ヒョーゴ HS−5

 (落札時のオークションの謳い文句)通電不可となります。状態が悪く、サビやヘコミ、キズ等ございます。

 これだけひどい状態のラジオが出品されるのはめったにない。まるでゴミの中に埋まっていたようなラジオである。なにゆえおっちゃんはこのラジオに心惹かれたか?それは「映画の中のラジオ」に出てくるラジオの中でずっと正体不明の謎のラジオだったからである。もちろん「真空管ラジオのデータベース」にも採録されていないと思う。

 実は、このラジオの製造者と型名が分かればわざわざ入札せずともよかったのだが、画像のどこを見ても手掛かりすらないので、何とか手に入れて直接手掛かりを探したかった。

 これが映画のシーンで登場するラジオの姿。東宝製作の社長シリーズなどでよく見かけるものだ。東宝の映画の中で使われるラジオにはとてもマニアックというか、自作キットのようなラジオがよく登場する。大企業の大量生産されたラジオではないものが多くあるので資料が少なく型名の特定が非常に難しいのだ。

 今回のラジオなどその最たるもので、長い間、どこを探しても正体を突き止められるような手掛かりがまったくなかったのである。

 中身は錆だらけ。トランス式mt管5球スーパーということは分かったのだが、銘板も、パネル面の表示もよく見えない。定格表か回路図などがあれば最高なのだが、裏ブタのこの変形具合からみても長く水没していたような痕跡があって、印刷された紙類があったとしても消えているだろうことは想像できた。

 キャビネットは珍しい鉄製だった。底ビス3本が底板と同化しているようで、中身がきれいに取り出せるかどうか怪しい。まずはネジの周辺にKURE556を吹き付けて錆の固着を軽くする準備から始めた。

 ツマミを固定するネジも回らないのが1個あるのでそれにも潤滑用の油を差してじっと待つ・・・。
 クリックで拡大。

 このラジオの素性はまだわからないが、ブランド名と型名はこのパネルの下の方にかろうじて残っていた。消えかかった印刷だが、オレンジ色のインクで印刷されて見難いのだが、SILVERTONEというのがブランド名で、HS−5というのが型名らしい、というのが分かってきた。

 SILVERTONEというブランド名は米国のSears,Roebuckとういう有名な百貨店が販売していたもので著名である。もちろんこのラジオは米国製ではなく、日本のメーカーが付けたもの。どこかで日本のSILVERTONE名が付いたラジオを見たことがあるような気がするのだが、どこで見たのか思い出せない・・・。

 ずいぶん経ってから、このラジオの製作メーカーがヒョーゴという会社らしいことが分かった。しかしこれがとても謎めいた会社で、ヒョーゴが兵庫県にあったのかどうかもわからない・・・。「真空管ラジオのデータベース」にもいくつかのセットが採録されているが、この機種は未登録である。

 クリックで拡大。

 錆びたネジに四苦八苦しながらなんとか無傷で外すことができた。底ビス3本、ツマミの留めネジ4本をルーターやヤスリで削らなくても済んだのは奇跡的かもしれない。

 しかし中身はほんとにボロボロだな・・・。

 クリックで拡大。

 真空管の構成はトランス式mt管5球スーパーの標準構成にmt管マジックアイ6E5Mをつけたもの。ただ普通の5球スーパーのソケット以外にもうひとつシャーシ上にmt管7ピンソケットが付いている。ここには何も刺さっていなかったのだが不思議なソケットだ。

 クリックで拡大。

 中波と短波の2バンドのはずなのだが、どうも中波用のコイルしか内蔵されていない。バンド切り替えスイッチは中波と外部入力だけの切り替えのようだ。

 ツマミはたぶん左から@電源スイッチ兼音質調整、A音量調整、Bラジオ/外部入力切替、Cチューニングといういたって普通の配置である。

 マジックアイはトーヨー製だったが、残る5本の真空管には「TVC」のロゴマークが入っている。このTVCというブランド名が思い当たらないのだが、素性を確かめる一つの手がかりではある。

 ネット検索するとTVCは東京真空管株式会社というところが昭和29年から昭和34年くらいまで発売していた真空管のブランドらしいことが分かった。この会社は東芝と関係があるらしい。

 こういうひどいシャーシのままでは再生も適わないので、一旦すべての部品を取り外して、シャーシの錆び落としから始めることにした。ここまで徹底的に分解するのはおっちゃんの場合ほとんどなくて、おそらく2台目くらいではないかと思う・・・。

 しばし、手を真っ赤にしての錆び落とし作業をぼちぼちすすめていこう。

 しかしこのシャーシ材の鉄板は薄いなあ・・・。厚さ1ミリはないので下手をすると穴が開いてしまうかも。

 錆び落としには時間がかかった。外側のキャビネットも含めて作業を行ったので時間がかかったわけだが、なんとか穴を開けずに済んだ。このままでは錆が進行するかもしれないので、異例のことながら塗装を施そう。

 グレーの塗料があったのでそれを使う。こんなところに手をかけるのはおっちゃんにしては珍しい。

 外側のキャビネットの方が表面積は大きいので、錆び落としはうんざりするほど時間がかかった。底の方は長く水没していた様子が錆のひどさからでもうかがえる。

 塗装色は黒。これがオリジナルの塗装色だったようである。錆び落としに伴って表面の凸凹は多少残るが仕方がない。

 残るは前面のプラスチックパネルの補修。それから周波数を印刷したガラスパネルの清掃、補修という作業が残る。

 清掃を終えた部品を再度取り付けていよいよ配線作業を始めた。出力トランスは断線で使えなかったが、電源トランスは問題なく使えそうで幸いだった。真空管のソケットは昔作られたものだが新品の状態のものが手持ちにたくさんあったのでそれを使う。

 オリジナルの回路図はないのだが、標準仕様の回路図ならほぼ頭の中にある。ペーパーコンデンサと電解コンデンサはすべて使えない状態だったが、抵抗はなんとか使えるものを拾っていこう。当然ながら配線類はすべて新しくなる。久しぶりにすべての配線をやり直すので新鮮な気分を味わえる作業となりそう・・・。

 ようやく配線作業が完了。いくつかの手直しを経て音出し成功。しかし、ハンダ付けが下手になったなあ・・・。もうそろそろ引退を考える時期かもしれん。

 キャビネットに組み込もうとしてはたと困った。実はスピーカーが不良だったので新しいものを準備したのだが、背面のマグネットサイズが大きく、電源トランスと干渉して入らないことが分かったのだった・・・。

 最後の最後になってまずいことになってしまった。スピーカーのマグネット指示枠を削るのも大変だし、電源トランスの移動はもっと大変だし・・・。マグネットの小さなスピーカーが手当てできればそれに越したことはないのだが、出力トランスの取り付けも含めてまた大変な作業になりそう・・・。おっちゃん、ちょっと不機嫌な夕方。

 スピーカーは少し傾けて取り付けることでなんとか電源トランスとのクリヤランスを確保できた。小さなラジオ製作所の製品なので、強度も不足しているし、精度がいまひとつと感じるところが多く、キャビネットへの取り付けにいろいろと不安な所があるというのが正直なところ。

 裏蓋はもともとこちらが内側で使われていたようだが板の裏表で言えばやはりこちらが外側に来るのが自然であろう。水没時に歪みが生じていたのでこれを修正し、汚れが目立っていたのでニスで彩色した。

 ヒューズホルダにはカバーがあったのかもしれないが、失われていたので簡単に透明のプラスチックでカバーを取り付けた。なんとかこれで安全に使える状態になったと思う。