(落札時のオークションの謳い文句)コンセントジャックがありませんでしたので、現在の汎用部品をつけて通電テストをし、受信できました。年式、状態を考えて、ジャンク扱い、NC,NRにてお願いします。 昭和34年か35年頃に製造販売されたオンキヨー製のFMラジオである。大型でとても重い。同時期に作られたFM−2Aは何年も前に修理したことがあるのだが、このFM−1Aというラジオはオークションでもめったに出てこない。この時期のオンキヨー製FMラジオは他のメーカーとの違いを強調するかのような変わった構成になっているのが特徴で、今回のFM−1Aがどんなラジオなのか興味深い。 「真空管ラジオのデータベース」にはカタログ資料だけの採録で、いまのところ実際の画像はない。回路図もなく、真空管の構成だけが分かっているという謎の多い中身である。 |
周波数パネルの中には錆が浮き出ているような様子が見える。チューニングツマミがオリジナルではないものが付いている。裏蓋が失われてる、というのが課題。 木製キャビネットでトランス式なので、重いのは当然。スピーカーはONKYO製の楕円スピーカーをメインとする2−Wayなので音は期待できそう。まあ、修理に入るのはずいぶん先だろうが・・・。 |
クリックで拡大。 1年ほど前に落札した大型FMラジオを修理机に載せたのだが、えらく重い。歳を考えるとこんな大型ラジオを整備するのはちょっとしんどくなってきた。あと1か月ちょっとで古希を迎えるおっちゃんなのだ。 中身もそこそこ重いのだがキャビネットの重さは他に例が無いほど。なにゆえ重いのか理由が分からなかったが、分解してみると前面パネルに大きな鉄板が使われていて、これが重量を感じさせていたようである。下の方が錆ていて、取り付けビスの錆具合などを勘案すると、下半分が水に浸かっていたんじゃないかと考える次第。 |
クリックで拡大。 プラスチック製の前面パネルは大丈夫だが、上下の真鍮製の飾り金具のうち、下の方は緑青がひどい。きれいに磨けば見違えるようにきれいになりそうではある・・・。このパネルを留めている真鍮製の木ネジが錆びて回らないものが多く、力業で外した時にプラスチックパネルの一番弱いところが割れてしまった。あまり目立つ割れ方ではないのが不幸中の幸い・・・。 |
クリックで拡大。 綿埃がすごい。キャビネットの錆の状態からシャーシも傷んでいると思ったのだが、そういう痕跡は見当たらない。水に浸かったのは前面パネルだけだった可能性が高い。これは電気系はそれほど傷んでいないかもしれない。 |
クリックで拡大。 大きなプーリーである。短波の同調を考慮した設計になっているのだろう。 IFTはAM用とFM用が別々に並んで違いが分かるようになっている。これは調整の時に混乱せずにありがたい。 |
クリックで拡大。 パイロットランプは全部で10個。3個はパネル照明、4個がバンド表示、3個が音質表示に使われている。すべて点灯することが確認できた。1個も切れていないという驚くべき信頼度の高さ。 |
クリックで拡大。 オンキヨーは東芝製のペーパーコンデンサを使っていたようだ。交換したのはACラインのものと、カップリングコンデンサのみ。耐久性は優れているようだ。 ペーパーコンデンサ以外に交換したのは出力管のカソードに入っている電解コンデンサのみ。これだけで良好な音質で鳴りだしたのは拍子抜けだった・・・。。 |
クリックで拡大。 キャビネットの修復作業を進めているが、近所のホームセンターではどうしても手に入らないビスがあった。プラスチック製の前面パネルを木製キャビネットに留めるビスが真鍮製で、うち6本ほどが錆びて使い物にならなくなっていたのだが、このビスが特殊なものだった。直径が2ミリほどで頭の皿の部分が普通のものよりもかなり小さいものなのだ。普通の頭のサイズではプラスチックの襞の間に収まらないので、小さい頭のものをネットで探すと、こんなタップビスと呼ばれるものがヒットした。額縁などに使われるものだという。 10本もあれば十分なのだが、ネット販売ではその100倍以上の数でのまとめ売り。他に使えそうなものがないので仕方なく購入したけれども、残る1300本ほどのビスはどうやって使うのかねえ・・・。 |
クリックで拡大。 さて、このラジオのFM受信周波数の調整は初期FM型なので上に伸ばすか、下へシフトするか悩ましい。理想的には76〜93MHzをカバーしたいがそれは局発コイルやバリコンを交換しないという条件では難しい。このフロントエンドのコイルなどを見るとコアなしで細い線で、巻き数も少ないようだ。経験的にこういうコイルでは下へシフトさせるのがしんどい。局発回路のコンデンサをいじらずにコイルにダストコアを挿入するとやっとこさ77MHzまで下がることが確認できた。しかし上は87MHz程度である。 このままの定数では10MHzの幅をキープするのがやっとなので、バリコンに並列に入っている固定コンデンサの容量を下げたい。ここでは20pFが入っているが、直列に20pFのコンデンサを追加してみた。こうすると上の方が95MHz以上まで上がる。しかし下の方は83MHzくらい。 次にダストコアを入れて上の方を93MHzくらいまで下げる。このときに下限が80MHzに近づけば使い勝手はよくなりそう・・・。ワイドFM局がすべて聞けて、なおかつ80MHz付近の民放FM局も何とか聞こえるというポジションになるよう調整してみようか。 |
クリックで拡大。 シャーシをキャビネットに組み込んでから気づいたのだが、ボリウムのガリがかなりひどい。慣らし運転の時にはボリウムを触ることがほとんどなかったことに気づいた。操作するうちに軽減されるような気配もないので、仕方なくもう一度シャーシを引っ張り出してボリウムの状態を調べた。 ボリウムのカバーに隙間があるタイプなら取り付けたままでも接点復活剤を使うことで効果があるのだが、このボリウムは隙間が無いタイプ。他に方法がないので一旦ボリウムを取り外して蓋を開け、掃除することに。ボリウム背面の部品を一度撤去する手間はかかったが、ボリウム自体の配線は取り外す必要もなく作業が完了。これですっきりした。 |
クリックで拡大。 マジックアイはほとんど輝度が失われているが、夜間ならこの程度は光っている。前面のパイロットランプは色とりどりのカバーで覆われ、それなりに美しい。夜間に静かにFMのプログラムを聴くのにふさわしい面構えのように思う。 |