだが、修理待ちの状態で保管しているものだから、実際に修理机に乗るのは初めて。

 電池式のポータブルラジオとしてはとても大きい部類になる。トランク式のケースが大きく、電池スペースなどゆとりがありそうで、部品配置にもぎゅっと押し込まれた感じはなく、保守はやりやすいと思う。

 きょうのところは回路図を含むメンテナンス資料をネット検索して手に入れる。ダイヤル糸が切れているということなので、糸掛け図のある資料はとてもありがたい。

 この機種を分解するのは初めてなので構造を確認しながら作業を始める。シャーシを引き出すには前面の枠を外す必要はないのだが、枠を固定するビスが2本失われ、また2本は外れかかっていた。誰かが分解に挑戦したのだろう。この木ネジの代替品を探さねばなるまい。

 クリックで拡大。

 固いツマミはなんとか抜けた。電源スイッチ、ボリウムの方は固着寸前というところでやばかった。シャーシを固定しているのは2本の底ビスなのだが、左手前の1本が失われている。右奥の1本でかろうじて留まっている状態で危なかった。このビスを回すのは工具や手が入りにくい場所なので難しい。インチねじに合う工具がないと簡単には外れないので要注意。

 クリックで拡大。

 アンテナ部のところに木製のストッパーのようなものがあってこれを外さないとシャーシが引き出せない。なんとか右側を先に抜くような感じで引っ張り出すと中身が出てくる。スピーカーのクッションがぐらぐらの状態なのでこれは固定する必要がありそう。

 クリックで拡大。

 バンド切り替えスイッチは押し釦が並ぶ。この動作は快適。接触が良好であることを期待しよう。

 クリックで拡大。

 なんとシャーシは高級感のある銅製。真空管の本数の割にシャーシがゆったりしているので保守はやりやすいと思う。交換すべき部品は左上にあるセレン整流器。および電解コンデンサ類。ペーパーコンデンサは劣化具合をチェックして必要な所だけ交換することにしよう。

 クリックで拡大。

 ダイヤル糸交換のために周波数パネルを外したところ。チューニングノブでバリコンを駆動するための糸は切れていなかったが、ダイヤル表示のための糸が切れていた。糸掛け図は必要ないくらいの簡単なもので拍子抜け・・・。ただこれだけ太い糸が切れるほどの力が加わったわけだから動作確認は慎重にやろう。
 クリックで拡大。

 セレン整流器は残したままシリコンダイオードを取り付け、配線上でセレンをパスする方法をとる。要らない部品なのだがオリジナルの部品を残しておいた方が資料的にはいいと思う。スペースにゆとりがないとこういう方法も取れないのだが・・・。

 あわせてACラインのコンデンサも交換する。これで電源を入れると、低周波増幅段の動作は確認できるものの、受信しない。高周波部をチェックすると局発が働いていないようだ。局発変換を担う1L6という球のヒーター電圧を測ると1V以下。これでは動作しにくいだろう。

 そこで、ヒーター電圧を調整するためにシリコンダイオード直後のドロッパの値を小さくすることにした。130Ωが使われていたところに40Ωの抵抗を接続。ようやくこれで局発が動作し始めてなんとか受信し始めた。中波帯はループアンテナを接続していないので、感度は落ちている状態なのだが、なんとかローカル局はすべて受信できている。短波帯に切り替えるとぐっと感度が上がり、昼間にもかかわらず隣国の電波がいくつも入感している。ただ、短波帯の上の方2バンドでは受信が確認できていない。ここはいまから調査。

 とりあえず受信し始めたので調整をざっとやっておこう。このセットのIFTは日本では見ないもの。Zenith独特のIFTで1次側と2次側のコアの調整は一つの穴の中で行う。専用の調整棒が必要だが、上が2次側のコア、下が1次側のコアという2段重ねで、調整棒を上下にずらすことで片方ずつのコアを回せるというもの。

