同一機種の修理記:No.74 No.126 No.488 No.489
カマドでタケノコをゆがきながらおっちゃんは新しいラヂオの修理にとりかかった。今度のラヂオはプラスチックのキャビネットがかなり大きく欠けたものである。したがってまずはこのキャビネットの補修から始めよう。もしこれがうまくいかなければ部品として使うしかないほどのラヂオなのだ。 このラヂオが作られたのは昭和31年(1956年)。当時の製品紹介には次の文章が見られる。 イングランドスタイルといわれる5球マジックスーパー”コロネット”「UM−385}は、新設計の6吋スピーカーを使用して、パーソナルスーパーとしてよい音ができるように設計される。また、最新型マジック1H3/DM90を使用して完全に同調するようになっている。真空管は、12BE6,12BA6,12AV6,30A5,35W4,1H3/DM90,出力1.6W。定価9,980円。(原文のまま) |
キャビネットの材質は黒いプラスチック。これに近い色の適度な厚さのものをこの間牛小屋のところで見つけて保管しておいた。たぶんこれは車のトランクの床に使われていたと思われる大きな板でこれをノコギリで切り出すことから作業開始だ。切り出した材料は二枚。天板用の大きなものと側版用の小さなもの。それぞれを割れた形にあわせて切り抜くのが第二段階だ。 夕方までかかってなんとかキャビネットの割れを塞いでしまう。プラスチックの板を結合させるのは接着剤ではなく俗にホットボンドとか呼ばれている溶かしたプラスチック。隙間を埋める充填剤を兼ねている。この後、塗装をやれば新品同様に蘇るはずだがそのための下準備もけっこう手間がかかる。継ぎ目をできるだけ目立たなくするための処理としてトノコの塗布、ペーパーがけが何度か必要。塗装が完了するのは明日かあさってだな・・・とそのときは軽く考えていた。 |
必要な目張りをして塗装に挑戦。最初からうまくいくとは思っていなかったがツナギ目の部分が想像していた以上に目立つ。とくにトノコを塗ったところは塗料を吸収してまったく質感が違う。やはりトノコにはシーラー代わりのラッカーをあらかじめ塗っておかないとまずいようだ。塗装は再度やり直すことにしよう。 |
塗装が乾く間にラヂオの中身をチェックしておこう。しばらく雨ざらしになっていた形跡があってあちこちに錆が見える。コイルの断線などが心配だったがさいわいスピーカーと出力トランスの断線はないようだ。ただバリコンを浮かしていた白いゴムがどろどろに溶けてダイヤルが動かなくなっていた。おまけにバリコン自体も回転軸が錆びて固い。バリコンを固定し直し、軸に油をさし、ダイヤル糸を掛けなおしてちゃんと回るようになるまでにけっこう時間を食ってしまった。 |
電気系の修復はコンデンサを一個とぼろぼろになった配線を一本交換し、電源スイッチの接触不良を手直しするだけであっさり音が出た。やや感度不足のような気はするが調整がずれているわけではないようだ。しばらく鳴らしてみて新たな不具合がでないかどうか確認する段階に移ろう。 |
残るはやっかいな機構部分。特殊な形状のダイヤル指針が根元からぽっきり折れていたのでこれを再現するわけだがちょうどいいタイミングで同じ型番のラヂオが手に入っていた。しかもキャビネットが大きく割れているところも同じ。よっぽど割れやすいラヂオなのかもしれない。さいわいこっちのラヂオにはダイヤル指針が無傷で残っていた。これを見本に作り直せば問題なく再現できるだろう。材質は透明のアクリル板。百円ショップで仕入れたアクリル製のトレイから材料を切り出してヤスリで整形し接着剤で組み上げた。これでダイヤルはできたがまだキャビネットの塗装と裏蓋づくりが残っている。まだまだ先は長い・・・。 |
間をおかず二回目のキャビネット塗装をやったがあまり芳しくない。どんなに塗装を上手くやったところでツナギ目が目立ってしまう。これはまた別のやり方を考えねばなるまい。たとえば少し厚めのフィルムを貼ってしまうとかね・・・。
それはしばらく考えるとして、先に裏蓋を作る。いつもはキャビネットの採寸から始めなければならないのだが、さいわい同じ型番のラヂオには裏蓋もちゃんと付いていたのだ。したがってこの裏蓋から型を取って同じものを作ればいい。材料は以前百円ショップで手に入れていた圧縮ダンボール(MDF)である。 裏蓋のデザインをざっと見て穴を明けるだけなら簡単だと思っていたのだが穴の数が半端ではない。しかも百以上ある穴の直径を測ってみると九ミリ。この中途半端な大きさはおっちゃんの持つドリルの刃にはない。小さなドリルで明けてヤスリで広げるという奥の手もあるが作業の効率性を考えると気が遠くなる。仕方なく甲佐町のホームセンターまでドリルの刃を買いに走る。こうやって夕方までになんとか似たような裏蓋ができた。あとはキャビネットの仕上げ方法を考えなくっちゃね・・・。 |
割れた箇所の修復痕をできるだけ目立たないようにするためにトノコと透明ニスを塗りサンドペーパーで磨いて下地を整える。その上から部分的に透明ラッカーを吹きつけて少しずつだが凸凹が少なくなってきた。もう少しで仕上げのペーパーがけができるところまできたようだ。 しかし、どうも納得がいかず何度も何度もやり直してとうとう3ヶ月経過した。ようやく完全といえないまでも妥協できるような仕上がりになって中身を組み込んだ。ここまで長期に及んだのは繋ぎ目を分かりにくくするために埋める素材にいろんなものを使いすぎたからだろう。ホットボンド、砥の粉、紙粘土、プラスチックパテ、ポリエステルパテ、透明ニス・・・いろんなものが混じり合って形が定まらなくなったのだ。結局、不要な部分を紙やすりで丹念に磨いてようやく収まった。過ぎたるは及ばざるがごとし。これも学ぶところの多い修理だったなあ・・・。 |