ホームページで同機種の修理記をご覧になった方からの修理依頼である。この機種、おっちゃんはもうずいぶん前に修理したのが1台あって、記憶ははるか山のかなたである。しかしネット上でも公開している修理記は便利なもので、その時の記憶が断片的ながら蘇る。
その修理機と同じように今回送られてきたセットも脚がほとんど折れている。金属製、たぶんアルミダイキャストのようなものだが、強度設計に問題があるのだろう。
|
背面の蓋に取り付けられているのはNSBチューナー。中波の受信しかできないラジオでも短波が受信できるようになる簡易アダプターで、昭和30年代の初めころ、日本短波放送(現在のラジオ日経)がナイター放送を開始するなどして、普及したものである。短波はいわば当時のニューメディアであった。
昭和20年代に作られたST管ラジオにはこのアダプターがよく取り付けられていることがあるが、こういうmt管ラジオにはあまり見ないものだ。
|
音が出ないというこのセット、中身は比較的きれいである。ざっとチェックしてみると出力トランスの断線はなく、スピーカーも生きている。NSBチューナーを取り外してちゃんとアンテナを接続すれば鳴りそうな予感がする・・・。
|
クリックで拡大。
部品の欠品はないようだ。真空管はざっとヒーターのチェックだけ行う。すべてヒーターは生きている。
スピーカーの状態もこれ以上ないきれいなコーン紙でいい音が出そう。
|
クリックで拡大。
シャーシ内部の部品の状態はまったく手が入れられていない様子。前回のセットでもコンデンサや抵抗には劣化がすすんでいなかったようなので、ここでも出力管のカップリングコンデンサと、ACラインコンデンサの2個を交換するにとどめる。
|
クリックで拡大。
ダイヤル糸はしなやかさが失われ滑りが大きいので交換することにした。その際、気になったのはバリコンの傾き。前回の修理機ではバリコンを動かすと端子が接触して動作がおかしくなっていたようなので、ここはちゃんとチェックしておこう。
|
やはり右に下がりすぎてアンテナ同調のバリコン端子がシャーシに落ちていた。これでは受信できないはずだ。この傾きを修正して電源を入れるとなんとか受信し始めた。
ただ感度は低い周波数帯であまりよくない。IFTの同調を取り直すもいまひとつ。トラッキング調整のために高い方の受信周波数をチェックしたときになんと1750KHz以上まで受信できる状態になっていたのが原因。局発のトリマコンデンサを締め付けて1650KHzまで落とすと正常になった。これなら実用的な感度と言えるだろう。
|
金属製の脚は折れていないものが2個あった。おっちゃんが昔修理したラジオの脚も2個生き残っていたのだが、そのときはゴム脚をに交換してしまったので、その2個は保管しておいた。運よくジャンク箱の中から特徴ある脚を見つけて、つまり4個揃ったのだ。
|
せっかくなのでこのオリジナルの脚を使って今回は取り付けてみよう。金属製の先っぽをゴムで覆うことによって家具などに傷をつけないように加工する。ここではゴムブッシングを3個ずつ嵌めて、簡単に外れないようにホットボンドで固定することにした。
オリジナルの脚を使った割にはあまりスマートではないけれども、普段は見えないところなので、まあ許してもらおう。
|
安定して鳴ってくれているので、最後にマジックアイの回路に少し手を入れて修理を終えるとしよう。と思って明るさを確認したら、影の部分が閉じてくれない。これは久しぶりにマジックアイのソケット内部にある抵抗の断線に遭遇したようだ。サンヨーのラジオはこの部分にある1MΩの抵抗が切れていることが多い。
定格表にはマジックアイの型番は6E5と記してあるが、今回も6Z−E1が刺さっていた。実は前回もそうで、後から交換されたのかと思ったのだが、2度目となると偶然ではないかもしれない。6E5のターゲット電圧は200V以上で使うケースがほとんどなのだが、このセットではせいぜい150Vくらいだろうから、低い電圧でも明るく輝く6Z−E1の方を選んで取り付けた、という推測をたてた。
|
ただ、長年使えば輝度が落ちるとのは当然で、今回、ターゲット電圧を170Vくらいまで上げる細工をやったものの、明るさは期待していたほどには上がらなかった。夜、部屋を暗くすればそれなりに存在感を示すのだが、あまりラジオの性能には関係しないアクセサリーの機能にこれ以上手をかけるのはおっちゃんの好みではない。
|
|
|