 455KHzの同調のずれはわずかだった。この後、中波帯のトラッキング調整を行う。といっても周波数の低い方の調整はできず、高い方だけバリコン付属のトリマを回して行う。これはすぐに済んだ。ただ、短波帯の調整がかなり厄介。
 クリックで拡大。

 短波帯の帯域はすごく狭い。同調が取りやすいようにバンドスプレッド方式で一部の帯域を切り取っている。SW1は6.0〜6.2MHz、SW2は9.45〜9.75MHz、SW3は11.5〜12.1MHz、SW4は14.9〜15.5MHz、SW5は17.5〜18.1MHz となっている。

 スイッチの接触不良の影響で最初は不安定だったが、ほぼすべてのバンドでなんらかの放送は受信できているのだが、ちゃんと周波数が合っていそうなのはSW3だけのよう。だいぶ、短波帯の周波数はずれているような気がするので、この後、少しばかり時間をかけて調整してみよう。ただ短波を聞かない人にとってはあまり意味のない作業かもしれないなあ・・・。

 とぼやきながら調整を始めたのだが、すぐにおっちゃんのチョンボに気づいた。バンド切り替えスイッチと周波数スケールの関連付けが間違っていたのである。ボタンの位置と周波数スケールの順番が合っているとばかり思っていたのだったが、合っていたのは中波とSW3だけなのである。短波の5つのバンドのボタンの位置は上から周波数が低い方→高い方に並んでいて、周波数スケールの方は上から周波数が高い方→低い方とまったく逆なのだった。

 これに気づかなかったおっちゃんはすごく遠回りをしてしまった。結果、なんとか短波の周波数の校正が終わった。ただ、バンド切り替えスイッチの接触不良がまだあって、何度か操作しないと短波が受信できないので要注意。

 ケースへの組み込みはとても大変だったが何回かやり直して成功。中波の受信もループアンテナだけで快適だが、短波の選局のし易さはさすが短波専用機というべきで、なかなかいい。しかしながら中国語や朝鮮語ばかりの短波帯はあまり聴くべきものがないのが率直なところ。競馬ばかりやっているラジオ日経も興味ないしなあ・・・。

 最後に Wave Magnet というモノで遊ぶ。普段は前面の蓋を開けて立てたところにはまっているのだが、ネジを2つ外してフリーにすることができるのだった。そしてゴム製の吸盤も取り付けられるようになっているので、付属のコードを使ってたぶんガラス窓に貼り付けられるようになっていたのだろう。

 しかしゴムが柔軟性を失っていて吸盤の機能がない。どこかにこういう新しい吸盤があれば面白い使い方が出来そうだ。

 Wave Magnet のホームポジションはここ。しかしこの位置にはめ込むと感度ががたっと落ちることに気づいた。こういう状態での試聴はしっかり聴くのは初めてに近い。これは迂闊だった。

 いろいろと接触不良のポイントを探していたが、どうもWave Magnet を固定するネジのところに問題があるようだ。ネジを固く締めつけると接触が悪くなるという変な現象だ。

 蓋のサイド金具が接続コード代わりになっていて、これが蓋の中で固定ネジにつながっている。しかしその途中で接触が悪いという現象だ。

 仮のコードをつなぐと感度が上がるので、さらに調査する。
 クリックで拡大。

 蓋に貼ってある布を剥ぐと配線が現われる。錆びてはいるが、緑青を吹いた部分が悪いのではない。ボルトを固定するのにカエシの付いたバネ金具を使っているのだが、その金具とボルトのところが錆びて接触が悪くなっているのであった。だからネジを締め付けると接触が悪くなるという症状が出る。

 錆を落としてハンダ付けを試みる。まさかこのボルトを外すことはないだろうから、ハンダ付けしても構わないだろう。これで安定して中波を受信できることが確認。いやあ、こんなところに弱点があったとは・・・。
 クリックで拡大。