Philco 48-200

 No.681のラジオと同時に送られてきた米国Philco社製の古いラジオである。型名から推察できるように1948年(昭和23年)の製造機種のようである。

 詳細はRadiomuseumのサイトが参考になる。真空管がロクタル管とGT管の混合で、戦後すぐの米国製ラジオではよく見られた構成である。

 クリックで拡大。

 その昔、海外のオークションサイトで購入したものだそうだが、ダイヤル糸が切れているうえに電源が入らないという代物だ。この時代の米国製ラジオは日本製とは比較にならないほど丈夫で耐久性があるものが多い。真空管の入手もさほど難しいものはなさそうなので、飾りにしておくのはもったいないと思う。

 真空管を外してヒーターをチェックすると出力管50A5というロクタル管のヒーターが断線である。さきほどのradiomuseumのサイトで示されている真空管の構成とは整流管と出力管が違うのでちょっと違う球が刺さっている可能性もあるかもしれない。

 引っ張り出して中身をチェックしなければならないのだが、キャビネットにループコイルがくっついているので、保守性はかなり悪そう・・・。

 クリックで拡大。

 キャビネットの底に貼ってあった真空管配置画像。ここにこのラジオの正しい情報があった。実際に刺さっていた真空管は間違っていなかった。つまり米国のラジオサイトにあった情報が違っているということになる。

 しかし回路図などの資料を多数無料で提供しているNostalgia Airというサイトで検索してみると、さらに詳細なメンテナンス資料が見つかった。

 この資料の冒頭にCode121、Code122、さらにCode125という分類もあって、整流管35Y4の代わりに35Z5GTが、また出力管50L6GTの代わりに50A5が採用されているセットがあるらしい。

 要は、刺さっていた真空管に間違いはないこと、得られた回路図は真空管の型名を読み替えればOKということ、である。
 クリックで拡大。

 先にチェックした50A5という出力管がヒーター断で使えないのでその代わりになるものを考えておかなければならない。いまどきロクタル管の球は簡単には手に入らないので、身近にある真空管で代用できるものを準備しておこう。日本での使用を考えるとヒーター電圧35Vの球が適するはずで、ここは35C5というポピュラーなmt管をロクタル管のソケットに変換した代用管を準備することにしよう。

 クリックで拡大。

 さて底ビス3本を外してシャーシを引っ張り出してみた。ループアンテナのリード線は一旦外しておく。清掃、部品チェック、不良部品の交換が終わったら、動作テスト前にアンテナコイルを接続することにしよう。

 けっこう錆びている。裏蓋の内側がかなり齧られた痕があってその紙屑も散らばっていたので、ネズミが棲みついていた気配がする。その糞尿のせいでの発錆かもしれない。

 クリックで拡大。

 スピーカーの真ん中のボイスコイル防塵シートは少し破れているが、コーン紙は大丈夫そう。出力トランスのチェックも行ったが、断線はないようである。ダイヤルパネルのオレンジ色はまだまだ鮮やかだ。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部の部品をチェックするとほとんど手が入っていないオリジナルの状態に近いと思う。配線の状態から電解コンデンサは一度交換されているかもしれないが・・・。とりあえずはACラインコンデンサと出力管のカップリングコンデンサ、そして被覆がヒビ割れしている電源コードは交換して電源を入れてみることにしよう。

 ACプラグは昔のものではないようだ。このタイプのプラグはネジで線を留めるものではなく、線を剥かないままの平行ビニル線を突っ込んで、プラグのお尻にあるレバーをぐっと押し込むことによって芯線に刃先が食い込む方式だ。

 日本では昭和30年代後半のナショナル製のセットに多く使われていた。米国製のコンセントにこういうタイプが使われているのは初めてで、たぶんその時代に一度交換されたものだろう。

 左は代用管の35C5。右はヒーターが断線して使えなくなった50A5というロクタル管。高さがずいぶん違うが、収容には問題ない。

 ヒーター電圧を50Vではなく35Vにしたのは米国の商用電源電圧117Vと日本の商用電源電圧100Vとの差を考慮してのことである。50V管のままでも日本の100Vでの使用は実用的には可能だが、スイッチONから音が出るまでの時間に差が出てくる。50V管では30秒ほど、35V管ならば20秒以内で立ち上がる。

 すべての真空管を差して電源を入れる。パイロットランプが点灯し、しばらくするとハム音が確認できた。ただハムが大きすぎるので、やはり平滑コンデンサは交換しなければならなかった。

 耐圧150Vのブロックコンデンサ。30μ、25μ、20μの珍しい構成。このラジオの平滑回路は一般的な2段ではなく3段構え。電解コンデンサさえしっかりしていればハムはほとんど感じない。

 今度はアンテナコイルを接続して動作テストを行う。すでに低周波増幅部の動作と局発の動作は確認していたので、受信できるという確証があった。まだダイヤル糸が切れたままなので、プーリーを回して選局するとローカル局が3つばかり受信できることが分かった。

 感度が少し悪いようなので、簡単にIFTの同調を取り直すとまずまずの感度で受信し始めた。ループアンテナだけでこれだけ受信できるのなら性能的には十分だろう。あとは慣らし運転後に精密調整をやれば申し分ない状態に達すると思う。