類似機種の修理記:No.439
ホームページの修理記をご覧になった方からの修理依頼である。三菱製ジープを愛車とされているのだろう。おっちゃんにはそのジープに搭載されていたカーラジオを修理した経験が3年ほど前にあって、そのときの修理記を検索されたのだろうと思う。 こういうタイプのカーラジオはもうほとんどの車では使われなくなっているが、なぜか、ジープとか、ランクルとかにはまだ搭載されている例があって、この手のカーラジオの修理はもう4台目になる。 |
クリックで拡大。 もとよりおっちゃんは真空管ラジオの修理が専門なので、こういうトランジスタやICを使った機器の修理はあまり経験がなく、まったく自信が無いのである。だから修理依頼が来るとどうしようかとしばらく迷うことがほとんど。真空管のセットならば時間をかけさえすればどんなセットでも復元させる自信はあるんだが・・・。 それにカーラジオは自慢じゃないがコネクタの接続方法が分からない・・・。 |
クリックで拡大。 天板に貼られていた型名からはネット検索してもほとんど何の情報も得られない。電源電圧が24Vでマイナスがアース側であることだけが有用な情報ということ。 |
クリックで拡大。 天板を外してみる。いままで修理したカーラジオは蓋を止めているネジがすごく固いのが特徴だったが、このラジオはすべてのネジが緩い。ネジも欠品があるようで何度か蓋が開けられた形跡がある。 高周波部にはμPC1171CというNEC製のICが使われている。低周波増幅部はICではなくトランジスタと出力トランスという構成で、前回修理したNo.439のラジオよりもちょっとだけ古い機種のようである。 |
高周波部を担うICの資料を探したのだがあまり詳しいものがない。唯一、米国のradiomuseumというサイトにあったピンアサインのみ。まあ、これくらいでも信号を追っかけるにはいい情報となる。 |
これが今回のラジオの背面コネクタ。カーラジオではいつもこのコネクタの接続確認から始まるのだが・・・。以前修理したナショナル製のNo.638のラジオとも少し違う。右側にはヒューズがある。 実はこのコネクタをテスターでチェックして、スピーカーや電源の接続ポイントを確認している際に、何かちょっと変、というのを見つけてしまった。 下側の端子は24Vの入力端子でヒューズを経由してスイッチ部へ接続されている。電源のマイナス側はコネクタ経由ではなくシャーシアースで接続されるようだ。ヒューズも生きているので電源供給は問題なさそう・・・。 |
しかし上側のスピーカー接続端子が半分生きていない。左側の平行端子がスピーカーのプラス側端子。マイナス側はアース兼用で右側の端子につながっているはずなんだが、この端子とシャーシの間に導通が無い。 この端子版は裏側で配線されているのでそれを確認するためには端子版を取り外さなければならないわけだ。3つの貫通端子は左からスピーカーのプラス、スピーカーのマイナス、電源の24Vという並びである。基板とハンダ付けされている3つのポイントのハンダをきれいに取り除くのはけっこう大変。 |
クリックで拡大。 基板の裏側はプリント配線。スピーカー端子のマイナス側のハンダ付け部分をよく見るとクラックが入っているのが分かる。走行時の振動やらコネクタの脱着などによるストレスでこの部分がひび割れしたのだろう。結果、表側の端子との接続が途切れてしまった、ということになるだろう。 この部分のハンダ付けをやり直し、さらに他の端子の再ハンダも念のためにやっておく。これでテスターのチェックでもちゃんと導通が蘇った。 |
試験用電源とスピーカーを用意し、アンテナ端子にはビニルコードを接続する。 24Vを供給すると問題なく受信し始めた。どうやらスピーカーの接続が切れたための障害だったようである。 |
少しノイズが多く、感度が今一つと感じたので、IFTの調整をやり直す。わずかにずれが認められたがさほど劣化していたわけではないようだ。アンテナ同調も再度調整し直したが、ここのずれもわずか。 高周波増幅のない構成なので、感度としてはこの程度なのかもしれない。しばらくこの状態で慣らし運転をやることにしょう。 |
クリックで拡大。 安定的に受信はしているが感度はやはりこの程度なのだろうか。悪い癖でちょっと触ってみようという気が起きてしまった。 ICのデータシートをネット検索したのだが、中国語のものしか見つからなかった。もともとは日本語か英語で書かれていたものを中国語に翻訳したもののようで、意味はなんとなく分かる。これによるとICに供給する電源電圧は最小で9V、標準は13Vくらいだと書かれている。 実際にICの電圧をチェックしてみるとVccはなんと5Vしかない。これが正規の値かどうかは回路図が無いので何とも言えないのだが、データシートが正しいとするとICへの供給電圧が低すぎるような気がする。 電源の供給回路がどのようになっているかは基板を引っ張り出してみるしかない。とりあえず安定的に動作はしているのでそこまでやるかどうか・・・。基板を引っ張り出すとなると結構大変そう・・・。 基板を詳細に眺め、ICのVccへ渡す線を特定し、そこを切断して消費電流を測定すると、7mAくらいしかない。電流が流れすぎて電圧降下をしているとの予測は外れた。何かデータシートの値とまったく異なる数値なので、変だと思い始めた。このデータシートの数字は果たして正しいのだろうか・・・。 電源電圧を落としていくと16Vくらいまでちゃんと動作する。そのときICへの供給電圧は3.4Vくらいだ。それでもちゃんと動作するということはデータシートに記載された最小電圧9Vという値に疑いをかけなければならないということで、これ以上、データシートの数値に基づいた分析は無意味で危険という判断をした。 数日間、慣らし運転をしているが安定した動作をしているので、これで修理完了としよう。ICの信頼できるデータが見つからないのでこれ以上の探索はちょっと不可能・・・。 修理品を返送した日の夜、ある方から連絡があって、ICの詳しいデータを提供してくれるとのこと。さっそくお願いしてそのデータシートを見たのだが、おっちゃんが悩んでいた電源電圧の件が解決した。データシート上のVccの表記はICのVcc端子の値ではなく、周辺部品を含めた回路に供給する電圧で、消費電流も受信回路全体の電流というものであった。ならば修理したラジオの電圧値、電流値などにおかしいところはなく、正常動作だったということが判明。やっとパズルのピースが埋まったような気分である。 |
--------- |
--------------------------------------------------------------------------2021.04.02------------------------------------------ |
--------- |
クリックで拡大。 この修理が終わった後、半年ばかりは使っていたそうだが、去年の秋、突然ならなくなったという。しばらく携帯ラジオで代替をされていたようだが、不便なので、再修理ということになった。ジープ搭載ラジオなので、振動によるハンダ付け部への衝撃があったのであろうか・・・。 内部の様子を確認するために蓋を開ける。するとスピーカー端子へつながる出力コンデンサの様子がおかしいことにまず気づく。下部が膨らんでいるので内部の電解液が漏れているのかもしれない。 |
クリックで拡大。 前回はここまで分解せずともよかったのだが今回は基板を引き出してコンデンサの交換をやらなければならないようだ。基板を引き出すのは大変で、試行錯誤してチューニングメカ部との切り離しにやっと成功。ここまでの作業で、1個のコイルが外れかかっているのが判明。これはアンテナ同調用のコイルだろうか・・・。 |
クリックで拡大。 チューニングを担う機構部にはコイルのインダクタンスを増減させるためのダストコアがある。これを出し入れすることで同調を取る仕組みだ。ここはカーラジオの心臓部。このコイルが外れかかっていたのが不調の原因だったのかも・・・と思ったのだが、機構部を外すときにコイルに当たって外れたと思った方が自然だろう。とにかくここを戻すときは要注意である。 |
クリックで拡大。 取り外したコンデンサの容量は1000μF。耐圧は16Vだ。見ると見事にパンクしている。同等以上のコンデンサを探したけれども手持ちにあるものでは高さが制限を超えてしまうものばかり。それでは蓋が閉まらないので小さなものを探さねばならなくなった。ヤフオクで見つけるのは簡単だが、この部品が到着するまでは他のコンデンサを仮付けしてテストするしかないか・・・。 |
クリックで拡大。 電源が24Vなので、どうせなら耐圧16Vではなく25Vか35Vのものを取り付けたい。そこで高さが高すぎるので横にして耐圧35Vのものを収めることにした。とりあえずリード線は仮付けして動作テスト。これであっけなく音が蘇った。 コンデンサだったのだろうか・・・。あまりに簡単に復活したので疑心暗鬼。もう少しコネクタ周りを含めてチェックすることにしよう。 |
--------- |
--------------------------------------------------------------------------2021.04.24------------------------------------------ |
--------- |
クリックで拡大。 先日再修理を終えて返送したのだが、結局ラジオ本体には問題が無かったようで、原因がスピーカーケーブルにあったとの報告があった。しかし、その後所有者の方でいろいろチェックした過程で、コネクタ部のハンダ付けをやり直された後、電源が入らなくなったという。それで再度のドック入りだ。 端子部には新しいハンダがたっぷり盛られている。ヒューズが切れているのではないかと想像していたが、そうではないようだ。 |
クリックで拡大。 内部の様子はこんな感じ。端子には大量のハンダ。左からプラス電源、アース、スピーカー出力である。このうち、プラス電源の端子がハンダに隠れて見えないけれども、ちゃんと接続されていない感じ。ハンダを一旦外して確認する必要があるだろう。さらにスピーカー端子がどうもアースと接触している感じ。すべてハンダを取り除いてクリーニングするしかなさそう。 |
クリックで拡大。 大量のハンダは基板の裏側にもそして貫通端子においても溢れていて、周囲と接触している気配があるのでまずは基板を外してきれいにハンダを吸い取る。 |
クリックで拡大。 シャーシとの絶縁をはかるための貫通端子だが、何度もハンダ付けを繰り返したせいで一部欠けたところもある。このままではシャーシとの絶縁が危うくなりそうだ。プラス電源の端子とスピーカーのプラス側の端子はもはや使わないほうがいいかもしれない。穴の中に絶縁被覆の線を通すやり方に変えることにした。 |
クリックで拡大。 スピーカー出力端子がアースと接触していたので出力トランジスタが壊れていないかと心配したが、たまたま電源が接続されなかったこともあって無事だった。端子の部分の清掃と配線替え、ハンダ付けのやり直しで蘇ったラジオ。よかった。 |